【最新キャラ/サポカ】
☆乙夜影汰【最強の飛び道具】星3の評価と育成イベント
★バレンタイン・リベンジ!の評価とサポート能力
★殺し屋と忍者の評価とサポート能力
★そんな人間が俺は欲しいの評価とサポート能力
【クラブロワイヤル登場!】
☆クラブロワイヤルのやり方と試合の流れを解説
【新練習メニューカード「EGOIST」登場!】
☆練習メニューカード「EGOIST」の詳細と所持一覧
【期間限定イベント】
☆期間限定育成イベントの選択肢と獲得スキル|2月開催
ブルーロックPWCにおける、最強トレーニング(パーティ)編成です。ブルーロックPWCの目的別の最強トレーニング編成やコツなども掲載しています。
トレーニング(育成)関連リンク | |
---|---|
![]() |
![]() |
サポート選手例 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スペシャルサポートカード例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
新キャラ編成の特徴 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
新キャラの「清羅刃【ボーダーライナー】」を加えた編成です。高倍率のスペシャルレクチャーボーナスを持ったキャラが多いため、一気にステータスアップを狙えます。ただし編成上賢さに寄ったステータスになってしまうのが難点ですが、新トレーニングの「「To the World」」のボーナス効果もあり、全体的にステータスを補うことも可能です。
また、編成の組み合わせによって練習能力が追加で発動するのでさらにステータスを伸ばしやすくなっています。
選手 | |
---|---|
サポカ | 【SSR】 |
サポート | フレンド | |||
---|---|---|---|---|
![]() Lv.50~ |
![]() Lv.80~ |
自由枠 | 自由枠 |
![]() Lv.100 |
スペシャルサポートカード例 | ||
---|---|---|
![]() Lv.80~ |
![]() Lv.80~ |
自由枠 |
無課金/微課金向けの特徴 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
無課金/微課金向けはイベント配布のキャラとサポカを中心にした編成です。練習試合ボナのおかげで最低限のステータスを確保でき、自由枠を成長率に合う練習時アップやスペシャル発生持ちのものにすれば、Sランクまでの育成が十分可能です。フレンドを変更すれば上振れを狙う編成にもできます。
フレンド (Lv.100) |
---|
▼アイコンタップで対象キャラの編成に移動 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
どのキャラを編成すれば良いかわからない場合は、強力な練習能力を持つキャラを優先的に編成しましょう。中でも「スペシャルレクチャー時ボーナス」や「練習ボーナス」は練習時の獲得ステータスを大きく増加できる練習能力で、強力なキャラを育成するには必須のスキルです。
また同時に「スペシャル練習発生率」や「レクチャー」を持っていると、スペシャルトレーニングの発生率およびレクチャー確率が増加し、トレーニングで高倍率を引いた時より多くのステータスを獲得できます。
練習能力 | おすすめ度 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
★★★★★ | |||||||
![]() |
★★★★★ | |||||||
![]() |
★★★★☆ | |||||||
![]() |
★★★★☆ | |||||||
![]() |
★★★★☆ | |||||||
![]() |
★★★★☆ | |||||||
![]() |
★★★☆☆ | |||||||
![]() |
★★★☆☆ | |||||||
![]() |
★★☆☆☆ | |||||||
![]() |
★★☆☆☆ | |||||||
![]() |
★★☆☆☆ | |||||||
![]() |
★☆☆☆☆ | |||||||
![]() |
★☆☆☆☆ |
練習能力 | 役割 |
---|---|
![]() |
所持選手のスペシャルレクチャー時のステータス量が上昇 ┗倍率次第で大幅なステータスを獲得できる |
![]() |
所持選手のいる練習時に獲得する全ステータス量が上昇 ┗他キャラの金トレ/スペレク時も有効 |
![]() |
特定のトレーニング時に確率で獲得できるボーナスが追加で発生 ┗さらに獲得ステータスを増やせる |
![]() |
所持選手のスペシャル練習が発生する確率が上昇 ┗スペレクの発生期待値を上げれる |
![]() |
所持選手のスペシャル練習発生時、その練習に参加する確率が上昇 ┗スペレクが狙いやすくなる ┗スペ発生率&スペレクボナと相性◎ |
![]() |
所持選手の練習カードとサポートイベントから得られるスキルのレベルが加算 ┣1Lv上昇毎に評価ポイント上昇 ┗スペ発生率と相性◎ |
![]() |
特定の練習時にスペシャル練習が発生する確率が上昇 ┗スペレクの発生期待値を上げれる |
![]() |
練習や育成イベントで常に特定のステータスの獲得量が上昇 ┗全ての状況で適応される |
![]() |
練習試合後のステータス量が上昇 ┗重複可能で確実にステを確保 |
![]() |
所持選手のいる練習時に獲得する対象ステータス量が上昇 ┗他キャラの金トレ/スペレク時も有効 |
![]() |
所持選手のサポートイベントのステータス量が上昇 ┗ある程度ステを確保できる |
![]() |
所持選手のいる練習時にコンディションが回復する練習だと回復量が加算 ┗EXTREME状態まで回復できないため使い道ほぼなし |
![]() |
所持選手のいる練習時に消費するコンディションを軽減 ┗EXTREME状態だと軽減できず使い道ほぼなし |
![]() ![]() ![]() |
---|
・スペシャルトレーニングおよびスペシャルレクチャーの発生率が上昇 ・いずれか2つ効果があるだけで相乗効果が生まれる |
![]() ![]() |
・金トレ発生率が上昇し、高レベのスキル獲得を積極的に狙える |
強力な練習能力の目安は上記の効果を1キャラで保有していることです。これらの効果は何か一つあるだけでも強力ですが、組み合わさるとより強化され、上振れや高評価育成を積極的に狙えるようになります。これらに加えて練習ボナやエクボナもあるとより強いキャラと言えます。
キャラは成長率が設定されており、成長率が高いステータスが伸びやすくなっています。そのためできるだけ成長率が高いステータスを伸ばせるような編成にするのが重要です。
キャラやサポートカードにはそれぞれタイプがあり、基本的にタイプに合わせた練習能力や練習カードを持っています。ゲームに慣れるまではできるだけ育成したいキャラにタイプを合わせるように意識してみると良いでしょう。
チームランクが上がり枠が解放されている場合はサポカ(スペシャルサポートカード)を設定しましょう。サポカはライバルリーバトルやガチャで入手可能です。サポカもサポートキャラと同じように練習能力を持っており、スキルが手に入るイベントも発生するので基本的にはメリットになります。
レア度Rかつレベル1の状態だと得られる練習能力がほぼ無い上、イベント発生でイベントターンを1つ消費していまいます。ターン消費で欲しい金スキルのイベントを逃してしまう可能性もあるので、レア度Rかつレベル1のスペシャルサポートカードは編成しないという手もあります。
EXサポートカードの一例 | |
---|---|
![]() |
![]() |
EXサポートカード(エクストラサポートカード)は編成するとそれだけ練習能力が追加されます。どのEXサポートカードはイベントも練習メニューカードも優秀なものが多いので、所持している場合はとにかく編成に加えておくのがおすすめです。
キャラとサポカの練習メニューカードには5種類の中から1つの練習が設定されています。査定で高い評価のキャラを育成したい場合はキャラの成長率に適した練習メニューカードを編成するようにしましょう。
また同じ練習メニューカードを複数編成した場合はその分金練習が出現する確率が増加しますが、欲しいスキルのキャラ/サポカの金練習が必ず出現するとは限りません。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
筋トレ | ◯ | △ | ⭕️ | |||
シャトル | ◯ | ⭕️ | △ | |||
ドリブル | △ | △ | ⭕️ | △ | ||
シュート | △ | △ | △ | ⭕️ | ||
イメトレ | △ | △ | ⭕️ |
各練習では複数のステータスが同時に上昇するため、必ずしも5種類編成しなくても問題ありません。何よりもスペシャル練習を発生させることが大切なので、育てていないキャラやサポカを編成させるくらいなら、育っているものを編成させましょう。
メニューカードの一例 | |
---|---|
![]() |
・通常の練習カードよりも多くのステータスを獲得できる |
![]() |
・獲得できるステータス量が金カードの3倍 ・コンディションが回復 (EXTREME時は消費削減) ・効果は強力だが発生率は低い |
![]() |
・獲得できるステータス量が金カードの5倍 ・コンディション消費量が非常に多い ・効果は強力だが発生率は低い |
![]() |
・獲得できるステータス量が金カードの5倍 ・確率でターン延長効果が発動 ・2段階のエクストラボーナスが確定で発生 ・コンディション消費が通常よりも大きい ・効果は強力だが発生率は低い |
練習メニューカードには沢山の種類があり、それぞれ特殊な効果を持っています。さらに特定の練習メニューカードでは確率でスキルを獲得できる場合もあります。
![]() |
|
関連リンク | |
---|---|
![]() |
![]() |
最強トレーニング編成
ゲームの権利表記 ©金城宗幸・ノ村優介・講談社/「ブルーロック」製作委員会
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社ルーデル
結構今は新しいキャラでとるから古いかもな、情報が。