【ドラクエ4(DQ4)】シンシアについて|エンディングの考察

ストーリー攻略チャートの一覧

ピックアップ情報

ドラクエ4(DQ4)におけるキャラクター「シンシア」に関する記事です。「シンシア」の人物像やエンディングのシーンの考察などを掲載しています。

シンシアの人物像

勇者の幼馴染

「シンシア」は「勇者(主人公)」の幼馴染のエルフです。小さい頃から「勇者」とは一緒で、非常に仲良く平和に暮らしていました。

彼女は「モシャス」という自身の姿を変える呪文を覚えており、「カエル」に姿を変え勇者にいたずらすることから物語は始まります。

勇者に姿を変え身代わりに

第5章冒頭、「山奥の村」に勇者を殺そうとする魔王軍に襲われ、「山奥の村」の住民は「勇者」を地下室に閉じ込め、必死に魔王軍に抵抗します。

最後には幼馴染の「シンシア」が得意の「モシャス」で「勇者」の姿となり、「勇者」の身代わりとなって魔王軍に立ち向かい殺されてしまいます。

形見のはねぼうし

魔王軍が去った後、凄惨な状況の村の中央で「シンシア」の所持品であると思われる「はねぼうし」を拾うことができます。

心情的にはこの「はねぼうし」は最後まで売らずに残しておきたいですね。

エンディングの考察

※以下ネタバレのためクリアしてから見るのを推奨します。

エンディングの内容

凱旋後、勇者はひとり故郷に帰る

「ラスボス」撃破後、エンディングで各町や城に凱旋し仲間を見送った後、「勇者」は一人で故郷の「山奥の村」へと帰ってきます。

荒れ果てた村に帰ってきた勇者は、村の中央で武器防具を脱ぎ捨て一人佇みます。その直後、勇者の周りの荒れ果てた地に花が咲き、更に一筋の光がさしこみ、死んだはずの「シンシア」が現れます。二人は抱き合い、最後に仲間と集合して終わり、というシーンとなります。

このエンディングは長い間ファンによって様々な解釈がされています。メジャーなのは「シンシア」が映像の通り「生き返った」説と「勇者が見た幻」説です。どっちが正しいのかは「プレイヤーの解釈に委ねる」といったところでしょう。

生き返った説

エンディングの映像の通り、「シンシア」が生き返ったとされる説。なぜ生き返ったのか理由は定かではないですが、天空に住まう神「マスタードラゴン」の仕業とも噂されています。もちろん「マスタードラゴン」が「シンシア」を生き返らせた、とは明言もされてないので憶測ではあります。

また、PS版リメイクで追加された第6章では「死んでしまったロザリー」を、「世界樹の花」を使って復活させられたことから、「シンシア」の復活も現実的になっています。

ハッピーエンドを望む人にはとっては、この解釈が一番受け入れることができる内容だと思われます。孤独だった「勇者」には幸せになってもらいたいですね。

勇者が見た「幻」説

エンディングの光景は現実に起こったことではなく「勇者」が見た幻である、という説もあります。果たすべき使命を全うし、荒れ果てた村で途方に暮れる「勇者」。その後、何もない孤独な「勇者」は、自分に都合の良い「シンシアの幻」を見て、、、というような説です。

『ドラクエ4』の「勇者」は旅立ちから精神的にかなり辛い立場で、エンディング後は、導かれし者たちは帰る場所や待ってくれる人がいるのに対して「勇者」は荒れ果てた村にひとり帰っていきます。

「旅立ち」時は「魔王」を倒すという大きな目的がありましたが、目的を果たした「勇者」にはもう何もありません。荒れ果てた何もない村、死んでしまった親しい人、孤独、こんな精神状態だったら自分の都合の良い「幻」を見ておかしくなってしまうのも無理はないかもしれません。

関連リンク

登場人物.png登場人物一覧に戻る
主人公主人公 ライアン.pngライアン アリーナ.pngアリーナ
クリフト.pngクリフト ブライ.pngブライ トルネコ.pngトルネコ
マーニャ.pngマーニャ ミネア.pngミネア NPCキャラNPC
ピサロ.pngピサロ シンシアシンシア ロザリーロザリー

ドラクエ4プレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

36 名無しさん

マスタードラゴンが生き返らせたって人はよくわからんな。 そんなことするなら村人全員生き返らせるだろ。 何で育ての親とか放置で女だけ生き返らせてるんだ。

35 名無しさん

まず堀井雄二が幻だと思ってなかったのがデカイし リメイク版では ロザリー復活時のエフェクトがedシンシアにも使われて ちゃんと生き返った演出になってた この辺を考えると幻説は若干苦しい印象だな

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記