星のドラゴンクエスト(星ドラ)のストーリークエスト シーズン2 第12話のボス「ダースウルフェン」の攻略方法に関する記事です。ダースウルフェンに必要な耐性や、道具、食べ物、おすすめ装備などを紹介しています。ダースウルフェンが倒せないという方はチェックしてみてください!
ギガ強のデータで攻略方法を記載しておりますが、通常時も攻略のポイントは同じです。
![]() |
![]() |
![]() |
▼目次
![]() |
|
---|---|
種族 | けもの系 |
おすすめの職業 | 海賊 グラディエーター |
いてつくはどうの頻度 | なし |
特別な報酬 | はぐメタのカギ×1 (初回クリア報酬) |
![]() |
![]() (呪文) |
---|---|
★★★★★ | ★★★★☆ |
![]() |
![]() |
★★☆☆☆ (無しでもOK) |
★★★★☆ |
メラ | ヒャド | ジバリア | イオ |
---|---|---|---|
◎ | △ | ◯ | ◎ |
ギラ | バギ | ドルマ | デイン |
◎ | ◎ | ◯ | ◎ |
炎ブレス | 氷ブレス | 闇ブレス | - |
◎ | △ | ◯ | - |
◎=抜群、◯=等倍、△=いまひとつ、✕ =無効
通常攻撃 | ダメージ:約40 属性:無属性物理 対象:1体 追加効果:なし |
---|
ダースウルフェンは、通常攻撃を通常行動で使用します。
仲間を呼ぶ | ダメージ:なし 属性:なし 対象:1体 追加効果:ダースウルフェンを呼び出す |
---|---|
復讐のテンションアップ | ダメージ:なし 属性:なし 対象:敵全体 追加効果:テンション1段階上昇 |
ダースウルフェンは仲間が死んだ後、約4回行動後に「仲間を呼ぶ」を割り込み行動として使用します。また、死んだ場合、「復讐のテンションアップ」を割り込み行動として使用します。
漆黒のツメ | ダメージ:約40×2 属性:???属性物理 対象:いずれか 追加効果:呪文耐性1段階ダウン |
---|---|
マヒャド | ダメージ:約80 属性:ヒャド属性呪文 対象:全体 追加効果:なし |
はげしくきりさく | ダメージ:約30×4 属性:無属性物理 対象:いずれか 追加効果:マヒ |
ダースウルフェンは3体出現し、漆黒のツメとマヒャドとはげしくきりさくを3体がそれぞれ使用します。
ダースウルフェンはゲージ変化攻撃を使用してきませんが、死ぬと割り込み行動として「復讐のテンションアップ」を使用します。
ダースウルフェンには全体攻撃が多くセットできる上記の武器がおすすめです。また、ダースウルフェンには封印状態(マホトーンなど)が効きませんので、マヒャド対策は耐性や呪文無効で行いましょう。
もちろん、上記以外の武器での攻略も可能です。
部位 | 装備名 | 有効なスキル |
---|---|---|
頭 |
![]() |
ヒャド属性軽減・強 |
鎧上 |
![]() |
ぶつりダメージガード |
鎧下 |
![]() |
黄金竜の恵み |
盾 |
![]() |
ルビスの守護 |
アクセサリー |
![]() |
マヒガード+中 |
![]() |
マヒガード+中 |
ダースウルフェンには、マヒ耐性が上昇するまんげつリングなどを仲間全員に装備させれば、十分攻略することが可能です。
上記の装備は物理職なら回復をする必要がないほど十分な耐性装備で、呪文耐性ダウンを取らずにヒャド耐性とルビスの守護の2つでマヒャドを対策しております。ダースウルフェンには封印状態が効きません。
部位 | 装備名 | 紋章ボーナス |
---|---|---|
頭 | 自由枠 | |
鎧上 |
![]() |
ヒャド属性5%減 ヒャド属性5%減 |
鎧下 |
![]() |
ヒャド属性5%減 |
盾 |
![]() |
ヒャド属性5%減 |
ダースウルフェンにおすすめの紋章は、ヒャド耐性を十分にした上記の紋章セットです。ヒャド耐性が上昇する紋章がなければ、マヒ耐性を上げましょう。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
威力620%のデイン属性攻撃 対象:敵全体 |
![]() |
威力585%のメラ属性攻撃 20%の確率で威力600%のメラ属性追加攻撃 |
![]() |
威力520%のイオ属性攻撃 75%ですばやさ30%を下げる 対象:敵全体 |
ダースウルフェンは、メラ、イオ、ギラ、バギ、デイン、炎ブレスと弱点が多いのですが、3体同時出現かつ、同時に倒さなければなりませんので、弱点属性の全体攻撃スキルを持っていきましょう。しかし、全体攻撃のみだと万が一の場合に対応できなくなってしまいますので、単体攻撃系のスキルも少し持っていきましょう。
スキル名 | スキルレベル最大時の効果 |
---|---|
![]() |
呪文耐性を25%上げる 対象:味方全体 最低2ターン有効 |
![]() |
防御力を20%上げる 対象:味方全体 最低2ターン有効 |
![]() |
仲間全員の攻撃力を20%1~3ターンの間上げる |
ダースウルフェンはいてつくはどうをしてきませんので、バフは有効です。呪文耐性ダウン対策に呪文耐性上昇系のスキル、物理ダメージ軽減に守備力上昇系のスキル、火力の底上げに攻撃力上昇系のスキルが有効です。
![]() |
![]() |
ダースウルフェンには、マヒ耐性が上がるスパゲッティがおすすめです。次点でヒャド耐性が上がるかき氷がおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダースウルフェンには、マヒ状態を解除できる「きつけそう」を必ず持っていきましょう。
ダースウルフェンは3体とも倒しきらなければ、クリアになりません。しかし、ダースウルフェンを1体でも倒すと、約4行動後に「なかまを呼ぶ」でHP全快の状態で呼び出されてしまいます。
このため、ダースウルフェンを3体とも同時に倒せるように、ダースウルフェンのHP管理をしながら全体攻撃で攻めましょう。
ダースウルフェンを倒すと、割り込み行動として「復讐のテンションアップ」を使われ、敵全体のスキル攻撃のダメージ量が上昇してしまいます。3体同時に倒せないと、復讐のテンションアップと仲間を呼ぶを何度も使われ、ジリ貧になってしまいますので、3体同時に倒せるようになるまではダースウルフェンを倒さないようにしましょう。
また、復讐のテンションアップは仲間を呼ぶで再び登場した後も使用してきます。
ダースウルフェンはいてつくはどうを使用してきませんので、バフが有効です。
ダースウルフェンを通常攻撃などで意図せず1体倒してしまった場合、全体攻撃のみでは同時に倒せるようにHPを調整するのが難しくなりますので、全体攻撃を中心に単体攻撃もある程度持っていきましょう。
ダースウルフェンは3体同時に倒さなければならないクエストですが、被ダメージ量などは低く、マヒ耐性のみでも十分クリアすることが可能な難易度です。ダースウルフェンのHPを3体同時に倒せるよう調整しながら、慎重に戦えば苦戦することはありません。
ダースウルフェンを3体同時に倒せないと、復讐のテンションアップと仲間を呼ぶを何度も使用され、ジリ貧になりますので、気をつけましょう。
また、通常攻撃などで意図せず1体のみを倒してしまう事態に備え、単体攻撃系のスキルもある程度持っていくことをおすすめします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
星ドラ@Game8にゃんにゃん♪
魔王&大魔王級100討伐バッチ数116
魔王級討伐種:154体
大魔王級討伐種:24体
神様チャレンジ:完
レイド全国ランキング最高順位トップ10入賞3回、100位入賞多数
プレイ日数 2000日
プレイシリーズ:DQナンバリング全てクリア
「ダースウルフェン」の攻略方法
© 2015-2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
© SUGIYAMA KOBO
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
仲間呼ぶのLで打ち止め?