LastWar:Survival(ラストウォーサバイバル)における、科研センターについて解説しています。科研センターのおすすめ強化優先度や種類、第2科研センターについて解説しているため、ラストウォーの科研センターについて知りたい方はぜひご覧ください。
押さえるべきポイント | ・ラストウォーの強化システムの1つ ・建造や研究の速度を増加できる ・英雄や兵士の性能を上昇できる |
---|
科研センターは英雄や兵士の性能を上昇させたり、建造や研究の速度を増加させたりできる強化システムの1つです。研究はいくつかの項目に分類されており、ツリー形式で各項目の強化を進めることができます。
押さえるべきポイント | ・研究には各種資源が必要 ・科研センターのレベルを上げると上位の研究を行える ・本部レベル上限の解放に科研センターレベルの強化が必須 |
---|
研究を行うには各種資源と時間が必要となります。また科研センター自体のレベルを上げることでより上位の研究を行えるようになり、新たな研究項目も解放されます。
本部レベル上限の解放に科研センターレベルの強化が必要になるので、積極的に施設強化を進めると良いでしょう。
各項目の強化優先度(★で表記) | ||
---|---|---|
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★★★ |
![]() ☆☆☆☆☆ |
![]() ☆☆☆☆☆ |
![]() ☆☆☆☆☆ |
![]() ★★★★★ |
![]() ★★☆☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★☆☆☆☆ |
![]() ★☆☆☆☆ |
![]() ★★★★☆ |
- |
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() |
4箇所最大強化で25%もの建造速度増加効果を得られる |
![]() |
4箇所最大強化で50%もの科学の研究速度増加効果を得られる |
![]() |
兵士を訓練(生産)できる施設が1つ追加される |
発展では建造/研究速度増加を最優先で強化しましょう。建造/研究速度増加を強化するとその後の建造や研究に費やす時間を減らせるので、結果として想像もできないくらい時間効率が上がります。
またPVPに力を入れたい方は兵士の生産量や訓練速度の強化、追加兵舎の解放などを行っても良いでしょう。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
建造物から生産される物資が増える 生産系はスコップマークが目印 |
![]() ![]() ![]() |
資源を生産できる建物が1つ追加される |
経済では生産系を最優先で強化しましょう。資源の採集速度強化に比べて、生産量強化の方が強化値が大きく、受けられる恩恵も大きいです。
また、経済カテゴリ強化を進めるうえで必ず取得することになる追加施設建造は資源取得量に大きな影響を及ぼすため、これらの取得も目標に経済カテゴリの強化を進めましょう。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() ![]() |
戦車英雄の与ダメ/攻撃力/防御力/体力を強化できる ゾンビとしか戦わない方も強化推奨 |
英雄では戦車強化系を優先して強化しましょう。ゲーム序盤では必ず戦車型中心の編成を行うため、戦車強化系の強化以外を行う必要がありません。
ただし、ゲーム中盤以降航空機編成を強化していく段階からは、航空機強化系を優先して強化していく必要があります。ロケットランチャー系の強化は他のカテゴリも含めて研究枠に余裕が出てきてから進める優先度で良いです。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() |
兵士の攻撃力が増加する 体力/防御力より優先的に強化したい |
![]() |
兵士の輸送力が上がる 敵の基地を攻撃した際に得られる物資(の輸送量)が増加する。PVP好きなら強化したい |
兵士は他に強化優先度の高い研究がない場合に少しずつ強化していくのがおすすめです。直接戦力に関わる研究カテゴリであるため、兵士カテゴリを強化していくと確実に戦力が上昇します。
特にPVPを積極的に行うプレイヤーであれば、戦力が高いほど良いため、兵士カテゴリをしっかりと強化して戦力を高めましょう。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() |
PVP戦で敵兵士をより多く撃破できる 連盟対決のポイント稼ぎにも活用できる |
第1陣地は強化コストに対して得られる効果が大きいため、早めに100%強化を目指したいカテゴリです。第1陣地は基本的に主力となる部隊を編成する枠であるため、第1部隊の戦力=自身の実際の戦闘能力と言っても過言ではありません。
ゲーム進行において第1部隊を使用しなくなるということはないため、このカテゴリ強化によって得られる恩恵は大きいです。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() |
連盟対決の第4~第6の報酬を解放する 今後獲得できる報酬が増加する |
![]() |
連盟対決の第7~第9の報酬を解放する 今後獲得できる報酬が増加する |
連盟対決カテゴリは知恵の勲章が手に入るようになったら高級・究極報酬の解放を目指して強化を進めましょう。
連盟対決カテゴリの強化には知恵の勲章が必要です。知恵の勲章は主に連盟対決の報酬として手に入るため、まずは連盟対決を進める必要があります。
究極報酬の解放後は「連盟対決」を100%にしましょう。究極報酬を解放しても全ての宝箱を開けるには相当量のアクションポイントが必要となるので、ポイント獲得効率を上げて毎日安定して宝箱9個獲得できる環境を整えた方が良いでしょう。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() |
輸送車の毎日の発車可能回数が増加する 恒久的に獲得できる報酬量が増加する |
基地間貿易は追加輸送車の解放を目標に強化を進めましょう。基地間貿易カテゴリも連盟対決カテゴリと同様に知恵の勲章を必要とします。そのため、一旦追加輸送車解放まで進めたら後は連盟対決カテゴリや特別部隊カテゴリを優先し、知恵の勲章所持数に余裕ができてから強化を再開するのがおすすめです。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() |
ソルジャーXの研究完了+本部レベル30でLv.10兵士が訓練可能になる |
特別部隊は知恵の勲章が必要な科学研究カテゴリであり、かかるコストに対して得られる恩恵が少ないため強化優先度が低いです。ただし、最強の兵士であるLv.10兵士を訓練するために特別部隊カテゴリの最終マスに存在する「ソルジャーX」の研究が必須であることから、戦力の増強を目指すのであればいずれは強化を進める必要があります。
タイミングとしては、基地間貿易カテゴリの「追加輸送車」解放後、余裕のあるタイミングで強化を進めていくのがおすすめです。
強化したい項目 | メリット |
---|---|
![]() ![]() |
新資源の石油が生産可能になる |
![]() ![]() |
第3科研センターが建造可能になる ドローンギアが生産可能になる |
![]() |
本部Lv.31~35が解放される |
石油時代は本部レベル31~35の解放を目標に強化を進めましょう。石油時代の研究を進めると新資源の石油が生産可能になり、3つ目の科研センターやドローンギアを生産できるドローンギア工場なども解放されます。
また、一番最後の「本部改修」の研究が完了すると本部レベル31以降の強化が解放されるので、シーズンⅡオフシーズンに突入して石油時代を研究可能になったら優先して強化を進めましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
第2科研センターは、研究によって戦力を高めたい方におすすめです。第2科研センターは課金でしか解放することができないため、無課金プレイヤーは利用することができません。研究による戦力獲得で他のプレイヤーと差をつけたい方は第2科研センターを解放すると良いでしょう。
シーズンⅡオフシーズンで科研センターがLv.30かつ「特別部隊」の研究進捗が40%以上になると新研究「石油時代」が解放されます。石油時代の研究を進めると第3科研センターが解放され、第1~2と同様に各種研究を行えることを覚えておきましょう。
▶︎シーズンセレブレーションとは?|オフシーズンの解説を見る
科学項目 | 強化内容 |
---|---|
![]() |
各種施設の訓練、医療、研究、建設などの速度上昇や必要資源の減少、人員上限増加など機能の効率を強化できる。 |
![]() |
資源の生産量や速度の向上といった、資源収集の強化ができる。 |
![]() |
英雄のステータスや与ダメージの強化といった、戦闘効率を向上できる。 |
![]() |
兵士のステータス強化や、積載量を増加できる。 |
![]() |
兵士のステータス強化や、訓練の速度や訓練数を増加できる。 |
![]() |
第1陣地に配置してある英雄の攻撃と防衛能力、移動速度の強化ができる。 |
![]() |
第2陣地に配置してある英雄の攻撃と防衛能力、移動速度の強化ができる。 |
![]() |
第3陣地に配置してある英雄の攻撃と防衛能力、移動速度の強化ができる。 |
![]() |
第4陣地に配置している英雄の強化が可能。プレミアム月間配達を購入すると利用できる。 |
![]() |
連盟対決ポイントの増加や、報酬の強化ができる。 |
![]() |
主にPVP攻撃時に有利な効果を発揮。追加兵士訓練城を獲得可能。 |
![]() |
主にPVP防衛時に有利な効果を発揮。追加病院を獲得可能。 |
![]() |
石油生産施設の油井や第3科研センター、ドローンギア工場、本部Lv.31~35が解放される。 |
① | ![]() |
---|---|
② | ![]() |
③ | ![]() |
④ | ![]() |
⑤ | ![]() |
![]() |
|
攻略情報一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
科研センターの種類と優先度おすすめ【LastWar:Survival】
ゲームの権利表記 © FirstFun
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]FirstFun