【終ワルDOJ】キャラ(闘士)の強化方法一覧【終末のワルキューレ The Day of Judgment】

終末のワルキューレDOJにおける闘士の強化方法を一覧で掲載しています。各種強化の概要や必要なアイテムについて知りたい方はぜひご覧ください。

闘士の強化方法

強化方法 優先度/解説
闘士強化(レベル上げ) 【優先度】★★★★★
闘士の基本的な強化方法
能力解放 【優先度】★★★★☆
闘士のステータス強化
被った闘士の使い道
属性鍛錬 【優先度】★★★☆☆
属性ごとにステータスを割合強化
スキルツリー 【優先度】★★★☆☆
陣営ごとにステータスを割合強化
装備強化 【優先度】★★★☆☆
間接的に闘士を強化
図鑑/リンク 【優先度】★☆☆☆☆
意識しなくても強化が進む項目

闘士強化(レベル上げ)

闘士_闘士強化2(単体)

闘士強化は、闘士のレベルを上げられる機能です。闘士のレベルをあげると、闘士の攻撃力や防御力など戦闘に有利なステータスが強化できます。

闘士強化には「修練場」などで入手できる闘士EXPが必要になります。レベルが高くなるほど要求量が増えるので毎日挑戦して獲得しておきましょう。

5体の闘士をLv.100まで育成すると、共鳴機能が解放され、全ての闘士のレベルを一括で強化できるようになります。

能力解放

闘士_能力解放2

能力解放はガチャなどで2人以上獲得した同一闘士の使い道となる強化方法です。能力解放レベル1~10までの強化によって闘士のステータスが上昇していきます。

能力解放レベルが高くなるほど、要求される闘士の人数が増加し、より多くの同一闘士が必要になります。

能力解放レベル11以降は能力解放レベルによるステータスの上昇は発生しなくなりますが、後述する図鑑によるステータスは上昇し続けるので、能力解放レベル11以降も能力解放を続けていきましょう。

属性鍛錬|ステージ2-20クリアで解放

属性鍛錬は戦闘中、対応する属性または全ての闘士のステータスを倍率で強化する方法です。属性鍛錬は「鍛錬の書」を素材として行えます。

「鍛錬の書」は「クエスト」→「鍛錬の塔」から入手が可能です。

スキルツリー|ステージ3-20クリアで解放

スキルツリーは戦闘中、神もしくは人間、または全ての闘士のステータスを倍率で強化する方法です。スキルツリー強化は、「闘争の炎」を素材として行えます。

「闘争の炎」は「修練場」のスキル強化から入手が可能です。毎日3回挑戦できるので忘れずに挑戦してスキルツリーの強化を進めていきましょう。

装備強化

装備関連_装備変更1

装備強化は間接的に闘士を強化する方法です。闘士に装着するための装備を強化することにより、装備した闘士のステータスを高められます。また、特定の闘士は専用装備が用意されており、それらを装備することでさらに有利に戦闘を進められるようになります。

装備強化のためには「修練場」などから入手が可能な装備EXPが必要になります。闘士EXPと同じく、装備のレベルが高くなるほど要求量が増えるので毎日挑戦して獲得しておきましょう。

図鑑/リンク

闘士_リンク

図鑑は所持している闘士の能力解放レベルに応じて、自動的に戦闘中、全ての闘士のステータスが強化される方法です。能力解放レベルが高くなるほど、ステータスの補正値が上昇します。

また、特定の組み合わせの闘士を所持することでリンク効果が自動的に発動し、戦闘中のステータスがさらに高まります。どちらの効果も、編成に入れていない闘士からも効果を発揮してくれるので、戦闘で活用していない闘士も能力解放レベルは上げておくと良いでしょう。

関連リンク

初心者向けガイド

初心者向け
序盤の進め方1リセマラは?|序盤の進め方 毎日やるべきこと毎日やるべきこと
レベルアップレベル上げ スタミナ回復スタミナ回復方法
闘士の強化方法キャラ(闘士)の強化方法一覧 能力解放能力解放
ギルド関連
ギルドギルドへ加入するメリット ギルドでできることギルドで利用できる機能
バトルコンテンツ
ギルド対抗戦ギルド対抗戦解説 闘技場ヴァルハラ闘技場解説
バトルの攻略
属性相性について属性相性 バフ・デバフバフ/デバフ
状態変化状態変化 状態異常状態異常

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記