アイドルマスターシャイニーカラーズ SongforPrism(シャニソン)における、P(プロデュース)アイドルやS(サポート)キャラが持つスキルについてをまとめています。どのスキルがどんな時に使われる種類毎に説明しているので是非参考にしてください。
P(プロデュース)アイドルが持つスキルには、「ライブ」と「プロデュース」で変わってきます。
「ライブ」はライブパートで使用されるスキルや効果、ステータス。「プロデュース」はプロデュースパートで使用されるスキルやステータスとなっており、その中でも更に複数の種類のスキルや効果が存在するのです。
この記事ではどのスキルや効果がどこで使用されどんな時に役立つかを解説しているため、スキルの種類を理解して育成や編成に役立てましょう。
センター効果は、ライブパートで編成する際に発揮するスキルです。
その名の通り、センターに配置しないとセンター効果は発動しないため、効果内容を吟味したうえでセンターに配置するアイドルを誰にするか考えましょう。
また、センター効果は編成全体に効果がかかるメリットがあります。
編成におけるPアイドルのタイプが特定のタイプ時にステータスが上昇する効果を持つセンタースキルがあります。
この効果の場合、編成をセンタースキルに合わせたうえで同じタイプで固めたほうが、総合力も大幅な上昇が可能です。
ライブスキルはセンターに配置していない場合でも編成に入れれば個別に発揮します。
センタースキルと違う点は、個別に発動するスキルであるため編成全体に及ぼす効果がない場合もあるほか、スコアやコンボと言ったゲーム内容に直接関わりやすい効果が多いです。
ライブスキルは編成すれば虹色ノーツを処理することでライブ中に発動することが可能です。
アイドルスキルはプロデュースパートにて使用できるスキルとなります。
使用する際は、編成したキャラの持つアイドルスキルでどれを使用するかプロデュース前に選択すると使用可能です。
また、複数ある中で使用できるスキルはアイドルの覚醒Lvを上昇してスキルを解放しているかどうかでも使用できるかが変わります。
解放していないアイドルスキルは選択できないので、使いたいスキルがあればまずは育成をしましょう。
S(サポート)キャラが持つスキルにもPアイドル同様、「ライブ」と「プロデュース」で変わってきます。
「ライブ」はライブパートでサポートとして編成すると発揮され、「プロデュース」においてもパート内で編成すると発動できるスキルです。
Sキャラが持つライブサポート効果は、ライブパートで編成する際に発揮するスキルです。
Pアイドルと違い、センターのような位置によって発動するスキルではないので編成するだけで大丈夫です。
ライブサポート効果はPアイドルが発動するライブスキルの効果を底上げすることが出来るため、編成したPアイドルのライブスキルと合うライブサポート効果を持つSキャラを編成しましょう。
【例】 コンボボーナスのライブスキルを持つPアイドルを多く編成している場合は、コンボボーナス上昇のライブサポート効果を持つSキャラを編成。 |
2025/02/26のリニューアルによってSキャラもライブに編成することでスキルを発揮するようになります。
そのため、総合力含めライブサポート効果も育成で伸ばしていきましょう。
サポート効果はプロデュースパートにて発動するスキルとなっています。
効果の発動はスキルを取得しているだけでできますが、取得していない効果は発動しません。
そのため、解放条件となるLvまで育成する必要があるサポート効果もあります。
潜在サポートスキルは育成による解放は必要ありませんが、効果を発揮するためにプロデュースを進める必要があります。
編成したうえで、プロデュースを進めているとイベントや該当サポートキャラが配置されているスケジュールを選択することで5つの内いずれか一つの潜在サポートスキルを獲得することが可能です。
獲得するまでは特に意味のないスキルなので、プロデュースの状況によってほしいスキルを選択しましょう。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PアイドルやSキャラが持つスキルについて解説
ゲームの権利表記 THE IDOLM@STER™& ©Bandai Namco Entertainment Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]バンダイナムコエンターテインメント