2025年1月17日(金)にARグラス世界トップシェアを誇るXREAL社から発売された新型ARグラス「XREAL One」。自社開発の空間コンピューティングチップ「XREAL X1」を搭載しており、より日常使いに特化している製品になっている。この記事では、そんな新型ARグラスをゲームエイトライターがガチレビューしていく。デザインや使用感はもちろん、筆者が感じたプライベートや仕事でのおすすめの使い方を紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてみてほしい。
「XREAL One」とは
みなさんはARグラスをご存じだろうか。初めて耳にした方も多いと思うので簡単に説明しておくと、使用者の視界にバーチャル化された情報を表示するサングラスのようなデバイスだ。ARグラスをかけるだけでいいので、両手を自由に使えたり、付け外しも楽々行えるのが魅力の一つだ。
そんなARグラスの最先端を走り続けるXREAL社から2025年1月17日(金)に、最新型ARグラス「XREAL One」が発売された。自社開発の空間コンピューティングチップ「XREAL X1」が搭載されており、よりパワフルにバーチャル空間を楽しめる。プライベートではもちろん、仕事上でも役立つデバイスになっているので、ぜひ最後までチェックしてみてほしい。
では、早速「XREAL One」のデザインや使用感、筆者が実際に使ってみて思ったおすすめの使い方を紹介していこうと思う。
シンプルながら高級感のあるデザインが印象的
まずは「XREAL One」のデザインを確認していこう。デバイスが入っている外箱もすごいのだが、ARグラス、専用ケース共にブラックに加工されており、高級感のあるデザインに仕上げられている。専用に作られた高品質なグラスフレームなので、どんなシーンでも快適に使うことができそうだ。
また、本体とケースの他にC-Cケーブルやノーズパッド(S / M / L)、クリーニングクロス、取扱説明書が入っており、「XREAL One」を購入してすぐに使えるようになっている。細かな備品を付属してくれているのも嬉しい点だろう。
▲近くで見ると高級感のあるデザインだと分かると思う。フレームの一部もメタリック加工されており、近未来感を演出してくれている。
グラスフレームも大きめに作られており、しっかり顔にフィットする作りになっている。耳にかける部分に細かなボタンやスピーカーが内蔵されているので、直感的に操作ができストレスなく没入感のある体験を味わえるだろう。
紹介してきたようにシンプルなデザインに仕上げられており、普段使いで見た目を気にする方にもおすすめだ。特に外出先で使いたい方は、人目を気にすることなく使えるだろう。
簡単操作でセットアップ!近未来を肌で感じ取れる驚きの体験が待っていた!
デバイスに繋いで簡単セットアップ!?直感で使えるお手軽さが魅力
ここでセットアップの方法を紹介していこうと思う。…と言っても基本的には「XREAL One」を使いたいデバイスに繋いで、言語を設定しチュートリアルに沿って操作を進めるだけで簡単にセットアップできる。グラスフレームに全ての操作ボタンが内蔵されており、直感的な操作で手軽にセットアップできるので、細かな操作が苦手な方や面倒くさがりの方でも簡単に使えるだろう。
もちろんUSB Type-Cを採用しているスマートフォンでも繋げるだけでいいので、使っているデバイスによってはすぐに使えるのが嬉しい。特にiPhone15やiPhone16シリーズ、Androidを使っている方には嬉しいのではないだろうか。
筆者は繋いでから難しい操作が必要だと勝手に思い込んでいたので、拍子抜けするくらいあっさりセットアップを完了でき、驚きを通り越して感動すら覚えた。お手軽なARグラスを探している方は、繋げて簡単操作で使えるのも魅力的に映るはずだ。
没入感ある世界を楽しめる!近未来の体験が待っている
簡単なセットアップを完了して実際に使ってみる。先ほども触れたのだが、グラスフレームがしっかりしているので、かなりかけ心地の良い仕上がりになっている。見た目はサングラスをかけているように見えるのだが、レンズの裏側にはバーチャルな世界が広がっている。直感的に操作を行えるので、すぐに基本的な操作を理解できるのもありがたい点だ。
また追跡モードを選択していると、頭の傾きを感知して画面も一緒に動いてくれるのも魅力の一つだ。頭を固定したままだと疲れてしまうので、自由に体勢を変えながら作業できる。
本体の重量も82gと軽く仕上げられているので、長時間でも疲れることなく使える。ただ、眼鏡をかけたままだと装着が難しいので、眼鏡をかけている方はコンタクトレンズに変えて装着しよう。
何気ない日常を彩ってくれるデバイスに感動!おすすめの使い方をご紹介
プライベートでのおすすめの使い方
ここで実際に筆者が「XREAL One」のおすすめの使い方を紹介していこうと思う。まずはプライベートの使い方でおすすめなのは、ベッドに横になりながらスマートフォンで動画を鑑賞する使い方だ。「XREAL One」を追跡モードに設定することで、ゴロゴロしながらでも動画を楽しめる。楽な体勢で動画を鑑賞できるので、リラックスしたい時におすすめの使い方だ。
または、外出時の電車やバス、タクシー移動の際に使ってみるのもよいだろう。シンプルな見た目で周りの目を気にせず使えるメリットを存分に活かすのもおすすめだ。操作している画面も周りから見られることはないので、人の目を気にする方にはありがたいデバイスになっているぞ。
仕事でのおすすめの使い方
続いて仕事でのおすすめの使い方は、「XREAL One」をワイドモードにして大画面で仕事をする使い方だ。ワイドモードに設定するとマルチモニターで仕事をしているような感覚で作業できる。デスクに複数のモニターが置けない、最小限のスペースで仕事に打ち込みたいと考えている方におすすめだ。
また通常ノートPCで作業する場合、椅子に座った状態でも前屈みにならないといけないのだが、「XREAL One」を使うことで正しい姿勢で作業できる。先ほども紹介したのだが重量も82gとかなり軽いので、肩や腰などへのダメージを軽減でき、長時間の作業にも向いていると言える。
最小限のスペースで作業効率を上げたいという方は、導入を検討してみてはいかがだろうか。
気になる方は要チェック!遊びに仕事にと幅広いシーンで活躍
ここまで「XREAL One」のデザインや使用感、おすすめの使い方を紹介してきた。
プライベートから仕事まで幅広いシーンで使用できるARグラスとなっており、近未来の体験を届けてくれるデバイスに仕上がっている。
また、本製品には多数のアクセサリーも用意されており、自分好みの環境を作り出せるのも魅力の一つだ。Hubやグラスなどが別途販売されているので、ぜひそちらもチェックしてみて欲しい。
気になるお値段は、日本円で約70,000円という価格設定になっている。近未来の技術をこの価格帯で購入できるのは魅力的だと筆者は感じているので、みなさんもお近くの店頭で「XREAL One」に触れてみて欲しい。
お手軽さや使い勝手の良さが魅力に映る方に自信を持っておすすめするぞ。
「XREAL One」の概要
© XREAL, Inc. All Rights Reserved.
[提供]:XREAL
(編集・執筆/ゲーム山本)