キングダム頂天における、Aランク到達のコツについて掲載しています。軍隊階級をAランクまで進めるために必要なポイントも解説しているのでぜひご覧ください。
※補助器具なしでのコツとなります
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
修行画面の上部には、先にあるマスを確認できます。先のマスを見て、上記内容を意識した修行構成を考えて行動してみましょう。
士気はできる限り「高揚」の状態を維持しましょう。「高揚」の状態は、修行ボーナスの倍率が2番目に高い状態なので、安定した基礎能力を修行で獲得できます。
「最高」の状態は、緑の極限修行カードや士気消費軽減のマス、士気消費軽減の修行能力などで長く維持しやすくなります。
士気が普通か高揚の状態で休憩に成功すると士気が「最高」になります。「最高」は修行ボーナスを最も獲得できる状態ですが「最高」の状態が終了すると士気が「普通」に戻ってしまいます。
そのため「最高」にする際は、先のマスを見てから狙いましょう。
極限修行マスが連続してる場合の修行 or 休憩の判断基準 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
極限修行マスが立て続けに配置されている場合、緑の極限修行カードや一部の専用極限修行カードなどを利用できない限り、士気を「最高」ですべて踏むことは不可能です。この状況になった場合は、士気が「普通」の状態でも休憩せずに修行を優先して良いです。
もし士気が「低迷」以下になるのを避けたい場合は、上記の判断基準を元に修行か休憩かの判断をしてみましょう。
「高ランク特別共練」「特別共練」の修行が発生している場合、Lv80以上のキャラやシーンカードが参加していれば、士気が「普通」の状態でも最優先で修行をさせましょう。
Lv80を超えると秘奥伝授できる技能の種類が増え、青以上の技能を与えられるため、1回の秘奥伝授で多くの技能を獲得しやすくなります。
キャラやシーンカードは、Lv80を超えると青や金の技能を秘奥伝授できるようになります。青や金の技能を獲得できれば、さらに高ランクを狙いやすいので、編成にはLv80以上のキャラやシーンカードは1つ以上は入れましょう。
手持ちにLv80以上のキャラやシーンカードが少なければ、キャラは初心者ミッションでLv100にできる「星3河了貂」+友達貸出でLv100のキャラを入れ。シーンカードはミッションでLv100にできる「ふたりで中華を」を必ず編成するのがおすすめです。
![]() |
修行で高ランクを出す方法で最も効率的なのは、特殊能力の発動です。特殊能力とは、特定のキャラやシーンカードを組み合わせることで発動するもので、効果量は1つで修行能力数個分や、そもそも修行能力では補えないメリットを発揮します。
そのため、修行編成をする際は、できる限り特殊能力が発動するように編成を組んでいきましょう。
特殊能力とリンクを発動させる際のおすすめ編成枠 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
特殊能力と同時に、リンクスキルの発動も重視しておきましょう。リンクスキルの多くは初期基礎能力を少し上げるものがほとんどですが、一部「合戦ボーナス」や「極限修行率上昇」など強力な効果もあります。
そのため、特殊能力とリンクスキルの両方を、多く発動できるように編成することが非常に重要です。
編成難易度は高いですが、Lv65、Lv100の星3キャラをできる限り多く編成しましょう。
Aランクを狙う上で修行カードは非常に重要であり、特にLv100で解放できる金枠の修行カードの有無で高ランクの狙いやすさは大きく変化します。Lv65で解放できる赤、青、緑の修行カードも特別共練が加わった際は強力なカードになります。
加えて、修行カードが揃っている編成で修行を行うのであれば、シーンカードはSR以下でも十分Aランクを狙えるので、キャラの獲得+能力解放を最優先にしましょう。
高ランク修行結果を目指す際は「高ランク特別共練発生率上昇」「合戦ボーナス」「固定ボーナス」などの汎用性の高い修行能力を持ったキャラを、修行補助に連れていくのがおすすめです。
キャラ | 特徴 |
---|---|
![]() |
無凸の時点で「高ランク特別共練発生率上昇」を持つ。加えて能力解放後で獲得できる修行能力も、すべて汎用性が高いものとなっているので、修行の補助役としては最強クラス。 |
![]() |
無凸の時点で「高ランク特別共練発生率上昇」を持つため、能力解放できている星3キャラがいない場合におすすめ。ただし能力解放で獲得できる効果はやや物足りないので、Aランク到達以降は使い道が少なくなりやすい。 |
![]() |
無凸の時点で「合戦ボーナス」を持つ点が優秀。加えて、能力解放を進めれば「高ランク特別共練発生率上昇」も獲得できるので、初心者〜上級者までおすすめできる修行キャラ。 |
![]() |
必ず修行をする際に、必ず統率も上昇させる固定ボーナスを無凸で持つ点が優秀。また、能力解放を進めれば「高ランク特別共練発生率上昇」も獲得できるので伸び代も◎ |
シーンカード | 特徴 |
![]() |
無凸の時点で「高ランク特別共練発生率上昇」を持つ点がおすすめポイント。また、修行おすすめキャラの「星3王騎」を加えて修行すると、2つの固定ボーナスを獲得する特殊能力を持つので、貢献度が高い。 |
![]() |
無凸で魅力の固定ボーナスを持ち、能力解放を進めると「高ランク特別共練発生率上昇」も獲得でき、完凸すると非常に強力な組み合わせの修行能力構成になる。 |
![]() |
能力解放で獲得する修行能力はやや心許ないが、無凸の時点で「高ランク特別共練発生率上昇」を持つ点は非常に優秀。そのため、能力解放を全体的に進められていない場合に重宝される。 |
![]() |
![]() |
手持ちにLv65、80、100のキャラがいない場合は、初心者ミッションでLv100にできる「河了貂」「ふたりで中華を」を入れるようにしましょう。
能力自体は他のLv100キャラやカードと比較して見劣りしますが、Lv100に到達したキャラが持つ金枠修行カードの使用や、青・金の技能を秘奥伝授で与えらます。加えて、修行能力も純粋に多いので、Lv80前後のキャラやカードが複数体揃うまではメインで使っていきましょう。
Lv100のキャラにのみ発生する特殊ボーナス |
---|
![]() ![]() ![]() 簡潔に言うと、自身の修行時でも、同時に修行補助編成時の効果もすべて発動できる |
Lv100になったキャラは自身を育成する際でも、上記のように修行補助に編成した際と同じ効果を発揮可能です。そのため、実質修行補助が1体増えたような状態になり、より高ランクの育成結果を出しやすくなります。
初心者ミッションでLv100にできる「河了貂」や、修行イベントでLv100にできた「星3渕」などは、優先して育成させておきましょう。
友達貸出おすすめ | おすすめポイント |
---|---|
![]() |
修行能力構成がトップクラスで優秀。自身が王騎を持っていない、もしくは育成があまり進んでいない場合は優先して編成して良い。 |
![]() |
高ランク特別共練、秘奥伝授の発生率上昇を持ち、固定ボーナスもあるため修行全体をカバーできるキャラ。自身の編成に王騎がいる場合や、統率キャラを育成する際におすすめ。 |
![]() |
基礎能力を育成することに長けた修行能力構成になっている。秘奥伝授発生率上昇を自身の編成で補ている場合、もしくは膂力キャラを育成する際におすすめ。 |
![]() |
秘奥伝授が得意なキャラ。秘奥伝授発生率上昇を持つキャラが少ない場合におすすめ。また、Lv100であれば「最高」に回復できる専用修行カードが使える。 |
![]() |
合戦ボーナスと、特別共練を発生させやすい修行能力を複数持つ。加えて、自身が基礎能力すべてに高水準の成長率を持つため、廉頗自体がAランク以上を狙いやすいキャラ。 |
![]() |
合戦ボーナス・固定ボーナス・秘奥伝授/特別共練発生率上昇など、必須級の修行能力を複数持つ。加えて、自身が基礎能力すべてに高水準の成長率を持つため、輪虎自体がAランク以上を狙いやすいキャラ。また、強力な特殊能力を複数所持してる。 |
友達貸出には、上記のようなキャラのLv100を編成するのがおすすめです。上記のキャラはどの編成でも活躍しやすい修行能力を持つため、自身の編成と照らし合わせていずれかのキャラを編成しましょう。
Aランクを目指す上で、ガチャのピックアップ対象を選ぶ際は、未所持キャラよりもキャラ・カードの重複を優先しましょう。重複するとレベル上限の解放ができ、新しい修行能力、秘奥伝授、修行カードなどをアンロックが可能で、これらの解放は修行の質を大きく上げます。
新キャラ・カードを1つだけ入手メリットは、リンクスキルや特殊能力関連で存在はしますが、初期状態ではどれだけ最強ランキングが上位でも、レベル上限の解放をしたキャラ・カードと比較すると貢献度に大きな差が出ます。
軍団階級をAランクにするには軍隊の総合力を390,000に到達する必要があります。総合力390,000は、軍隊に編成した全10体のキャラがB+(育成値50,000)に到達していると達成可能です。
※Aランクに近いB+が編成にいる場合は、B+が10体いなくてもAへの到達は可能です。
キャラをB+にする場合、修了戦1戦目前で最低でもCに到達させましょう。1戦目以降は、残りマスが合計8つ程度しか存在しないため、育成の伸び代は多くありません。
1戦目前でD以下の場合、虹の秘奥伝授(金・青・白の技能を獲得できる秘奥伝授)が2回以上発生かつ、極限修行カードが連続で出続けない限り難しいです。そのため、時間短縮したい場合は修了戦1戦時のランクがDだった時点で修行を諦めても良いでしょう。
キャラとシーンカードは、レベルを上げることでステータスや修行能力を強化することができます。そのため修行させるキャラや、修行補助に入れるキャラとシーンカードは、できる限りレベルを上げてから修行に連れて行きましょう。
キャラの育成結果を「B+」以上にしたい場合、基礎能力を上げるだけではそのランクに到達するのは困難です。「B+」以上に到達するには、秘奥伝授を発生させて技能も多く獲得させる必要があります。
獲得させられる技能は、ゲーム内の手持ちキャラを長押しして「奥義/秘奥伝授」から確認できます。
![]() |
通常の修行カード。キャラが所持してる修行カードを踏むと、通常の2倍の基礎能力を得られる。 |
---|---|
![]() |
得られる基礎能力は通常の修行カードと同じだが士気の回復が可能で、最高状態で使うと士気が減らない。ただし、極限修行などの発生率は通常より低い。 |
![]() |
得られる基礎能力は通常の修行カードと同じだが、特定の技能を獲得できる。ただし、極限修行などの発生率は通常より低い。 |
![]() |
通常の修行カードの3倍の基礎能力を得られるが、士気消費量が多くなるデメリットがある。また、極限修行などの発生率は通常より低い。 |
![]() |
マスの効果でのみ発生する修行カードで、通常の3倍の基礎能力を獲得できる。「閃」の黄色の修行カードの場合は5倍になる。 |
![]() |
通常の修行カードの7倍の基礎能力を得られ、士気を回復できる(金赤を除く)。ただし、極限修行などの発生率は通常より低い。また、金枠+緑・青・赤・黄のカードもあり、通常より効果が増加する。 |
修行カードには、色ごとに異なる効果があります。色のある修行カードには特殊な効果が発生しますが、マス効果の黄色カード以外はデメリットも存在するので、色ごとの効果を理解して適切なタイミングで使うようにしましょう。
コレクションリンクで、未解放のリンクスキルが無いか確認してみましょう。コレクションリンクには、星2キャラやSRシーンカードも発動条件に入っている場合があり、発動できれば追加で修行能力が発動するので、解放できそうなリンクの確認は必須です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軍隊総合力Aランク到達のコツ|修行のコツ
ゲームの権利表記 ©原泰久/集英社・キングダム製作委員会 ©Rudel, Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社ルーデル
無課金は後、三年位かかるね。