LastWar:Survival(ラストウォー)における、連盟対決について掲載しています。連盟対決の各曜日でやることや報酬、意識すべきことについて知りたい方はこの記事をご覧ください。
目次
曜日 | やることおすすめ |
---|---|
▼月曜 1日目 |
・レーダークエストを消費する ・英雄のレベルを上げる ・ドローンのレベルを上げる ・採集を行う |
▼火曜 2日目 |
・レーダークエストを貯蓄する ・施設の建設/強化/時間短縮を行う ・UR貿易輸送車を発車させる ・UR極秘任務を行う ・生存者を募集する |
▼水曜 3日目 |
・レーダークエストを消費する ・科研センターで研究/時間短縮を行う ・知恵の勲章を消費する ・ドローン部品宝箱を開ける |
▼木曜 4日目 |
・レーダークエストを貯蓄する ・英雄をランクアップさせる ・英雄のスキルレベルを上げる ・英雄のレベルを上げる ・英雄を募集する |
▼金曜 5日目 |
・レーダークエストを消費する ・兵舎で兵士を訓練/時間短縮を行う ・施設の建設/強化/時間短縮を行う ・第1科研センターで研究/時間短縮を行う |
▼土曜 6日目 |
・兵士を撃破する/撃破される ・UR貿易輸送車を発車させる ・UR極秘任務を行う ・病院で時間短縮を行う ・施設建設の時間短縮を行う ・第1科研センターで時間短縮を行う ・兵舎で時間短縮を行う |
▼日曜 7日目 |
・月曜日のためにレーダークエストを貯蓄する |
レーダー特訓 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決の1、3、5日目はレーダークエストのクリアでポイントを多く稼げる日です。そのため2、4、6、7日目にレーダークエストをストックしておくことで、効率よくポイントを集められます。
ドローン戦闘データの消費、ドローンギアの消費でも連盟対決のアクションポイントを稼げます。ドローン強化が対象となっているのは月曜日のみとなっているため、ドローンの強化は毎週月曜日に限定して行うのがおすすめです。
月曜日はあらかじめ軍拡競争のスケジュールも確認しておき、ドローン強化テーマが当日行われるのであればそのタイミングでドローンの強化を行いましょう。
月曜日は英雄レベルアップでも連盟対決のアクションポイントを獲得可能です。英雄レベルアップでのアクションポイント獲得は木曜日も対象となっています。
英雄レベルアップは他でのアクションポイント獲得手段が豊富な月曜日よりも、英雄関連でしかアクションポイントを獲得できない木曜日に行うのがおすすめです。
基地建設 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決2日目と6日目のタスクにはUR輸送車を発車するタスクが含まれています。そのためそれ以外の日は「貿易契約」を使用せず、連盟対決2日目と6日目にUR輸送車を4台ずつ発車できるように準備しておくのがおすすめです。
極秘任務のリスト更新は、連盟対決2日目と6日目のみに行いましょう。連盟対決2、6日目はそれぞれUR極秘任務のタスクが含まれているためです。
極秘任務のリストを更新する際には、更新する前にUR極秘任務を開始してから更新を行いましょう。任務を開始する前に更新を行うと、UR極秘任務も一緒に更新されて消えてしまいます。
☆が付いた任務は3日に一度出現します。UR任務扱いとなり多くのポイントを獲得できるので、連盟対決2日目、6日目までキープしておきましょう。
生存者募集がアクションポイント対象となるのは火曜日のみであるため、1週間分の生存者募集券をここで消費しきって問題ありません。特に連盟対決が接戦の場合などは、引けるだけ生存者募集を行っても良いです。
火曜日は建造の加速や完了によってアクションポイントを獲得可能です。事前にプレゼントボックスを開封せずに取っておくと、建造完了時に獲得できるアクションポイントを無駄にせずまとめて獲得することができます。
科学研究 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決の1、3、5日目はレーダークエストのクリアでポイントを多く稼げる日です。そのため2、4、6、7日目にレーダークエストをストックしておくことで、効率よくポイントを集められます。
知恵の勲章を消費する科学研究は毎週水曜日に行うのがおすすめです。連盟対決3日目(水曜日)のアクションポイント獲得条件に知恵の勲章の消費が含まれています。
科学研究カテゴリ「連盟対決」や「基地間貿易」「特別部隊」などが知恵の勲章消費研究にあたるため、これらのカテゴリは水曜日の連盟対決開催中にまとめて研究を進めましょう。
ドローン部品宝箱開封は水曜日にのみ行うのがおすすめです。ドローン部品宝箱が連盟対決のアクションに設定されているのは水曜日しかないため、水曜日に必要な分だけドローン部品宝箱を開封しておきましょう。
基地建設 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決4日目は英雄募集によってアクションポイントを稼ぐのがおすすめです。連盟対決のアクションとして英雄募集が対象となっているのは木曜日のみであるため、ここで1週間分の英雄募集を行なってしまって構いません。
ただし、軍拡競争の「英雄強化」テーマ時にも英雄募集を行う必要があるため、最低でも30枚の英雄募集券を常に残しておくのがおすすめです。
連盟対決4日目では、英雄のレベルアップ、スキル強化、かけらの消費でもアクションポイント得られます。特に英雄スキル強化、かけら消費は4日目のみが対象となっているため、英雄スキル強化、英雄ランクアップは連盟対決4日目のみに行うのがおすすめです。
勇者パスで手に入れた英雄のかけらはすぐに消費せず、連盟対決4日目の開催まで残しておきましょう。連盟対決4日目はUR英雄のかけら消費により大量のアクションポイントを稼げます。
勇者パスで獲得できる英雄のかけらは120枚であるため、それを全て消費すれば1,740,000ものポイントを獲得可能です。
基地建設 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決の1、3、5日目はレーダークエストのクリアでポイントを多く稼げる日です。そのため2、4、6、7日目にレーダークエストをストックしておくことで、効率よくポイントを集められます。
連盟対決5日目では、兵士訓練によってアクションポイントを稼げます。兵士訓練を行う際、事前に訓練可能な兵士レベルが異なる兵舎を用意して複数回ランクアップを繰り返すとアクションポイント獲得の効率が良いです。
効率的な兵士訓練のやり方がわからない方は兵士訓練についての記事をご確認ください。
連盟対決5日目には建造や研究でもアクションポイントを得られます。科学研究に関しては、連盟対決3日目と異なり、知恵の勲章の消費により得られるポイントが無い点に注意しましょう。
基地建設 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決2日目と6日目のタスクにはUR輸送車を発車するタスクが含まれています。そのためそれ以外の日は「貿易契約」を使用せず、連盟対決2日目と6日目にUR輸送車を4台ずつ発車できるように準備しておくのがおすすめです。
極秘任務のリスト更新は、連盟対決2日目と6日目のみに行いましょう。連盟対決2、6日目はそれぞれUR極秘任務のタスクが含まれているためです。
極秘任務のリストを更新する際には、更新する前にUR極秘任務を開始してから更新を行いましょう。任務を開始する前に更新を行うと、UR極秘任務も一緒に更新されて消えてしまいます。
☆が付いた任務は3日に一度出現します。UR任務扱いとなり多くのポイントを獲得できるので、連盟対決2日目、6日目までキープしておきましょう。
連盟対決6日目では敵兵士の撃破や自身の兵士被撃破が主なポイント獲得手段です。兵士が撃破された際にもポイントは得られますが、撃破した際に得られるポイントの方が10倍近く高いため、できるだけ兵士を撃破されないように戦力差のある敵を狙って攻撃を仕掛けましょう。
連盟対決6日目は建造、研究、訓練、治療の短縮によってもアクションポイントを獲得可能です。ただし、他の曜日とは異なり短縮のみアクションポイント獲得対象となっている点に注意しましょう。
特に建造や研究は他の曜日に短縮を行った方が総合的に得られるアクションポイントが多いため、あらゆる手段を尽くして勝利したい場合以外に連盟対決6日目に短縮するのはおすすめではありません。
連盟対決の報酬種類 | ・アクションポイント報酬 ・毎日ランキング報酬 ・連盟グループ報酬 ・リーグ集計報酬 |
---|
40,000pt | 150,000pt | 540,000pt | 660,000pt | 1,000,000pt | 2,300,000pt | 2,600,000pt | 3,600,000pt | 7,200,000pt |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※テーブルは左右にスクロールできます。
順位 | 報酬一覧 |
---|---|
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2~3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
順位 | 報酬一覧 |
---|---|
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2~3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
順位 | 報酬一覧 |
---|---|
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
2~3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
4~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | 報酬一覧 |
---|---|
毎日参稼報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間段階報酬 (勝利) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間段階報酬 (敗北) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | 報酬一覧 |
---|---|
毎日参稼報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間段階報酬 (勝利) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間段階報酬 (敗北) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
種類 | 報酬一覧 |
---|---|
毎日参稼報酬 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間段階報酬 (勝利) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
週間段階報酬 (敗北) | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第1位達成の連盟員報酬 | |
---|---|
順位 | 報酬一覧 |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第2~3位達成の連盟員報酬 | |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第4~16位達成の連盟員報酬 | |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第1位達成の連盟員報酬 | |
---|---|
順位 | 報酬一覧 |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第2~3位達成の連盟員報酬 | |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第4~16位達成の連盟員報酬 | |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第1位達成の連盟員報酬 | |
---|---|
順位 | 報酬一覧 |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第2~3位達成の連盟員報酬 | |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リーグ第4~16位達成の連盟員報酬 | |
1~10 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11~30 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
31~100 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
連盟対決は毎日午前11時に開始されます。11時のタイミングで獲得した報酬などはリセットされ、次の日のテーマへ進んでしまうため、アクションポイントで獲得した報酬は必ず回収しておきましょう。
連盟によっては連盟対決関連のお知らせを定期的に行ってくれている連盟もあります。連盟からのお知らせが無い場合でも、盟主や役職者に確認してどういった指針で連盟対決を進めるか協議してみると良いでしょう。
対決相手のリソースの割き方次第では諦めて次回以降にリソースを残しておく等の戦法も有効であるため、連盟内での連携は連盟対決において欠かせません。
連盟対決は週ごとのスケジュールが全て判明した状態でスタートします。特にレーダークエストや資源回収、UR極秘任務等は事前に準備しているかいないかで獲得できるポイントが大きく変わってくるため、連盟対決で勝ちたいのであればこれらのリソースを連盟対決時に適切に吐き出しましょう。
連盟対決と軍拡競争の作業内容が重なるタイミングにそれらの行動をとることで、お得にゲームを進められます。一石二鳥にも三鳥にもなるため、軍拡競争のスケジュールも併せて確認し、作業内容が重なるタイミングを狙いましょう。
連盟対決日数 | 共通する軍拡競争とミッション |
---|---|
1日目 | 【ドローン強化】 ・ドローン戦闘データを消費する ・APを消費する |
2日目 | 【基地強化】 ・建造に必要な時間を1分間短縮する ・施設建設で戦力を1獲得する |
3日目 | 【科学研究】 ・科学研究で戦力を1獲得する ・科学研究に必要な時間を1分間短縮する |
4日目 | 【英雄強化】[n]・英雄募集を1回行う ・一度に英雄EXPを2000以上消費する |
5日目 | 【基地強化】 ・施設建設で戦力を1獲得する ・建造に必要な時間を1分間短縮する 【科学研究】 ・科学研究で戦力を1獲得する ・科学研究に必要な時間を1分間短縮する 【兵士強化】 ・訓練に必要な時間を1分間短縮する ・Lv.1兵士を1人訓練する ・Lv.2兵士を1人訓練する ・Lv.3兵士を1人訓練する ・Lv.4兵士を1人訓練する ・Lv.5兵士を1人訓練する ・Lv.6兵士を1人訓練する ・Lv.7兵士を1人訓練する ・Lv.8兵士を1人訓練する ・Lv.9兵士を1人訓練する ・Lv.10兵士を1人訓練する |
6日目 | 【基地強化】 ・建造に必要な時間を1分間短縮する 【科学研究】 ・科学研究に必要な時間を1分間短縮する 【兵士強化】 ・訓練に必要な時間を1分間短縮する |
科学研究の「連盟対決」カテゴリを発展させることで、連盟対決の各アクションで得られるアクションポイントが増加し、効率アップします。
それだけでなく、「連盟対決」カテゴリ内の「高級報酬」「究極報酬」の研究を完了させることで、アクションポイントで貰える4~6段目、7~9段目の報酬がアンロックされることも「連盟対決」カテゴリの科学研究を行うメリットです。
連盟対決のテーマが「敵軍討伐」となる6日目は、拠点が敵に攻撃される可能性が極めて高いため、バリアを張るもしくは防衛設定の見直しを行いましょう。
バリアが無く戦力が低い場合は、防衛設定で「防衛設定に参加」のチェックを外しておくことが重要です。チェックを外すことで兵士の消耗を減らすことができます。
① | ![]() |
---|---|
② | ![]() |
![]() |
|
攻略情報一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連盟対決の各曜日でやることと報酬【LastWar:Survival】
ゲームの権利表記 © FirstFun
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]FirstFun
サーバー変更する際、アカウントでキャラ変更するのですが目的のサーバーが選択肢に無い場合、どうやって戦うのでしょう?例えば、1001から1002に攻撃要請されても、選択肢がない時は?誰か分かれば教えて下さい。