【ラストウォー】病院とは?|治療方法と注意点【LastWar:Survival】

LastWar:Survival(ラストウォー)における病院の使い方と注意点について掲載しています。病院でできることや注意点、使い方など分からないことがある方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

病院とは

負傷した兵士の治療を行う場所

病院とは

ポイント ・負傷(重傷)した兵士の治療場所
・他部隊との戦闘をすると負傷しやすい
・負傷している兵士は戦闘に参加できない

病院は負傷した兵士の治療を行う場所で、最大4つまで建設できます。3つ目までは本部の強化段階に応じて解放され、4つ目の建造は科研センターで「防御工事」の研究を進めることにより解放可能です。

ゾンビや終末精鋭、終末の流浪者、他プレイヤー部隊との戦闘で兵士が負傷(重傷)状態になると自動的に病院に送られます。

兵士の怪我の状態について

生存・軽傷・重傷・撃破の4つの状態がある

撃破〜

【用語解説】
・生存=基地に戻らず継続して戦闘可能
・軽傷=戦闘不能だが基地に戻れば回復する(治療不要)
・重傷=戦闘不能で病院で治療が必要
・撃破=その場で兵士が消失する

兵士が戦闘を行うと「生存」「軽傷」「重傷」「撃破」の4つのどれかの状態になります。この中で病院で治療できるのは「重傷」のみとなっています。

▶︎兵士についての概要を見る

戦闘の結果はメールから確認できる

メールからの手順1
戦闘での生存・軽傷・重傷・撃破の数はメールから確認できます。メール→戦闘報告→いずれかの戦闘報告を選択し→リザルトから確認しましょう。

メールからの手順1メールから戦闘報告をタップ
メールからの手順2いずれかの戦闘を選ぶ
メールからの手順3リザルトから確認する

病院を使用する上での注意点

満員(収容数オーバー)の重傷兵士は消失する

収容数オーバーで〜
戦闘で重傷を負った兵士は治療を行うことで戦場に復帰できますが、病院の収容人数がいっぱいになってしまった場合、それ以降の重傷の兵士は消失するため注意しましょう。病院がいっぱいになる前に治療をするなどして対策を行いましょう。

【シーズン1】休戦期間中であれば撃破された兵士は救急センターに送られる

救急センター

基地が攻撃を受けて撃破されたはずの兵士の一部は、休戦期間中であれば救急センターに送られます。救急センターにも病院と同じように収容上限があり、満員になると兵士を収容できない点に注意が必要です。救急センターを強化することで収容上限を向上させられるので、対人戦が激化したら強化を検討してみても良いでしょう。

病院の使い方

使い方は簡単、4つの手順をこなすだけ

病院のアイコンを〜 病院に出てる治療アイコンをタップする
治療を〜 負傷兵士と収容数を確認して治療を行う
協力のアイコンを〜
協力アイコンをタップして連盟員に協力してもらう
※1日に協力してもらえる回数は200回が上限
治療完了した〜 アイコンをタップして治療を完了する

協力アイコンをタップして連盟に協力を求める

病院での治療は連盟に協力を求めることで、治療完了までの時間を短縮できるため忘れずに協力アイコンをタップしましょう。

すぐに治療を完了させたい場合は加速アイテムを使う

加速を〜

ポイント ・加速アイテム使用で即完了できる
・加速アイテムの使用は、連盟対決6日目のアクションポイントを稼げる

治療は負傷した兵士の人数にもよりますが、時間がかかる場合があるため、どうしてもすぐに治療を終わらせたい場合は加速アイテムを使うとすぐに治療が終わります

兵士の治療を加速するなら土曜日がおすすめ!

兵士を大量に訓練するなら木曜日がおすすめ!
兵士治療の加速が連盟対決のアクション内容に含まれており、土曜日に達成することで効率良くアクションポイントを獲得することができます。土曜日は連盟同士の対人戦が激化するタイミングなので、加速アイテムが余っている場合には積極的に使うと良いでしょう。

▶︎連盟対決の解説を見る

病院の治療で加速アイテムを節約する方法

連盟協力だけで完了するように人数を調整する

治療時間

協力で即治療完了できる計算式
被協力可能回数×協力短縮時間=協力のみで完了できる治療時間

連盟協力による短縮だけで完了するように人数調整を行うことで、加速アイテムを使用せずに素早く治療を完了させられます。

治療回数を複数回に分けることで、1回でまとめて治療を行うよりも多くの連盟協力を受けられるためです。

個人や連盟の状況によって即時治療完了できる具体的な兵士数は異なるため、具体的な計算や仕様について知りたい方は下記記事をご覧ください。

▶︎連盟科学の迅速建造と協力強化はどっちを上げるべき?時短効率を検証!

連盟協力ごとの短縮時間強化は連盟科学で行う

連盟協力1回ごとの短縮時間強化は、連盟科学の「協力強化」によって行います。「協力強化」の連盟科学を進めることで、最大5分まで連盟協力による短縮時間を強化可能です。

▶︎連盟科学の強化優先度と連盟規模に応じた所要時間

関連リンク

攻略wikiトップに戻る攻略wikiトップに戻る
攻略情報一覧
キャラ(英雄)キャラ(英雄) 装備バナー装備
攻略ガイド攻略ガイド イベントイベント
シーズン情報シーズン情報 前線突破前線突破
施設画像施設 掲示板掲示板

初心者向け記事

序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方 初心者期間終了後の進め方初心者期間終了後の進め方

コンテンツ解説

連盟対決のメリットと進め方連盟対決のメリットと進め方 軍拡競争のメリットと進め方軍拡競争のメリットと進め方

戦力強化記事

英雄とは英雄とは?各ステータスの解説 英雄強化英雄の強化方法と優先度
-

アイテム関連記事

資源資源の効率的な集め方 放置放置報酬の増やし方
-

連盟解説

連盟連盟とは? 連盟加入連盟の加入方法とメリット

システム解説

APAP(スタミナ)の回復方法 サーバーサーバー(戦域)の変更方法

攻略ガイド一覧

兵士とは?兵士訓練のメリット兵士とは?兵士訓練のメリット 兵士の減らし方兵士の減らし方

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記