【2月19日(水)〜ギルドイベント!】
・ぷよクエカフェ2025記念喫茶店ラッシュの攻略
・どきどきカフェのアリィの評価とスキル・ステータス
・どきどきカフェのあたりの評価とスキル・ステータス
・ぷよクエカフェ記念ガチャは引くべき?|えらべるぷよクエカフェ引換券のおすすめキャラ
【ぷよクエカフェの潜入レポートを公開!】
・ぷよクエカフェ2025 潜入レポート!
ぷよクエ(ぷよぷよクエスト)における、とことんの塔「緑」|1の階層攻略情報やデッキ編成を紹介しています。注意点や敵の情報も掲載しているので、ぜひ攻略の参考にしてください。
目次
2ステージ目以降に登場するホウライが、【赤属性以外の攻撃を反射】する行動を行なってきます。
特に21階以降は継続ターンが【2ターン】と長くなり、反射が切れた状態で攻撃できる合間のターンは1ターンしかありません。
他属性キャラや副属性持ちのキャラを多めに編成してしまうとかなりの苦戦を強いられるので、できれば赤属性/副属性なしのキャラで固めたデッキを作りましょう。
副属性持ちのぷよフェスキャラなどのフルパワーキャラクターを入れないと単色デッキが組めないという場合もあるかと思われます。
その場合は反射のターンは最上段のぷよを消してぷよが消えないようにする、もしくは編成しているキャラの副属性の色ぷよを避けて消すようにするなど、とにかく「反射」に攻撃して負けてしまわないような立ち回りを心がけましょう。
詳細な立ち回りは「おすすめデッキ」にて解説
どうしてもキャラの育成ができない、単色デッキを組めるほどキャラがいないという場合は、最序盤にもらえる時空探偵シリーズとアルルを並べたデッキでも、21階程度までならクリア自体は可能です(31階は敵の火力や敵の体力、状態異常耐性によりかなり厳しい)。
ただし「反射のターン中は動けない」「有利属性の青属性キャラがおらず被ダメ/与ダメともに厳しい」などあまりおすすめはできません。基本的には★6の状態だとしても、赤属性単色キャラを並べたデッキで挑みたいところです。
最序盤でもらえる報酬キャラ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
役割 | 例 | |
---|---|---|
L | ・スキル加速が行える (なぞり消し増加含め) ・回復が行える ・ダメージ軽減ができる いずれかのリーダースキル 上記キャラが手持ちキャラにいない場合は倍率の高いリーダーを選ぼう |
![]() |
S | ・エンハンス ・別枠エンハンス ・被ダメアップ ・連撃化 ・ワイルド化など |
![]() |
S | ・エンハンス ・別枠エンハンス ・被ダメアップ ・連撃化 ・ワイルド化など |
![]() |
S | ・なぞり消し増加 ・ネクストぷよ変換など |
![]() |
S | ・なぞり消し増加 ・ネクストぷよ変換など |
![]() |
とことんの塔はまだ星6キャラが中心の環境だった時のクエストということもあり、ステータスや倍率が高い星7キャラクターを多用すると、思ったよりもサクサク進めてしまう場合が多いです。
しかし最終ステージは登場する敵も多く、スキルが溜まっていないとジリ貧になって負けてしまうケースも起こり得るでしょう。
特に41階はスキル発動数が1.5倍になってしまうため、ネクストぷよ変換スキルとなぞり消し増加スキルを使って、スキルを溜めやすい状況を作ってあげたいところです。
とくもりとっくんで獲得できるとくもりスキルによる攻略難易度への影響は非常に大きいため、スキルストーンは必ず付けて臨みましょう。
特に童話シリーズや初代ぷよシリーズはスキルストーンのレベルによって効果が変わるため、できる限り高いレベルのスキルストーンを付けておきましょう。
副属性なし編成 |
---|
役割 | キャラ | |
---|---|---|
L | ・なぞり消し増加スキル ※とっくんリーダースキルを獲得しておこう |
![]() |
S | ・エンハンス ・なぞり消し増加(とくもりスキル) |
![]() |
S | ・別枠エンハンス ・状態異常「まやかし」付与 |
![]() |
S | ・ワイルド化 ※とっくんで獲得できるスキルを獲得しておこう |
![]() |
S | ・ネクストぷよ変換 |
![]() |
本デッキでおすすめしているリーダーのレベッカ(童話シリーズ)は汎用性が高いなぞり消し増加スキルに加え、とっくんで獲得できるリーダースキルが低コストキャラとは思えない高倍率で強力なキャラクターです。
「蒸気と暗闇の塔」などさらなる高難易度コンテンツの攻略につながるためできればとっくんリーダースキルを獲得しておきたいですが、始めたばかりでどうしても野菜が足りない…という場合は、デフォルトの状態でも使いやすいリーダースキルを持ったルルーなどに置き換えてあげると良いでしょう。
![]() |
副属性なし編成 |
---|
役割 | キャラ | |
---|---|---|
L | ・なぞり消し増加リーダースキル ・スキル砲 |
![]() |
S | ・別枠エンハンス ・状態異常「封印」付与 |
![]() |
S | ・敵の被ダメージアップ ・プラスぷよ生成 |
![]() |
S | ・エンハンス ・自動回復 |
![]() |
S | ・スキル砲 ・プリズムボール生成 ・味方全体の能力値アップ |
![]() |
「どうしてもキャラが足りず単色デッキが組めない」場合、21階くらいまでなら使用できるデッキです。
ただ不利属性キャラ2体、属性耐性で攻撃を防がれてしまうキャラ2体とかなり厳しい編成になってしまうので、基本的には赤単色デッキを組んで挑むのが良いでしょう。
2ステージ目、3ステージ目は開幕で反射行動を取られてしまい、最初の2ターンはほぼ身動きが取れなくなります。
不利属性キャラが多いこともあり被ダメージが厳しくなってしまうので、ステージ開幕からすぐに倒されることがないようプーボのスキルを使った直後にステージを突破しましょう。
特に2ステージ目→3ステージ目に移行する際は、あたりなどのスキルを使ってターン経過させずに突破できると、反射が切れたターンにエンハンス効果を残して攻撃できるため意識しておきましょう。
3ステージ目は敵の反射→スキル遅延のループでほぼほぼ攻撃できない状態が続いてしまいます。
敵の反射が残り1ターンとなった状況でロキアーのスキルを使い、敵を「封印」して攻撃ターンを作りましょう。
無課金向け低コストリーダー | |
---|---|
![]() |
【とっくんリーダースキル前提】 ・とっくんリーダースキルが高倍率で強力 ・とくもりスキルによってなぞり消し増加スキルを早く発動でき、味方のスキルを早く発動できる 【注意点】 ・可能な限り高いレベルのスキルストーンを付けておこう |
![]() |
【とっくんリーダースキル前提】 ・とっくんリーダースキルが高倍率で強力 ・とくもりスキルのタフネスで耐久できる ・高倍率な連撃化スキルで火力に貢献 【注意点】 ・スキルストーンはLv.1でOK |
![]() |
・とくもりスキルで味方の全能力値を底上げできる ・スキルで攻撃しつつ、プリズムボール生成で後続キャラでもダメージを出しやすくなる 【注意点】 ・可能な限り高いレベルのスキルストーンを付けておこう |
![]() |
【とっくんリーダースキル前提】 ・入手しやすく、とっくんリーダースキルの倍率も高い ・とくもりスキルのチャンスぷよ生成でスキル発動が早い ・発動の早いスキルも火力源になる |
![]() |
【序盤(21階ほどまで)が推奨】 ・入手しやすく、追撃効果のあるリーダースキルで敵の体力を削れる ・とくもりスキルのなぞり消し増加によるサポートが強力 ・高倍率なエンハンススキルで火力を出せる |
ぷよフェス(コスト60)以下 | |
![]() |
・【21階まで】はステージ開始時に一定確率で敵の行動ターンをプラスできる ・回復力にも高い倍率がかかり体力を高く保てる ・継続ターンの長いエンハンススキルで火力を出しやすい |
![]() |
・タフネスリーダースキルで体力が0になっても1度だけ耐えられる ・エンハンス+全体攻撃の使いやすいスキルで火力に貢献しつつ、デッキの枠を圧縮できる |
![]() |
・開幕ネクストぷよ変換のリーダースキルで初回のスキル発動が早い ・フィールド効果展開スキルで与ダメージアップ/被ダメージダウンがこなせる ・チャンスぷよ生成スキルでスキル加速もできる |
![]() |
・初回スキル発動数を減らしてくれるリーダースキル ・ネクストぷよ変換+チャンスぷよ生成+連撃化の圧縮スキルでスキル加速、火力ともに優秀 |
![]() |
・体力倍率が高く耐久力が優秀 ・ハートBOXを消して加速できるリーダースキル ・「吸収」スキルで火力を出しつつ回復もできる ・「吸収」スキルは反射中も有効 |
![]() |
・スキルで体力の回復ができる ・スキル発動時に隣接する味方のスキル発動数も減少させられる |
![]() |
・開幕ネクストぷよ変換のリーダースキルで初回のスキル発動が早い ・スキルで火力を出しつつ回復できる |
期間限定/フルパワー/クロスアビリティなど | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スキル加速枠 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンハンス・別枠エンハンス枠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
連撃化、全体攻撃化枠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワイルド化・数値アップ枠 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
妨害(遅延・封印・反射など) | ||
![]() 反射 |
![]() 攻撃ダウン |
![]() 攻撃ダウン |
全ての敵は下記の状態 |
---|
【21階】![]() ![]() |
【31階・41階】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出現する敵 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
先制攻撃 | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
1ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
2ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
3ターン | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
4ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
5ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
3ターン目〜5ターン目のループ |
出現する敵 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
先制攻撃 | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
ホウライ:敵全体が赤属性以外の攻撃を反射(1ターン/2ターン:階によって変動) | |
1ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
ホウライ:休み | |
2ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
ホウライ:単体攻撃 | |
3ターン | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
ホウライ:敵全体が赤属性以外の攻撃を反射(1ターン/2ターン:階によって変動) | |
4ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
ホウライ:休み | |
5ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
ホウライ:単体攻撃 | |
3ターン目〜5ターン目のループ |
3ステージ目の開幕で味方のスキル発動数を増加させられてしまうので、ステージ開始時にスキルを発動することが難しくなっています(フルパワーキャラクターは例外)。
ステージ2の突破時に2ターン以上効果が持続するエンハンススキルや連撃化スキルを発動しておけると、3ステージ目の攻略が大幅に楽になるでしょう。
出現する敵 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
注意点 | 天使シリーズは他に倒れた敵がいると復活行動を取る。優先して倒すこと |
先制攻撃 | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
ホウライ:敵全体が赤属性以外の攻撃を反射(1ターン/2ターン:階によって変動) | |
ロコ:味方単体/全体のスキル発動数を増加(階によって変動) | |
1ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
ホウライ:休み | |
ロコ:休み | |
2ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
ホウライ:単体攻撃 | |
ロコ:単体攻撃 | |
3ターン | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
ホウライ:敵全体が赤属性以外の攻撃を反射(1ターン/2ターン:階によって変動) | |
ロコ:休み | |
4ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
ホウライ:休み | |
ロコ:味方単体/全体のスキル発動数を増加(階によって変動) | |
5ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
ホウライ:単体攻撃 | |
ロコ:休み | |
6ターン | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
ホウライ:単体攻撃 | |
ロコ:単体攻撃 | |
7ターン | サタン:休み |
コビット:3回連続攻撃 | |
コビット:休み | |
ホウライ:休み | |
ロコ:休み | |
8ターン | サタン:休み |
コビット:休み | |
コビット:3回連続攻撃 | |
ホウライ:単体攻撃 | |
ロコ:味方単体/全体のスキル発動数を増加(階によって変動) | |
9ターン | サタン:全体攻撃 |
コビット:休み | |
コビット:休み | |
ホウライ:敵全体が赤属性以外の攻撃を反射(1ターン/2ターン:階によって変動) | |
ロコ:休み |
天使シリーズは、他の敵が倒れている場合、行動パターンを無視して復活行動を取ってきます。
天使シリーズが残っていると敵が復活され続けて長期戦となってしまうので、まずは天使シリーズに攻撃を集中させて倒してしまいましょう。
やる気/ぷよ勝負 | やるき:10 ぷよ勝負:3 |
---|---|
ステージルール | キャラ重複不可 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とことんの塔「緑」|1の階層 攻略とおすすめデッキ
ゲームの権利表記 ©SEGA
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社セガ