MHW(モンハンワールド)アイスボーンのモギー(レアモギー)の出現場所と捕獲方法です。レアモギーが出現する場所や条件、おすすめルートを掲載しています。
![]() |
|||
---|---|---|---|
レア度 | 4 | 調査P | 150 |
名称 | モギー | ||
読み方 | もぎー | ||
説明 | 眠そうで鈍そうな顔をしているが 穴を掘る能力は非常に高い。 |
||
マイハウス | パイプ | ||
生息地 | 導きの地 |
出現条件 | レアモギー |
---|---|
森林地帯レベル5以上 |
![]() モリモギー |
荒地地帯レベル5以上 |
![]() ディグモギー |
陸珊瑚地帯レベル5以上 |
![]() フラフィモギー |
瘴気地帯レベル5以上 |
![]() ハリモギー |
溶岩地帯レベル5以上 |
![]() ノーティモギー |
氷雪地帯レベル5以上 |
![]() シルキーモギー |
「モギー」には通常モギーにまぎれて地帯に適応した、6種類の「レアモギー」が出現します。出現させるには、それぞれのレアモギーに対応した地帯をレベル5以上にしなければなりません。
12月5日の大型アップデート第2弾で導きの地に「氷雪地帯」が追加され、氷雪地帯のレベルを5以上にすると新たなレアモギーである「シルキーモギー」が出現します。白く可愛い見た目をしているので捕まえに行きましょう。
日の出 | 昼 | 日の入 | 夜 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「モギー」は日の出または日の入でしか出現しないため、画面左上が半太陽マークになるまで待機しなければなりません。他の時間帯でも出現するという情報がありますが、恐らく日の出または日の入時に出現した「モギー」が、昼や夜になっても消えないからだと考えられます。
クリックで各モギーへ飛ぶ | ||||
---|---|---|---|---|
▼モリモギー | ▼ディグモギー | ▼フラフィモギー | ||
▼ハリモギー | ▼ノーティモギー | ▼シルキーモギー |
モリモギー(森林)の出現マップ | |
---|---|
![]() |
![]() |
森林地帯エリア6(マップ右端の薬草付近) | |||
---|---|---|---|
![]() |
森林地帯エリア7(潜った先の薬草付近) | ||
![]() |
ディグモギー(荒地)の出現マップ | |
---|---|
![]() |
![]() |
荒地地帯エリア8(マップ左端の怪力の種付近) | |||
---|---|---|---|
![]() |
荒地地帯エリア9(マップ上側の薬草付近) | ||
![]() |
フラフィモギー(陸珊瑚)の出現マップ | |
---|---|
![]() |
![]() |
珊瑚地帯エリア10(降りた所のハチミツ付近) | |||
---|---|---|---|
![]() |
珊瑚地帯エリア11(登った所の薬草付近) | ||
![]() |
ハリモギー(瘴気)の出現マップ | |
---|---|
![]() |
![]() |
瘴気地帯エリア12(マップ右下のツタの葉付近) | |||
---|---|---|---|
![]() |
瘴気地帯エリア13(マップ左側の鬼ニトロダケ付近) | ||
![]() |
ノーティモギー(溶岩)の出現マップ | |
---|---|
![]() |
![]() |
溶岩地帯エリア14(マップ右下のマンドラゴラ付近) | |||
---|---|---|---|
![]() |
溶岩地帯エリア15(マップ左端の怪力の種付近) | ||
![]() |
シルキーモギー(氷雪)の出現マップ | |
---|---|
![]() |
![]() |
氷雪地帯エリア16(マップ上の骨塚付近) | |||
---|---|---|---|
![]() |
氷雪地帯エリア17(通路の光蟲付近) | ||
![]() |
※上記場所の周辺に、通常種モギーにまぎれて出現します
ルート | |
---|---|
モリモギー (森林) |
|
ディグモギー (荒地) |
|
フラフィモギー (陸珊瑚) |
|
ハリモギー (瘴気) |
|
ノーティモギー (溶岩) |
|
シルキーモギー (氷雪) |
|
![]() |
【効果】 一定時間モンスターの視界から身を隠せる。攻撃を行うかダメージを受けると効果が終了する。 |
---|---|
【入手方法】任務★3不穏の沼影をクリア 【強化方法】 フリーM★1捕獲:雪の下にも三年をクリア |
「モギー」は近づくと穴に潜って逃げてしまうので、観察キット(L+option)で遠くから様子を見ましょう。「隠れ身の装衣」を着ると安全に捕獲できます。
穴に潜っているときには捕獲判定がなく、逃げられてしまいます。確実に捕まえたい方は、「モギー」が穴に潜るのをじっくりと待ち、顔を出した瞬間に捕獲ネットを投げましょう。
食事スキル「ネコの生物博士」を発動させると、レア環境生物が出現しdやすくなります。『アイスボーン』で追加された酒食材(開拓者)を全て集めると「ユニーク定食」で発動できるようになるため、効率を求めたい人はまずは食材集めから始めましょう。
トロフィー | 入手条件 |
---|---|
大地を掘り暮らす | 通常種モギーを捕獲 |
各地に馴染み掘り暮らす | レア種モギーをいずれか1匹捕獲 |
トロフィー取得と同時にギルドカードの勲章も獲得できるため、コンプリートしたい方はぜひ捕まえましょう。
イキサキゲッコー | キンセンザル |
ツキノハゴロモ | ブルーディーヴァ |
モギー(レアモギー) | ワダツミノツカイ |
環境生物一覧 | |
---|---|
![]() 環境生物 |
![]() レア環境生物 |
【ワールド】
・極ベヒソロ狩り
・エンシェントレーシェンソロ狩り
【アイスボーン】
TA(イヴェルカーナ、アルバトリオン、ミラボレアス)
【使用武器】
太刀、片手剣、ガンランス、操虫棍
モギー(レアモギー)の出現場所と捕獲方法【モンハンワールド】
© CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
今は日の出日の入り関係なく出ます。 地帯レベルが高ければ高いほど出やすいです。