2025-03-26

【現地レポート】年に一度のアニメの祭典『AnimeJapan 2025(アニメジャパン)』にゲームエイトライターが潜入取材!会場に出展されていたゲームを中心にご紹介!

2025年3月22日(土)・3月23日(日)の2日間に渡り、東京ビッグサイトで開催された『AnimeJapan 2025(アニメジャパン)』。年に一度のアニメの祭典ということもあり、多くのアニメファンの方々が会場に詰め掛けていた。そんな『AnimeJapan 2025』にゲームエイトライターが現地参戦してきたので、この記事では会場の様子や出展されていたゲームなどを中心にみなさんにお届けしていこう。

『AnimeJapan 2025(アニメジャパン)』とは

画像

『AnimeJapan 2025』は、2025年3月22日(土)・3月23日(日)の2日間に渡り、東京ビッグサイトで開催された年に一度のアニメの祭典だ。過去に放送された名作アニメや今後のアニメ界を席巻するタイトルがズラリと出展されており、会場全体がアニメ一色の雰囲気に包まれたファン必見の内容になっていた。

そんな『AnimeJapan 2025』にゲームエイトライターが現地参戦してきた。筆者もアニメを愛する者の1人として、ワクワクした気持ちを胸に会場に足を踏み入れた。日本のアニメファンの方の姿はもちろん、遠路はるばる外国から訪れている方々の姿も確認でき、国内外のアニメファンの熱気で会場は満ち溢れていた。

またAJステージでは、最新アニメの発表やライブ、トークイベントなどの様々なイベントも開催されていた。RED、GREEN、BLUE、WHITEの4種類のステージが用意されており、各ステージ隙間なくタイムスケジュールが組まれていた。

では、早速『AnimeJapan 2025』の会場の様子や筆者が訪れたブース内容を中心に、みなさんにお届けしていくぞ!

多くのアニメ関係のブースが!アニメファンの夢のような空間が広がる

画像

会場には多くのアニメ関係ブースが設営されており、最新のアニメ情報や今後放映予定のアニメ、さらにはアニメ関係のゲームなど幅広いジャンルのものが出展されていた。かなりの数のブースが出展されていたので、お目当てのブースを求めて楽しそうに歩を進めているファンの姿が印象的だった。

画像

広い会場を歩き回ってお腹が減った時も大丈夫!フードコートも設営されており、ゆっくりとご飯を楽しめる。チュロスやいそべもち、肉巻きおにぎり串など普段ではなかなか食べられない物に舌鼓を打てるのも本イベントの醍醐味の一つだろう。

筆者が訪れたブースをご紹介!出展はアニメ関係だけではない!?

ANIPLEX(アニプレックス)

画像

ここで筆者が訪れたブースを紹介していこう。まず紹介したいのが『魔法少女まどか☆マギカ』の出展が目を引いたアニプレックスのブースだ。2025年3月27日(木)に正式リリースを予定している『魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra』が中心に展示されているブース内容となっており、大型モニターでは主題歌やOPアニメーションが流れていた。まるでライブに来たかのような内臓の奥まで響くど迫力の演出に驚かされた。

画像
▲こちらは大型のパネルでブースを彩っていたアルティメットまどか。優しい笑みで全ての魔法少女を包み込んでくれそうな雰囲気だ。

画像
▲アルティメットまどかと対となる存在の悪魔ほむらのパネルも!不適な笑みが彼女の雰囲気が最大限に引き出されている。

画像

ブースの周りを散策していると、ステージ上に歴代の魔法少女たちが勢揃いしていた。これを見れるだけでもまどマギファンは歓喜なのではないだろうか。

画像

ブースの中にはまどマギファンなら思い出深いシーンのパネルが展示されており、遠目で見るだけでも楽しめるものになっていた。一体どのようなゲームに仕上がっているのか…ドキドキとワクワクが待っている世界に早く飛び込みたい。

画像

さらに会場の入り口には『魔法少女まどか☆マギカ Magia Exedra』の大型パネルが設置されていた。まどマギファン必見のゲームになっているので、ぜひ今のうちに事前登録を済ませてリリースを待とう!

©2024 Magica Quartet/Aniplex,Magia Exedra Project ©Sony Interactive Entertainment Inc.

Fate/Grand Order(フェイト グランドオーダー)

画像

会場には『Fate/Grand Order』のスタンプラリーが各地に設置されており、「奏章Ⅰ」「奏章Ⅱ」「奏章Ⅲ」のQRコードを読み込むことで、豪華賞品が当たる抽選に参加できた。

画像

スタンプラリーのパネルにもこだわりを感じられ、『Fate/Grand Order』の歴史を見ているような感覚を味わえる。英霊のアニメーションも流れており、ついつい歩いている足が止まる演出になっていた。

画像

最後のスタンプを入手して抽選を終えたら、景品交換所で豪華賞品と交換することができるのだ。1回の抽選で満足できない方にはダブルチャンスの機会が用意されており、スタッフに「くらぶカルデア」のXアカウントをフォローした画面を提示すると、もう一度抽選できるという太っ腹なキャンペーンだったぞ。

©TYPE-MOON / FGO PROJECT

TOHO animation STORE

画像

『TOHO animation STORE』では、アニメグッズを求めて多くの方が長蛇の列を作っていた。人気アニメのグッズが豊富に用意されていたので、看板やラインナップが書かれている紙を見ながら、嬉しそうに話しているファンの姿がこちらまで笑顔にしてくれた。アニメを見るだけではなく、このようなイベントで特別なグッズを購入することで、より作品への愛着が湧いてくるだろう。

画像

画像

© TOHO CO., LTD. All Rights Reserved. ©2024「ハイキュー‼」製作委員会 ©古舘春一/集英社 ©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社

Yostar Pictures

画像

そして『Yostar Pictures』のブースには、『Yostar』が開発・運営している名作ゲームのアニメが出展されていた。特に今回のブースでは「アークナイツ」の存在感が強く出ており、ファンの方には分かるたまらない内容になっていた。

画像

画像

画像

入り口には下から見るとキャラクターが浮かび上がるエフェクトが用意されており、ちょっとした部分にもファンを楽しませたいという想いが伝わってくる。タルラの凛々しい表情が印象に残る演出についつい見入ってしまった。アニメも鋭意制作中なので、ゲームをプレイしながら放映を待つとしよう。

©2022 Yostar Pictures, Inc. All rights reserved.

GOOD SMILE COMPANY(グッドスマイルカンパニー)

画像

『GOOD SMILE COMPANY』には、複数の新作ゲームの情報が展示されていた。今回紹介するゲームはどれもリリース前なので、気になったものがあれば公式サイトやXなどをチェックしてみてほしい。

画像

「KANADE」は、Steam版のウィッシュリストへの追加が開始されているビジュアルノベルゲームだ。1人の女の子との純愛を描いているストーリーとなっており、そこまでシナリオも長くないようなので、初めてノベルゲームをプレイする方でも安心してプレイできる親切設計だ。ノベルゲームを探している方は、本作で1人の女の子との恋愛に集中してみてはいかがだろうか。

画像

大人気作品の『地獄楽』の原作を追体験できるサバイバルRPG「地獄楽 パラダイスバトル」の展示も確認できた。2018年より「ジャンプ+」で連載が開始され、2026年の1月からアニメの2期が放送予定ということもあり、期待されている方も多いのではないだろうか。

ゲーム用の新規ボイスや金田一明氏が監修されたフルボイスの完全新作オリジナルストーリーも楽しめるとのことだ。現在事前登録も実施されているので、気になる方は公式サイトから登録を済ませてゲームのリリースを待とう!

画像

「ネコぱら セカイコネクト」は、恋愛アドベンチャーゲームの「ネコぱら」シリーズのスマートフォン・PC向けに作られた最新作だ。たくさんの可愛らしいネコたちが、Live2Dを使って細かな部分まで作り込まれており、見れば見るほどその魅力に引き込まれる仕上がりになっている。

画像

物販でも様々なグッズが販売されており、筆者が訪れた時にはすでに売り切れのものもあり、可愛らしいグッズを求めているファンが大勢いることがうかがえる。次回以降、このような物販コーナーが出展されている場合は、少し早めに訪れることをおすすめするぞ。

画像

さらに『タコピーの原罪』に登場するタコ型地球外生命体・タコピーとのグリーティングを楽しめる時間も用意されていた。タコピーがブースに訪れると、多くの方々が姿を収めようとスマホやカメラを取り出している姿を確認できた。

© GOOD SMILE COMPANY ©Frontwing / GOOD SMILE COMPANY ©アンギャマン/集英社・ラーメン赤猫製作委員会 ©賀来ゆうじ/集英社・ツインエンジン・MAPPA

MARVELOUS(マーベラス)

画像

『MARVELOUS』のブースには、現在好評発売中の「FARMAGIA(ファーマギア)」の試遊コーナーが設営されていた。真島ヒロ x マーベラスが贈る完全新作のアクションゲームとなっており、農場シミュレーションとモンスターとのバトルが融合した独特なシステムが特徴のゲームだ。今までにないゲームシステムになっているので、新鮮な気持ちでプレイできるのが本作の魅力となっている。

画像

農場シミュレーションとモンスターとのバトルが融合?と思う方も多いと思うので、「FARMAGIA」のゲームシステムを軽く紹介しておく。まずダンジョンで手に入れたモンスターの種を畑に植えてモンスターを収穫し、収穫したモンスターを訓練で強くしてさらにダンジョンを攻略していくという内容だ。強化したいパラメーターを選択することも可能なので、自分だけのステータスを持つモンスターを作り出すこともできるのだ。

画像

牧場でモンスターの収穫・強化が終わったらボスの待ち構えるダンジョンに挑んでいく。ガードを駆使しながらモンスターを突撃させてダメージを稼いでいくのが基本戦術になっている。同種族モンスターを合体させる合体攻撃や全モンスターを融合させる融合召喚など、ここぞという場面で活躍する必殺技も用意されている。ただただモンスターを突撃させるだけでは、ボスを攻略するのは難しいのだ。

画像

また敵には弱点が頭の上に表示されており、合致する手持ちのモンスターで攻撃することで、より大きなダメージを与えられるようになる。ただ闇雲に攻撃するのではなく、戦略を練りながら攻撃することで、強敵にも立ち向かえるのが本作の魅力と言えるだろう。

画像

今回のブースで本作を試遊したら、「FARMAGIA」のオリジナルステッカーがプレゼントされた。会場だけの特別なグッズになっていたので、思い出に残るブースになっていたぞ。「FARMAGIA」のアニメも放送されているので、ぜひそちらもチェックしてみてほしい。

©Marvelous Inc./FARMAGIA project ©2024 Valve Corporation. ©真島ヒロ

全世界のアニメファンが訪れる出展内容に大満足!来年の開催にも期待大!

画像

ここまで『AnimeJapan 2025』の会場の様子やブースの紹介を中心にみなさんにお届けしてきた。

様々なアニメ関係のブースが並んでいたのはもちろん、IPを活用したゲームの出展も確認でき、日本のアニメ文化の深さを知れるイベントになっていた。特に筆者が驚いたのは外国の方々の姿を多く確認できたことで、アニメ文化が世界から愛されていると肌で感じられたのも嬉しい点だ。

またIPを活用したゲームの出展もあり、ゲーム好きな方も新作ゲームをチェックできる場になっていた。次回の開催は来年の3月末が予想されるので、ぜひみなさんも会場に足を運んでみてほしい。思いもよらない発見があなたを待っているはずだ。

『AnimeJapan 2025(アニメジャパン)』の概要

イベント名:AnimeJapan 2025 開催日: 【パブリックデイ】 2025年3月22日(土)・3月23日(日) 【ビジネスデイ】 2025年3月24日(月)・3月25日(火) 公式サイト:https://www.anime-japan.jp/ 公式X:https://x.com/animejapan_aj 公式YouTube:https://www.youtube.com/@animejapanAJ

©AnimeJapan 2025 All Rights Reserved.

[取材協力]:一般社団法人アニメジャパン

最新ニュース

チェックしてゲームをもっと楽しもう!