★ストーリー攻略|月毎のスケジュール
☆最強ペルソナ/最強装備
★コープの攻略優先度
☆人間パラメータの上げ方
★主人公の名前
ペルソナ5ロイヤルのマダラメのボス戦の攻略です。
推奨レベル:19~ |
![]() |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HP | 物 | 銃 | 火 | 氷 | 電 | 疾 | 念 | 核 | 祝 | 呪 |
約2500 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
画伯は同時に倒さないと復活されてしまいます。とはいえ体力が多い状態で復活せず減った状態からなので、最初は吸収されるのを承知で暴れまくりなどの物理全体攻撃で攻めるのがおすすめです。
画伯を撃破すると4属性が弱点の贋作斑目が呼び出されます。着物の見た目で弱点がわかるので、赤には氷、青には火、黄色には風、緑には雷のスキルをお見舞いしましょう。なお、バトンタッチが非常にしやすいバトルとなっているので、しっかり駆使して戦うと大ダメージが狙えます。
マダラメの体力が減ると贋作が状態異常で召喚されます。この時攻撃して無理に起こすよりかは、無視して本体を攻撃するのがおすすめです。マダラメ本体は贋作が一人でもやられていると呼び出すので、一体ずつバトンタッチで倒すのもおすすめです。
また、攻略班がプレイした際、体力が減っているだけでは贋作は失敗しませんでした。体力が減っているかつ呼び出しが贋作が9体以上のとき贋作が失敗したので、回数or人数も関係している可能性が高いです。
![]() ![]() |
画伯戦では、こちらを塗りつぶしてくることもありますが、逆に塗りつぶすこともできます。一度塗りつぶされて全属性弱点になる必要がありますが、その後カモシダ戦のように味方を派遣してやることで逆に画伯を全属性弱点にさせられます。
当然物理も吸収されずに弱点となるので、敵を倒すのに時間がかかっても塗りつぶせるのだと思って根気強く復活されても戦いましょう。
2周目の大切断
「大切断」はバトンタッチ時に威力が上昇する効果を持ちます。パレス中に出てくる「イヌガミ」をアイテム化すれば入手できるので、その時点で力が高いペルソナに覚えさせるのがおすすめです。また、特性の「連鎖の手管」はバトンタッチ時の威力上昇の効果があります。連鎖の手管は「エンジェル」、「コダマ」、「アークエンジェル」、「ハイピクシー」などがこの時点では覚えています。
祐介も初期から覚えているので、主人公は弱点を突いてバトンタッチをすることに専念するのもいいでしょう。
イヌガミ(14) | アークエンジェル(14) |
フラロウス(19) | セタンタ(25) |
オニ(20) | ラクシャーサ(24) |
()内はペルソナの初期レベルです。習得レベルではありません。
ペルソナ | 入手方法 / ポイント |
---|---|
![]() |
・物理属性で取り回しのいいスキルを覚える ・正義コミュはこの時点ではない 合体例:ジャックランタン×ケルピー |
![]() |
・初期からメディアを覚える ・神々の加護も優秀 ・神々の加護を覚えるレベルは18 マダラメパレス内で入手可能 |
![]() |
・DLC・リマスター版のペルソナ ・初期からメディラマを覚えている ・祝特化型としても最強格 合体例:アプサラス×ハイピクシー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3学期ボス(ネタバレ) |
双子 | ジョゼ |
力を司る者 ※ネタバレ |
- |
マダラメ戦の攻略|推奨レベル【ペルソナ5Switch】
©ATLUS ©SEGA All rights reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。