【モンスト】アンチテーゼの適正キャラと攻略方法【轟絶】

モンストアンチテーゼ(あんちてーぜ)が降臨する「烈なる反立」(轟絶)の適正キャラと攻略方法です。「アンチテーゼ」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。

アンチテーゼ降臨の攻略

▶アンチテーゼの最新評価を見る

アンチテーゼのクエスト情報

烈なる反立

入手キャラ [アンチテーゼの画像アンチテーゼ
難易度 轟絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:光属性
種族:幻獣/ユニバ/聖騎士/ドラゴン
ボス属性
ボス種族
属性:光属性
種族:幻妖
スピクリ 32ターン

ギミック情報

対策必須
アンチテーゼ出現ギミック
ロックオン地雷 ブロック
覚えておこう
属性効果超アップ 属性効果が2倍になる
ビジョンベース 分身が発動
ドクロ 光魔道士:防御ダウン
闇魔道士:防御アップ
その他
内部弱点 蘇生 ビットン
伝染霧 - -

アンチテーゼを素材に使うキャラ

[己に反する者 アンチテーゼの画像アンチテーゼ
10体

アンチテーゼに有効なソウルスキル

ー対光の心得・極ー
対光の心得・極の画像 対光の心得・極
光属性への攻撃倍率1.25倍
ー対光の心得・極ー
対光の心得・極の画像 対光の心得・極
光属性への攻撃倍率1.25倍
ー伝染抵抗・上ー
伝染抵抗・上の画像 伝染抵抗・上
伝染霧、トライブパルスの伝染無効

▶ソウルスキル一覧を見る

アンチテーゼの攻略ポイント

ビジョンベースを有効活用しよう

ビジョンベース

新ギミック「ビジョンベース」が登場します。手番のキャラが「ビジョンベース」を踏むと、他の「ビジョンベース」から分身が発射される仕組みです。この「ビジョンベース」を利用したザコ処理が求められるクエストになるでしょう。

基本的に敵は、「ビジョンベース」を利用しなければダメージが通りづらいため注意が必要です。

ビジョンベースの特徴

★ビジョンベースの特徴★
チェックマーク最初に踏んだビジョンベース以外から分身が発射される

チェックマーク分身が発射されるのは最初の1つを1回踏んだ時のみ

チェックマーク分身は手番のキャラの進行方向と同じ方向に発射

▶ビジョンベースの詳細を見る

地雷とブロック対策の闇属性を編成しよう

「アンチテーゼ」の主な出現ギミックは「ロックオン地雷」と「ブロック」です。どちらも多数出現するため、2つのギミックに対応したキャラを中心に編成しましょう。アタッカーとして「地雷」対策をしていないキャラを編成する場合は、1〜2体までがおすすめです。

また属性倍率が超アップのクエストなので、闇属性のキャラを中心に編成しましょう。

闇ドクロ→光ドクロの順番で倒す

ドクロ
「闇ドクロ」が「防御アップ」、「光ドクロ」が「防御ダウン」の効果を持っています。そのため「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順番で倒し、ダメージを稼ぎやすい状況を作りましょう。

亜人&同キャラの編成は控えめに

伝染霧
「ガッチェス」が「亜人キラーL」を持っているので、亜人族を編成し過ぎてしまうと、被ダメージをが大きくなってしまいます。亜人族の編成は、多くとも2体までに抑えるのがおすすめです。

また「ガッチェス」は「伝染霧」を放ってきます。同キャラを積みすぎると被ダメージが非常に大きくなってしまうため、最大でも2体までに抑えるのがおすすめです。

アンチテーゼの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
新生・堕天の王 ルシファーの画像 反射 ルシファー(獣神化改)
アビ:反転送壁/対全属性M/バリアM/超SS短縮
コネクト:超アンチダメージウォール/弱点キラー/壁SSターン短縮
友情コンボで敵を一掃できる。
孫呉を守護せし双天女 大喬小喬の画像 貫通 大喬小喬(獣神化改)
アビ:MSM/対幻妖L/友情ブースト+ABL/壁SS短縮
コネクト:超アンチダメージウォール/鳥獣封じM
幻妖キラーLが乗る直殴りがボスに有効。
優麗なる聖夜の神槍 グングニルαの画像 貫通 グングニルα(獣神化)
アビ:超ADW/ABL/対弱点
対弱でボスやガッチェスへ大ダメージを出せる。
ボス2でSSを使うことで一気にHPを削ることが可能。
※地雷に注意
運命に抗いし空中都市の預言者 バビロンの画像 貫通 バビロン(獣神化)
アビ:AGB/超MSM/亜侍封じM/神王封じM+ABL/AM/SSチャージL
ギミック対応しており安定したダメージを出せる。
Aランク
純真なる迷宮攻略の勇者 テセウスの画像 貫通 テセウス(獣神化)
アビ:超ADW/ABL/AM/対アップポジ
防御ダウン後の友情コンボで一気にダメージを出せる。
※魔道士を処理する場合は触れないよう立ち回ると◎
深淵の「調律者」 アビスの画像 貫通 アビス(獣神化)
アビ:超AWP/超MSL/対光/友情ブースト+ABL
ギミック完全対応+光属性キラーでボスへの火力が非常に強力。
※闇魔導士を倒してから友情コンボを発動しよう
幽暗なる天下五剣 数珠丸恒次の画像 貫通 数珠丸恒次(進化)
アビ:超AWP/魔法陣ブースト/対弱点+ABL/ダッシュ
弱点キラーでアタッカーとして活躍できる。
※網乾左母二郎と同族なので加撃の実は付けない方が◎
※友情コンボで黒魔道士を倒してしまうため、進化がおすすめ
天の書記 メタトロンの画像 貫通 メタトロン(進化)
アビ:MSL/光耐性+ABL/SS短縮
乱打SSで光魔導士だけを倒すことができる。
※獣神化の方が火力が高いが、友情コンボで黒魔道士を倒してしまうため、進化がおすすめ
精悍なるブックマン 東海道中膝栗毛の画像 貫通 東海道中膝栗毛(獣神化)
アビ:ADW/対弱+ABL/超アンチ減速壁/SSブースト
弱点キラーでボスへ火力を出しやすい。
唯一の理解者キルアの画像 貫通 キルア(獣神化)
アビ:AGB/全属性キラー/毒無効+ABL/SSチャージ
対全属性でボスへのアタッカーとして優秀。
地雷とガッチェスのキラーに注意
鬼殺隊 蟲柱 胡蝶しのぶの画像 貫通 胡蝶しのぶ(獣神化改)
アビ:MSM+ABL/回復M
コネクト:超アンチダメージウォール
毒SSの固定ダメージがボスへの火力源になる。
Bランク
怪盗アルセーヌ:ファントムモードの画像 貫通 アルセーヌ(獣神化)
アビ:AGB/超AWD/プロテクション+ABL/アンチ減速壁/ダッシュ
パワードライブがボス3のアンチテーゼへ非常に有効。
ガッチェスのキラーに注意
黒影 常闇踏影の画像 貫通 常闇踏影(獣神化)
アビ:MSM/超LS+ABL/AM
ギミックに完全対応しているので安定した火力を出せる。
狂騒を制す破滅の黒薔薇 ハーレーXの画像 貫通 ハーレーX(獣神化改)
アビ:魔法陣ブースト/友情ブースト+アンチブロック/ドレイン
コネクト:超アンチ重力バリア/ダッシュ
攻撃力が高いためボスのHPを削りやすい。
智慧深き双翼杖 カドゥケウス・ロッドの画像 貫通 カドゥケウス(獣神化)
アビ:超AGB/MSM/ABL/SSチャージ
防友アップで仲間のサポートができる。
虚に微笑む悲運の戦国姫 茶々の画像 貫通 茶々(獣神化)
アビ:MSM/AWP+ABL/SS短縮
弱点露出SSで味方のサポートが可能。
熱狂に導く獅子心王アイドル リチャード1世の画像 貫通 リチャードⅠ世(獣神化)
アビ:超AWP/ABL/AM/回復
回復でHP管理に貢献できる。
絶対無敵の恐怖の大王 ノストラダムスの画像 貫通 ノストラ(獣神化)
アビ:超MSM/ABL+対光/対闇
対光でボスへの火力が高い。
ガッチェスのキラーに注意
真夏の水上天使 メタトロンαの画像 貫通 メタトロンα(獣神化)
アビ:AWP/対弱点+ABL/SSチャージ
対弱でボスへ大ダメージを稼げる。

運枠適正キャラ

Sランク
綺羅びやかなる浪人 網乾左母二郎の画像 貫通 網乾左母二郎(進化)
アビ:マインスイーパー
ゲージ:アンチブロック
完全ギミック対応+キラーも受けないため使いやすい。
世界を揺さ振る者 アンフェアの画像 貫通 アンフェア(獣神化)
アビ:MSM/AM/対幻妖M+ABL
対幻妖Mでボスへ大ダメージを稼ぐことができる。
Aランク
竜の王 アクノロギアの画像 貫通 アクノロギア(進化)
アビ:飛行/超AWD/対ドラゴン+ABL/ダッシュ/ドレイン
ダッシュで動きやすい。
プリティーカシスの画像 貫通 カシス(進化)
アビ:MSM/アンチ減速壁+ABL/ドレイン
ギミックに完全対応しているため火力を出しつつ地雷回収ができる。
魔女っ子仮装 ソブリーンの画像 貫通 ソブリーン(進化なし)
アビ:MSM/反減速壁+ABL
ギミック対応しているので安定したダメージを出すことができる。
月神 チャンドラの画像 貫通 チャンドラ(進化)
アビ:ADW/ABL
ブーストSSでアタッカーのサポートができる。
黒きサーカス団 怪盗プルーンの画像 貫通 プルーン(進化)
アビ:回復AGB+ABL
回復でHP管理が可能。
不信の怪 疑心暗鬼の画像 貫通 疑心暗鬼(進化)
アビ:飛行/対反撃+ABL
対反撃が発動した時の火力が高い。
Bランク
華麗なる花嫁将軍 崑麗の画像 貫通 崑麗(進化)
アビ:ADW/AM+ABL/SS短縮
SSでダメージを出しやすい。
B級1位 二宮隊の画像 貫通 二宮隊(進化)
アビ:超アンチ減速壁/幻竜封じ/友情ブースト(ラック)+ABL/ソウルスティール/SSチャージ
SSで火力を出しやすい。
プテラノライダー・ダイナの画像 貫通 ダイナ(進化)
アビ:飛行+ABL/AM
SSで回復が可能。
熱狂ハロウィンライブ メアの画像 貫通 メア(神化)
アビ:AGB/ABL
友情コンボで光魔導士を倒しやすい。
人類創造の獣女神 ジョカの画像 貫通 ジョカ(進化)
アビ:AGB/AWD+ABL
スピードが速いため動きやすい。
煌めくリゾート少女ほたねの画像 貫通 ほたね(神化)
アビ:ADW/アンチ減速壁+ABL
自強化SSで高火力を出せる。
イノシシ親子 シシジロー&ウリリの画像 貫通 シシジロー&ウリリ(進化)
アビ:AWP+ABL/SS短縮
友情コンボで光魔導士を倒しやすい。

アンチテーゼの周回パーティ

しゅんぴぃさんのおすすめ編成

平均クリアタイム:06:29.46

運枠1 運枠2 運枠3 キャラ1
[綺羅びやかなる浪人 網乾左母二郎の画像網乾左母二郎
-
[世界を揺さ振る者 アンフェアの画像アンフェア
Lv120超戦型
[綺羅びやかなる浪人 網乾左母二郎の画像網乾左母二郎
-
[世界を揺さ振る者 アンフェアの画像アンフェア
Lv120超戦型
おすすめのわくわくの実
兵命削りの力 同族・加撃
同族・加撃速
将命削りの力 同族・加命撃

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
運枠4のガチ編成です。基本的には「左母二郎」で「光魔導士」だけを倒して「幻妖キラーM」を持つ「アンフェア」でボスへ火力を出します。ただし、「アンフェア」の友情コンボで「闇魔導士」を倒してしまうことがあるため、「左母二郎」のターンには「アンフェア」に触れずに「ビジョンベース」だけを踏むのがおすすめです。また、「左母二郎」の枠は「チャンドラ」でも代用できます。

攻撃力調整の解説動画はこちら

Game8攻略班のおすすめ編成①

平均クリアタイム:05:16.77

運1 キャラ1 運枠2 キャラ2
[綺羅びやかなる浪人 網乾左母二郎の画像網乾左母二郎
-
[優麗なる聖夜の神槍 グングニルαの画像グングニルα
Lv120超戦型
[綺羅びやかなる浪人 網乾左母二郎の画像網乾左母二郎
-
[優麗なる聖夜の神槍 グングニルαの画像グングニルα
Lv120超戦型
おすすめのわくわくの実
- 熱き友撃の力
速必殺の力
- 熱き友撃の力
速必殺の力
おすすめの魂の紋章
- 対光・極
対弱・極
- 対光・極
対弱・極

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
攻撃力調整有りの運枠2編成です。「網乾左母二郎」で「光魔道士」を攻撃し、ボスを防御ダウンさせ後続の「グングニルα」でボスへ攻撃をしていきましょう。「グングニルα」のSSはボス2で打つことでボスへ大ダメージを出せます。

アンチテーゼの攻略

ステージ1:ドクロで敵が防御ダウン

アンチテーゼ モンスト

ステージ1の攻略手順

  1. 光ドクロを倒す
  2. ビジョンベースにふれ分身で信号鬼を倒す

ステージ1の攻略解説

「アンチテーゼ」の出現ギミックは「ロックオン地雷」と「ブロック」です。「ロックオン地雷」は1発約10万とダメージが大きいので、「マインスイーパー」持ちを複数体編成しましょう。敵は基本的に「ビジョンベース」から出る分身の攻撃でしかダメージが通らないため、「ビジョンベース」を利用しながら敵の弱点を狙うのがおすすめです。

「光ドクロ」の効果は敵防御ダウン、「闇ドクロ」の効果は敵防御アップとなっています。「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順に倒すことで敵を防御ダウン状態にすることが可能です。

このステージは「信号鬼」が内部弱点を持つため、下の「ビジョンベース」に先にふれて、分身が「信号鬼」の弱点を攻撃できるように弾きましょう。

ステージ2:防御ダウンさせたら中ボスを狙おう

アンチテーゼステージ2

テュポーンの攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
上(7ターン) レーザー
1体約90,000ダメージ
右(2ターン) 落雷
1体約17,600ダメージ
左(3ターン) 拡大ロックオン衝撃波
1体約9,000ダメージ

ステージ2の攻略手順

  1. 闇→光の順でドクロを倒す
  2. 防御ダウンしたらテュポーンを攻撃する
  3. 上の手順を繰り返す

ステージ2の攻略解説

「闇ドクロ」で敵が防御アップ、「光ドクロ」で敵が防御ダウンします。防御ダウンした後、左右の「ビジョンベース」に縦カンでふれ、分身で「テュポーン」の弱点を攻撃しましょう。

ステージ3:ガッチェスの伝染霧に注意

アンチテーゼ ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. 闇→光の順でドクロを倒す
  2. 分身でガッチェスを倒す

ステージ3の攻略解説

「ビジョンベース」を使って「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順で倒し、「ガッチェス」を防御ダウンさせます。その後も「ビジョンベース」を使って「ガッチェス」の弱点を攻撃しましょう。

「ガッチェス」は「伝染霧」を撃ってくるので、同キャラを複数体編成している場合は注意が必要です。

ステージ4:光のドクロを最後に倒す

アンチテーゼ ステージ4

中ボスの攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
上(10ターン) 白爆発
即死級
右(6ターン) 全属性ホーミング
全体約10,000ダメージ
左(3ターン) 電撃
1体約3,000ダメージ
下(2ターン) レーザー
1体約6,000ダメージ

ステージ4の攻略手順

  1. 闇→光の順でドクロを倒す
  2. 信号鬼を倒す
  3. 闇→光の順でドクロを倒す
  4. アンチテーゼを倒す

ステージ4の攻略解説

これまで同様に「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順に倒し、敵を防御ダウンさせます。上の「ビジョンベース」に横カンでふれることで、下にいる「信号鬼」を処理することが可能です。その後は同じ手順で「アンチテーゼ」の弱点を攻撃します。

「ドクロ」の効果は1ターンのみなので、蘇生されるたびに「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順で倒しましょう。

ステージ5:斜めでビジョンベースにふれる

アンチテーゼ ステージ5

ステージ5の攻略手順

  1. 闇→光の順で「ドクロ」を倒す
  2. 信号鬼を倒す

ステージ5の攻略解説

分身を使って「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順に倒し、「信号鬼」を防御ダウンさせましょう。斜めに弾いて「ビジョンベース」にふれることで、分身が「信号鬼」の弱点を攻撃できます。

アンチテーゼの攻撃パターン

アンチテーゼボス攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右(6ターン) 光闇ホーミング
合計約20,000ダメージ
下(2ターン) 光闇ロックオンレーザー
約10.000ダメージ
左上
(ボス1:11ターン)
(ボス2:8ターン)
(ボス3:13ターン)
落雷
即死ダメージ
左(3ターン) 電撃
1体約3,000ダメージ

アンチテーゼのボス攻略

ボス1:光ドクロを倒して防御ダウン

アンチテーゼ ボス1

ボスのHP 約7,000万

ボス1の攻略手順

  1. 闇→光の順で「ドクロ」を倒す
  2. ガッチェスを倒す
  3. アンチテーゼを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦も道中と同様に「ビジョンベース」を利用して「闇ドクロ」→「光ドクロ」の順で倒しましょう。「光ドクロ」を倒すことで、残りの敵が防御ダウンするため、その後は素早く「ガッチェス」の処理を優先します。同じ手順で防御ダウンをさせながら「ビジョンベース」を使用して「アンチテーゼ」にダメージを与える立ち回りを心がけましょう。

ボス2:分身でボスの弱点を狙おう

アンチテーゼボス2

ボスのHP 約1億5,500万

ボス2の攻略手順

  1. 闇→光の順でドクロを倒す
  2. 分身でアンチテーゼの弱点を攻撃する
  3. 上の手順を繰り返す

ボス2の攻略解説

このステージの「ドクロ」は毎ターン最大で3体ずつ蘇生されます。「ドクロ」が最大4体になりますが、分身で「闇ドクロ」2体を倒してから「光ドクロ」を1体以上処理し、「アンチテーゼ」を確実に防御ダウンさせるのがポイントです。

「アンチテーゼ」が防御ダウンしているターンは、分身が「アンチテーゼ」の弱点を確実に攻撃できるように弾きましょう。

ボス3:闇ドクロの数を減らそう

ボス3ステージ

ボスのHP 約7,230万

ボス3の攻略手順

  1. 闇→光の順でドクロを倒す
  2. テュポーンを倒す
  3. 闇→光の順でドクロを倒す
  4. アンチテーゼを倒す

ボス3の攻略解説

このステージは毎ターン「闇ドクロ」が2体ずつ蘇生されるため、「闇ドクロ」を3体同時に処理することで、数を減らすことができます。「光ドクロ」を最後に倒すのが難しい場合には、「闇ドクロ」を3体処理するのがおすすめです。

「光ドクロ」を最後に倒し、「アンチテーゼ」が防御ダウンしたら分身で「テュポーン」と「アンチテーゼ」を攻撃しましょう。また「光ドクロ」の上下ラインを縦カンすることで、「光ドクロ」のみを倒すことが可能です。

アンチテーゼの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

2 名無しさん

絶級トーナメントでアンチテーゼ検証。 ルシファー2、ソロモンの方が楽でした。

1 名無しさん

アンチテーゼ  グンニグルα、アビス、大喬小喬、ルシファー。 闇キャラ→光キャラの敵の順で倒し、防御力ダウン。 次のターンで「ビジョンベース」を通してボス攻撃が今までの攻略法。 ルシファーの獣神化で友情ゲーに激変し、アンチブロックで殆ど動けなくてもルシファーに当てたら簡単に勝てる。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記