【モンスト】セレナーデの適正キャラと攻略方法【轟絶】

モンストセレナーデが降臨する「捧げし小夜曲」(轟絶)の適正キャラと攻略方法です。「セレナーデ」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。

セレナーデ降臨の攻略

▶︎セレナーデの最新評価を見る

セレナーデのクエスト情報

捧げし小夜曲

入手キャラ [セレナーデの画像セレナーデ
難易度 轟絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:木属性
種族:魔族/妖精/ロボット
ボス属性
ボス種族
属性:木属性
種族:幻妖
ボスのキラー 鉱物キラーM
スピクリ 32ターン

ギミック情報

対策必須
セレナーデ ギミック画像
重力バリア ダメージウォール
覚えておこう
属性効果超絶アップ 有利属性のダメージが約3倍になる
ハート無し ハートアイテムが出現しない
全敵弱点無し 全ての敵に弱点が存在しない
[ドクロマークの画像ドクロ スプリッツァーが蘇生
反撃モード スプリッツァー:敵防御ダウン
ホミ吸:敵防御アップ
その他
攻撃ターンゲージ 蘇生
[ホーミング吸収の画像ホミ吸 [ビットンの画像ビットン SS遅延の画像SS遅延

セレナーデに有効なソウルスキル

ー対木の心得・極ー
対木の心得・極の画像 対木の心得・極
木属性への攻撃倍率1.25倍
ー不屈の必殺ー
不屈の必殺の画像 不屈の必殺
SSターン遅延効果を無効

▶ソウルスキル一覧を見る

セレナーデの攻略ポイント

ADW+AGBのキャラを編成しよう

ADWとAGBが必須

出現ギミックは「ダメージウォール」と「重力バリア」です。どちらも展開量が多いので、必ず「ADW+AGB」を所持するキャラで挑みましょう。

スプリッツァーの反撃で防御ダウン

反撃モードで防御ダウン
クエストを通して「スプリッツァー(ドクロ)」と「ホミ吸(ドクロ)」が交互に蘇生されます。また、それぞれが反撃モードになり「スプリッツァー(ドクロ)」が敵防御ダウン「ホミ吸」が敵防御アップしてくるので、敵を攻撃する前に「スプリッツァー(ドクロ)」が出現するように調整しましょう。

反撃モードの効果まとめ

ホミ吸ホミ吸 スプリッツァースプリッツァー
敵防御アップ 敵防御ダウン

新ギミック「攻撃ターンゲージ」が登場

攻撃ターン数にゲージが登場
新ギミックの「攻撃ターンゲージ」が登場します。「攻撃ターンゲージ」は敵キャラの攻撃ターン数の下にある「HPゲージ」のようなもので、ゲージを全て減らすことで攻撃ターンが0になっても敵が攻撃してこなくなるギミックです。

攻撃ターンゲージの仕様

  • 攻撃ターンゲージを全て減らすと攻撃ターン数が0になっても、その攻撃はされなくなる。
  • 攻撃ターン数が0から元の数値に戻る際にゲージも元に戻る。

▶︎攻撃ターンゲージについて詳しく見る

将命・兵命削りの実が攻撃ゲージに効果的

「将命削りの力」と「兵命削りの力」があれば、ステージ開幕時に「攻撃ターンゲージ」を削り切ることが可能です。初回の攻撃を確実に回避することができ、有利に立ち回れるので、2つのわくわくの実は優先してつけておくことをおすすめします。

ボス左上の攻撃ターンゲージは必ず減らす

左上の攻撃に注意
ボスの左上は即死攻撃となっています。攻撃ターンは5→3ターンと短いので、即死攻撃を受ける前に「攻撃ターンゲージ」を減らして回避しましょう。

また攻撃ターンゲージは防御ダウン後でないとダメージが通らないので注意が必要です。

セレナーデの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
マサムネ:約束の焔刃の画像 貫通 マサムネ(真獣神化)
アビ:超AGB/AWP/状態異常レジスト/超SS短縮+ABL/超反転送壁
友情コンボで敵を一掃できる。
絆を守りし情愛の解放者 マナ・アニマの画像 貫通 マナ(獣神化改)
アビ:超ADW/MSL/魔封じEL/魂奪EL
コネクト:超アンチ重力バリア/ロングシールドモード
キラー効果が乗る直殴りが強力
自強化+遅延SSが役に立つ
未来を解き放つ因果律の悪魔 ラプラスの画像 反射 ラプラス(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/AWP/対GBEL
重力バリアキラーELで大ダメージを出せる。
SSで防御ダウン状態を打ち消せる。
裁きを与えし発揚の大天使 ミカエルの画像 反射 ミカエル(獣神化改)
アビ:超AGB/飛行/反転送壁/木耐性
コネクト:超アンチダメージウォール/毒キラーM/状態異常回復
超バランス型の効果がのる直殴りと友情コンボどちらでもダメージを出せる。
※コネクトスキルの発動必須
暗闇を払いし不屈の神槍 グングニルの画像 反射 グングニル(獣神化改)
アビ:超ADW/AM/友情底力M
コネクト:超アンチ重力バリア/連撃キラーM/SSターン短縮
超AGBと連撃キラーMによる直殴りが強力。
毒友情でミカエルのサポートも可能。
愛惜の「覚醒者」 ファウストの画像 貫通 ファウスト(獣神化)
アビ:AM/超反減速壁/反転送壁/対反撃L
防御ダウン後の友情コンボで敵全体へ大ダメージを出せる。
SSでDWを回避可能。
※ホーミング吸収を乱打SSで倒すと◎
Aランク
石隠れ衆最強の忍  がらんの画眉丸の画像 反射 画眉丸(獣神化)
アビ:超AG/超ADW/対弱点/超LS+AM/反減速壁
SS使用することで一定期間で火力を稼げる。
超LSで被ダメージを抑えられる。
猛猿なる大胆不敵の西遊闘戦勝仏 孫悟空の画像 反射 孫悟空(獣神化改)
アビ:超AGB/飛行/全耐性
コネクト:超アンチダメージウォール/バイタルキラーM/SSターン短縮
友情コンボで味方のサポートができる。
怒れる英雄となりし大楽聖 ベートーヴェンの画像 反射 ベートーヴェン(獣神化改)
アビ:超AGB/超ADW
コネクト:アンチブロック/重力バリアキラー
2つの超アビリティと重力バリアキラーでクエストを通して高火力を出しやすい。
※コネクトスキルの発動必須
火拳のエースの画像 貫通 エース(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW+反減速壁/対バイタル/状態底力
全体割合SSで敵全体のHPを大きく削れる。
調査兵団 ミカサ・アッカーマン&アルミン・アルレルトの画像 反射 ミカサ&アルミン(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/対亜人/超LS+新立体機動装置
超LSでHPの管理が楽になる。
理想を追う錬金術師 ロイ・マスタングの画像 貫通 マスタング(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/MSL/友情底力+SSチャージ
割合SSが敵全体へ有効。
輝かしき情熱の少佐 アレキサンドライトの画像 貫通 アレキサンド(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/AWD+状態異常底力M/ダッシュM/SS短縮
毒で状態以上底力Mを発動させた後のSSが強力。
南方の島の守護妖精 泡盛の画像 貫通 泡盛(獣神化)
アビ:MSM/神王封じM/神耐性M/魔王耐性M+超AGB/超ADW
毒友情でミカエルのサポートができる。
誇りを継ぎし「百獣王」 アルスラーンの画像 反射 アルスラーン(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/超AWP/プロテクション
自強化SSが火力源となりやすい。
剛猛なる一心同体の魔獣戦士 スキッティの画像 貫通 スキッティ(獣神化改)
アビ:超AGB/魔法陣ブーストM/木耐性
コネクト:超アンチダメージウォール/アンチブロック/SSターンチャージL
超AGBと超ADWで高い直殴り火力を出せる。
※コネクトスキルの発動必須
ゴンの父親 ジンの画像 反射 ジン(獣神化)
アビ:超AGB+ADW/底力
超AGBで火力とザコ処理の両面で活躍。
防御ダウン後のSSが高火力。
獣敬流武術の創始者 ハリケーンの画像 反射 ハリケーン(獣神化)
アビ:AGB/超ADW+アンチ減速壁
防御ダウン後のSSが強力。
Bランク
新たな光明を創造せし太陽神 アポロの画像 貫通 アポロ(獣神化改)
アビ:超AGB/ADW/SS短縮
コネクト:超マインスイーパーM
貫通タイプなので反撃モードの調整がしやすい。
聖別の大天使長 ミカエルの画像 反射 ミカエル(獣神化)
アビ:超ADW/木耐性+AGB/状態回復
超ADWで火力を出せる。耐性で被ダメージを軽減できる。
「金剛召喚」 バサラの画像 反射 バサラ(獣神化)
アビ:超AGB/対木/パワーモード+ABL
キラー+パワーモードで火力を出せる。
※DWに触れると危険なため、編成は1~2体までがおすすめ。
西遊闘戦勝仏 孫悟空の画像 反射 孫悟空(獣神化)
アビ:超ADW/全耐性+バイタルキラー
加速と爆発でサポートができる。
※編成は1体までがおすすめ
猛攻の鬼神 張遼の画像 貫通 張遼(神化)
アビ:AGB+ADW
ギミック対応の火属性キャラ。
焔の錬金術師 ロイ・マスタングの画像 貫通 マスタング(進化)
アビ:AGB+ADW
ギミック対応で動きやすい。

運枠キャラの適正ランキング

Sランク
終焉の戦火 ラグナロクの画像 反射 ラグナロク(神化)
アビ:AGB+ADW
ギミック完全対応の反射タイプ。12ターンで打てるSSも優秀。
その他の適正運枠
安息を与えしもの レクイエムの画像 貫通 レクイエム(獣神化)
アビ:回復/AGB+超ADW
回復でHP管理ができる。
終景・白帝剣 朽木白哉の画像 貫通 朽木白哉(進化)
アビ:リジェネ/ADW+AGB
超オールアンチSSでダメージを稼げる。
魔女の茶会 エキドナ&スバルの画像 貫通 スバル(進化)
アビ:AGB/ADW+底力M
底力Mが発動した時の直殴り火力が高い。
B級4位 生駒隊の画像 反射 生駒隊(進化)
アビ:AGB/ADW/SSチャージ
SSチャージで味方をサポートできる。
毒婦 船虫の画像 反射 船虫(進化)
アビ:AGB+ADW
ギミック対応の反射タイプ。

セレナーデの周回パーティ

Game8攻略班のおすすめ編成

平均クリアタイム:6:40.53

運枠 キャラ1 キャラ2 フレンド
[安息を与えしもの レクイエムの画像レクイエム [怒れる英雄となりし大楽聖 ベートーヴェンの画像ベートー [怒れる英雄となりし大楽聖 ベートーヴェンの画像ベートー [因果律の悪魔 ラプラスの画像ラプラス
おすすめのわくわくの実
- - - 同族・加撃
同族・加命撃

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
運枠1の周回編成です。「ベートーヴェン」は「重力バリアキラー」を持っており、超バランス型の恩恵も受けられるため全ての敵へ高い直殴り火力を出すことができます。さらに、大号令SSを持っているのでボスが防御ダウンしていれば、挟まらなくても大ダメージを狙うことが可能です。また、「ラプラス」は「重力バリアキラーL」を所持しているため「ベートーヴェン」の大号令SSと非常に相性が良いことから編成しています。

しゅんぴぃさんのおすすめ編成

平均クリアタイム:06:29.46

運枠1 運枠2 運枠3 キャラ1
[終焉の戦火 ラグナロクの画像ラグナロク [終焉の戦火 ラグナロクの画像ラグナロク [安息を与えしもの レクイエムの画像レクイエム [因果律の悪魔 ラプラスの画像ラプラス
おすすめのわくわくの実
同族・加撃 撃種・加撃 将命削りの力
兵命削りの力
熱き友撃の力
同族・加撃速
同族・加命撃
おすすめの魂の紋章
- - - 対木・極

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
運枠3のガチ編成です。基本的には「ラグナロク」と「ラプラス」で火力を出していく編成となっており、「レクイエム」は反撃モードの調整役として1体編成しています。また、「ラグナロク」と「ラプラス」は両方とも「魔王族」のため、加撃系の実を共有できるのが強みです。

セレナーデの攻略

ステージ1:ホミ吸は敵防御アップ

セレナーデ ステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. ホミ吸を倒す
  2. スプリッツァーにふれてからザコを倒す
  3. 上記を繰り返して突破する

ステージ1の攻略解説

「セレナーデ」の主な出現ギミックは「重力バリア」と「ダメージウォール」です。どちらも対策が必須になるので、火属性の「アンチ重力バリア」と「アンチダメージウォール」持ち4体で挑みましょう。

またクエストを通して「攻撃ターンゲージ」が敵に付いており、ゲージをすべて減らすと数字が0になっても攻撃を受けません。被ダメージが大きいので、毎ターン「攻撃ターンゲージ」を減らすように意識しましょう。

ステージを通して「ホミ吸」の反撃モードは敵防御アップで、倒すと「スプリッツァー」が出現します。「スプリッツァー」の反撃モードは敵防御ダウンになるので、「スプリッツァー」にふれてから残りの敵を攻撃するようにしましょう。

ステージ2:スプリッツァーは敵防御ダウン

セレナーデ ステージ1

ステージ2の攻略手順

  1. ホミ吸を倒してスプリッツァーを出現させる
  2. スプリッツァーにふれてから敵を攻撃する
  3. 上記を繰り返してダヴィンチを倒す

ステージ2の攻略解説

ステージ2は、「ホミ吸」と「スプリッツァー」が共に出現するので「ホミ吸」を優先して倒すようにしましょう。共に、火属性のキャラで1回直殴りすることで倒せます。

「スプリッツァー」にふれて敵を防御ダウンさせながら、敵を倒していきましょう。

ステージ3:スプリッツァーと中ボスの間が狙い目

セレナーデ ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. ホミ吸を倒す
  2. スプリッツァーにふれながらザコを倒す
  3. ホミ吸を倒す
  4. スプリッツァーにふれながらセレナーデを倒す

ステージ3の攻略解説

ステージ3は、まずは「ホミ吸」を倒して「スプリッツァー」を出現させます。次に「スプリッツァー」をふれてから、周りのザコを倒しましょう。

「スプリッツァー」撃破後は再び「ホミ吸」が出現するので、同じ流れで「セレナーデ」も攻撃します。「セレナーデ」と「スプリッツァー」の間に反射タイプで挟まると大ダメージを稼げます。

ステージ4:攻撃ターンゲージを意識しよう

セレナーデ ステージ4

ステージ4の攻略手順

  1. ホミ吸を倒す
  2. スプリッツァーにふれながら蘇生ザコを倒す
  3. ホミ吸を倒す
  4. スプリッツァーにふれながらダヴィンチを倒す

ステージ4の攻略解説

ステージ4も、これまでとやることは同じです。「ホミ吸」にふれると敵が防御アップしてしまい、「攻撃ターンゲージ」も削りにくくなるので、初ターンで「ホミ吸」のみを倒しておきましょう。

「ホミ吸」撃破後は「スプリッツァー」にふれて敵を防御ダウンさせ、「ダヴィンチ」に大ダメージを与えます。「ホミ吸」がサイド出現したら、「ホミ吸」を確実に倒すことを優先しましょう。

ステージ5:ホミ吸は確実に倒そう

セレナーデ ステージ5

ステージ5の攻略手順

  1. ホミ吸を倒す
  2. スプリッツァーにふれながらザコを倒す
  3. 上記を繰り返す

ステージ5の攻略解説

ステージ5は、「ホミ吸」を毎ターン処理すれば、特に難しいステージではありません。「ホミ吸」が継続して残ることがないようにしましょう。「ホミ吸」がいない間に防御ダウンしたザコを倒しきるのがおすすめです。

セレナーデの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

セレナーデのボス攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(3ターン) ワンウェイレーザー
1体1万2,000ダメージ
右下(1→4ターン) 全敵毒メテオ
1体1,000ダメージ
毒:1ターン2,000
左上(5ターン) 即死攻撃
中央(9ターン) 即死攻撃

セレナーデのボス攻略

ボス1:ボスの左上の数字に注意

セレナーデ ボス1

ボスのHP 1億4170万

ボス1の攻略手順

  1. ホミ吸だけを倒す
  2. スプリッツァーの反撃に触れてからザコを倒す
  3. スプリッツァーの反撃に触れてからセレナーデを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からも基本的な立ち回りは変わりません。ザコの反撃モードは「ドクロ(ホミ吸)」が敵全体を防御アップ、「ドクロ(スプリッツァー)」が敵全体を防御ダウンさせます。まずは左下の「ドクロ(ホミ吸)」を1体だけ処理してドクロを発動させましょう。ドクロの効果で「スプリッツァー」が呼び出されるため、2ターン目以降は「ドクロ(スプリッツァー)」の反撃モードで敵を防御ダウンさせてから攻撃してください。

また、ボス戦からは「セレナーデ」の左上の攻撃ターンゲージが即死攻撃を放ってくるのでボスをしっかり攻撃してゲージを減らして回避することを意識しましょう。

ボス2:防御ダウン後は蘇生ザコを処理する

セレナーデ  ボス2

ボスのHP 1億1745万

ボス2の攻略手順

  1. ホミ吸を倒す
  2. スプリッツァーの反撃に触れてからザコを倒す
  3. スプリッツァーの反撃に触れてからセレナーデを倒す

ボス2の攻略解説

ボス2戦もまずは「ドクロ(ホミ吸)」から処理して「スプリッツァー」を呼び出します。このステージでは「蘇生ザコ」が出現し、ザコの蘇生を行ってくるので、防御ダウン後は優先的に倒すのがおすすめです。ザコ処理後は「ホミ吸」→「スプリッツァー」が交互に蘇生を行うため、「スプリッツァー」を蘇生させて処理してから「セレナーデ」に火力を与えていきましょう。

ボス3:まずはザコの処理を優先しよう

セレナーデ ボス3

ボスのHP 1億4580万

ボス3の攻略手順

  1. 真下のホミ吸を倒す
  2. スプリッツァーの反撃に触れてからザコを倒す
  3. スプリッツァーの反撃に触れてからセレナーデを倒す

ボス3の攻略解説

最終ステージもこれまで同様にまずは「ホミ吸」を処理して「スプリッツァー」を召喚すると立ち回りやすくなります。被ダメージ軽減のためにも「ドクロ(スプリッツァ)」の反撃を利用しつつザコの処理を優先しましょう。その際に「セレナーデ」もしっかり攻撃し、左上の攻撃ターンゲージを削っておくことが大切になります。

また、SSを撃つ際は先に「ホミ吸」の反撃を誘発し、「スプリッツァー」には最後に触ることを意識して撃つと防御ダウン後に高火力を与えやすいです。

セレナーデの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

1 名無しさん

好奇の希望少女パンドラってユーザーのマルチは参加しない方がいいですね。 負けそうでもないのに、途中で切られます。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記