【モンスト】カルニベの適正キャラと攻略方法|轟絶

モンストカルニベが降臨する「艶めく剥奪」(轟絶)の適正キャラと攻略手順です。「カルニベ」のギミックや適性キャラランキングの情報も掲載しています。

カルニベ降臨の攻略

▶︎カルニベの最新評価を見る

カルニベのクエスト情報

艶めく剥奪

入手キャラ [カルニベの画像カルニベ
難易度 轟絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:火属性
種族:魔王/幻獣/ユニバース/妖精
ボス属性
ボス種族
属性:火属性
種族:幻妖
スピクリ 34ターン

ギミック情報

対策必須
カルニベギミック
ダメージウォール 地雷 ブロック
覚えておこう
属性効果超絶アップ 有利属性の与えるダメージが3倍
ハート無しステージ ハートが出現しません
キャラポトンネル 手番のモンスター以外にキャラポトンネルが出現
クロスドクロ HW展開するビットンが出現
ヒーリングウォール ビットンが展開する
回復量:1触れ3,000
蘇生 「スルト」「わくウッド」「魔道士」がそれぞれ蘇生ペア
その他
ビットン 敵移動 剣ザコ

カルニベに有効なソウルスキル

ー対火の心得・極ー
対火の心得・極の画像 対火の心得・極
火属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍
ーHWマスター・極ー
HWマスター・極の画像 HWマスター・極
HWで更に3000回復

▶︎ソウルスキル一覧を見る

カルニベにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)
[魔法の使者 キュゥべえの画像キュゥべえ 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
合計で1000HITを出す
[湖の乙女 ヴィヴィアンの画像ヴィヴィアン 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方のHPを50%回復
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(3回)
[わたあめ大好き チョッパーの画像チョッパー 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方の状態異常の回復と魔法陣効果の解除&HPを80%まで回復
【守護スキルの発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下

おすすめ守護獣は「パック」と「ヴィヴィアン」です。「パック」と「キュゥべえ」は99%の確率で敵全体を1ターン遅延させるので、蘇生ペアのザコ処理が楽になります。

一方「ヴィヴィアン」や「チョッパー」は味方のHPを回復させるため、仲間の体力が減った時の救世主となるでしょう。

▶︎守護獣の一覧を見る

カルニベの攻略ポイント

DW+地雷+ブロックの対策が必要

DW+地雷+ブロックの対策が必要
「カルニベ【轟絶】」の出現ギミックは「ダメージウォール」「地雷」「ブロック」となります。全て対策が必須となっているため、水属性の「アンチダメージウォール」「マインスイーパー」「アンチブロック」を持ったキャラで挑戦するようにしてください。また、敵と壁の間に挟まって立ち回るステージなので、反射タイプのキャラを多めに編成しましょう。

手番のモンスター以外にキャラポトンネルが出現

キャラポトンネル
ギミックの仕様
チェックマーク手番以外のキャラの位置に「キャラポトンネル」が出現

チェックマークトンネルの入口に触れると、同じ色の出口へ移動する

チェックマーク手番のキャラは入口に入った方向と同じ方向へ進む

チェックマークモンスターのトンネル(出口)に触れても移動はできない

チェックマーク手番の1つ前が赤、2つ前が青、3つ前が黄がトンネルの出口

チェックマークSSを使った際もキャラポトンネルの効果はのる

「キャラポトンネル」とは、手番のモンスター以外の位置に「キャラポトンネル」の出口が設置され、ステージ上に配置された同じ色のトンネルの入口から移動することができるギミックとなっています。

また、手番の1つ前のキャラが赤色、2つ前が青色、3つ前が黄色のトンネル出口になる仕様となっているので配置も必要です。なお、

キャラポトンネルの入口と出口の違い

入口 出口
キャラポトンネル 入り口 キャラポトンネル 出口

▶︎キャラポトンネルの効果と仕様を見る

ボスと壁の間にあらかじめ味方を配置しよう

ボスと壁の間にあらかじめ味方を配置しよう
「キャラポトンネル」の仕様により、トンネルの入口に触れると同じ色の出口へ移動します。そのため、あらかじめボスの「カルニベ」と壁の間に味方を1体配置し、次の味方が「剣ザコ」を経由しつつ「キャラポトンネル」に入ることで安定して「カルニベ」のHPを削ることが可能です。

剣ザコに触れてからボスへダメージを稼ぐ

ステージ4及びボス戦では「剣ザコ」が出現します。この「剣ザコ」に触れないと「カルニベ」にダメージを出しづらいので、「剣ザコ」が配置されているステージでは必ず経由するようにしてください。

相互蘇生のペアを見分けよう

相互蘇生のペアを見分けよう
クエスト中に出現する「スルト」「わくウッド」「魔道士」それぞれの種類で蘇生ペアとなっています。そのため、各ステージザコペアは1個ペアずつ撃破すると安定しやすいです。

クロスドクロを倒してHWを展開させる

クロスドクロを倒してHWを展開させる
「クロスドクロ」を処理すると「ヒーリングウォール」を展開する「ビットン」が出現します。このクエストでは「ハート」が出現せず、回復手段が「ヒーリングウォール」だけになるので「クロスドクロ」を素早く倒すことを意識しましょう。

カルニベの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
聖なる癒しを与えし大天使 ラファエルの画像 反射 ラファエル(獣神化改)
アビ:超MSL/回復M/友情ブースト+ABL/魂奪
コネクト:超アンチダメージウォール/レーザーストップ
超バラ+2種の超アビリティで安定した火力を出せる。
回復Mと超LSとソウルスティールでHP管理も楽。
※コネクトスキルの発動必須
高貴なる毒竜退治の騎士 ゲオルギオスの画像 反射 ゲオルギオス(獣神化)
アビ:超ADW/MSM/ABL/対毒L
対毒L発動時の火力が非常に強力。
ラファエルの号令SSで剣ザコに触れさせておけばSSでも高火力を発揮する。
※ラファエルと組み合わせが必須
光に羽ばたく天使の歌姫 Angely Divaの画像 反射 エンジェリー(獣神化)
アビ:超ADW/MSL/対幻妖L/ゲージ保持+ABL/SS短縮/SSチャージL
幻妖キラーLでボスに大ダメージが出せる。
攻スピアップで味方のサポートができる。
Aランク
海上の弾丸 シノンαの画像 反射 シノンα(獣神化)
アビ:超ADW/超MS/反転送壁+ABL/対バイタルM/壁SS短縮
SSで大ダメージを狙える。
ブルーローズ&ゴールデンライアンの画像 貫通 ブルーローズ(獣神化)
アビ:ADW/超MSM/状態回復+ABL/壁SS短縮
割合&遅延SSがボス戦で有効。
※貫通のため編成は1体までがおすすめ
咲き誇りし優雅なる花ノ国の精 プルメリアの画像 反射 プルメリア(獣神化改)
アビ:超ADW/飛行/ゲージ保持+ABL/ダッシュM
コネクト:超アンチワープ/SSターン短縮
超バランス型とダッシュMでダメージを稼ぎやすい。
遅延SSがボス戦で役立つ。
※コネクトスキルの発動不要
Bランク
聖夜の鬼姉妹 ラムαの画像 反射 ラムα(獣神化)
アビ:超ADW/超MSM/無耐性M/火耐性+反減速壁/状態底力
加速で味方のサポートができる。
割合SSで確実にダメージを稼げる。
※ブロック非対応のため注意
誇り高きモン学の女番長 アルスラーンαの画像 貫通 アルスラーンα(獣神化)
アビ:超ADW/超MSM/対火/友情×2
加速で味方のサポートができる。
※ブロック非対応のため注意
喫驚を与えしいたずら妖精 パックの画像 貫通 パック(獣神化)
アビ:ADW/飛行/超AWD/SSチャージM+ABL/ダッシュ
SSチャージMと防友アップで味方のサポートがしやすい。
※貫通のため編成は1体までがおすすめ
責務を全うせし湖の騎士 ランスロットの画像 反射 ランスロット(獣神化改)
アビ:AWP/MSM/火属性耐性/友情底力
コネクト:超アンチダメージウォール/聖精封じM
SSでブロックを無効化できるためザコ処理がしやすい。
※コネクトスキルの発動必須
※ラファエルと併用しづらいので注意
ブロック非対応キャラ(編成は1体まで)
公安対魔特異4課 早川アキの画像 反射 早川アキ(獣神化)
アビ:ADW/超MSM/超LS+反転送壁/ドレイン
遅延SSがボス戦で有効。
ドレインでHP管理がしやすい。
祝福の歌声 Angely Divaの画像 貫通 エンジェリー(神化)
アビ:MSM/ADW+対幻妖/SSチャージ
加速で味方のサポートが楽。

運枠適正キャラ

運枠適正キャラ
休息の半人半牛レディ アウズンブラの画像 反射 アウズンブラ(神化)
アビ:ADW/MSM+ABL/盾破壊
自強化+アイテム成長SSで火力を出しやすい。
不死之神仙 蓬莱の画像 反射 蓬莱(神化)
アビ:飛行/ADW/友情ブースト+ABL
大号令SSでザコ処理が楽。
悲しみに濡れるもの カルナの画像 貫通 カルナ(獣神化)
アビ:ADW/MSL/友情ブーストL(ラック)+ABL
毒友情でゲオルギオスの相方として優秀。
※貫通のため編成は1体までがおすすめ

カルニベの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成

運枠1 キャラ1 キャラ2 フレンド
[休息の半人半牛レディ アウズンブラの画像アウズンブラ [聖なる癒しを与えし大天使 ラファエルの画像ラファエル [聖なる癒しを与えし大天使 ラファエルの画像ラファエル [高貴なる毒竜退治の騎士 ゲオルギオスの画像ゲオルギオス

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
ギミック対応の適正キャラで固めました。「ラファエル」は超バランス型かつ2つの超アビリティでステージを通して安定した火力を出せるため、2体以上編成するのがおすすめです。クエストを通して「キャラポトンネル」が出現するため、ボスの「カルニベ」と壁の間に味方を1体配置し、次に動くキャラで「剣ザコ」を経由しつつ「キャラポトンネル」に入ると安定したダメージを稼ぎやすくなっています。また、「ラファエル」を編成する場合は1体「ゲオルギオス」を入れておくと「毒キラーL」で一気に高火力を出せるようになり、周回効率を上げることが可能です。

しゅんぴぃさんのおすすめ編成①

運枠1 キャラ1 キャラ2 キャラ3
[不死之神仙 蓬莱の画像蓬莱 [聖なる癒しを与えし大天使 ラファエルの画像ラファエル [ブルーローズ&ゴールデンライアンの画像ブルーローズ [聖なる癒しを与えし大天使 ラファエルの画像ラファエル

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
基本的に「ラファエル」で火力を出しつつ、「ブルーローズ」と「蓬莱」はサポートで次の「ラファエル」がハマりやすい位置に配置を意識しています。また「ブルーローズ」は貫通でボス火力は出しにくいですが、雑魚処理やSSの割合でボス戦の安定感が向上するためオススメです。「蓬莱」の大号令SSや「ラファエル」の号令SSで味方を「剣ザコ」に触れさせておくと攻撃アップが継続して友情強化や次のルートが取りやすくなるので、「剣ザコ」がブロックの中にいないボス1やボス3で狙うのが有効となっています。

しゅんぴぃさんのおすすめ編成②

運枠1 キャラ1 キャラ2 キャラ3
[休息の半人半牛レディ アウズンブラの画像アウズンブラ [ブルーローズ&ゴールデンライアンの画像ブルーローズ [休息の半人半牛レディ アウズンブラの画像アウズンブラ [ブルーローズ&ゴールデンライアンの画像ブルーローズ

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
「ラファエル」と「ゲオルギオス」を持っていない方へ向けた編成です。「ブルーローズ」の遅延&割合SSをボス1やボス3で使って時間をかけながらクリアするのを狙います。ですが、中ボスなどで火力を出すのが難しいので注意しましょう。また、「ブルーローズ」を3体にすることでより周回時間が長くなってしまうものの、より安定した攻略を狙うのが可能です。なお、運枠は「アウズンブラ」にすると「ブルーローズ」と種族が同じのため、加撃の実を共有できます。

しゅんぴぃさんの攻略解説動画

Game8モンスト攻略のアドバイザーしゅんぴぃさんによる攻略解説動画です。ステージ解説はもちろんおすすめの実や周回編成についてもわかりやすく解説しているので是非チェックして下さい。

カルニベの攻略

ステージ1:スルトを3体同時に倒す

カルニベステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. スルトを3体倒す

ステージ1の攻略解説

クエストを通して「キャラポトンネル」を利用して敵を倒していく立ち回りが求められます。手番のキャラが「キャラポトンネル」へ入ることで同じ色の味方の位置へ移動することができルートを確保することが可能です。

基本的に同じザコ同士が相互蘇生となっているため、各ステージ同名の敵を先に処理してからボスを攻撃していきましょう。ステージ1では3体の「スルト」が相互蘇生となるので、縦軸で弾いて弱点を攻撃しながら同時処理を行って下さい。

また、初手が反射タイプのキャラであれば上に配置された「ビットン」の左の「1」を狙って打つと1手抜けがしやすいです。なお、貫通タイプであれば横上がりで処理を狙いましょう。

ステージ2:魔道士を倒してクロスドクロを発動

カルニベステージ2

ステージ2クロスドクロ処理後

ステージ2クロスドクロ処理後

ステージ2の攻略手順

  1. 魔道士を3体倒す
  2. 中ボスを倒す

ステージ2の攻略解説

ステージ2でも「魔道士」が相互蘇生となっているので、先に3体を同時処理して「クロスドクロ」を発動させましょう。「クロスドクロ」は右上に「ヒーリグウォール」を展開してくれるので、回復手段として活用していきます。

中ボスの「カルニベ」を攻撃する際は左下の壁を利用しながら壁カンカンでダメージを与えるのが有効となるため、薄く弾いて壁との隙間に挟まるか、仲間を1体先に配置して「キャラポトンネル」を利用して壁カンするのが有効です。

ステージ3:それぞれ2体ずつが相互ペア

カルニベステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. スルトを2体倒す
  2. わくウッドを2体倒す

ステージ3の攻略解説

このステージでは「スルト」と「わくウッド」がそれぞれ互いを蘇生しているので、2体ずつ丁寧に処理していきます。敵のHPはそこまで高くないので、しっかりと弱点を攻撃するように味方を横カンまたは縦カンで弾き、倒し切りましょう。

ステージ4:弱点近くに仲間を配置させておく

カルニベステージ4

ステージ4クロスドクロ処理後

カルニベステージ4クロスドクロ処理後

ステージ4の攻略手順

  1. 魔道士を3体倒す
  2. 剣ザコに触れて中ボスを攻撃
  3. 中ボスを倒す

ステージ4の攻略解説

ステージ4もこれまで同様にまずは「魔道士」を同時処理して「クロスドクロ」を発動させます。このステージでは「クロスドクロ」発動により「剣ザコ」が呼び出されるので、中ボスを攻撃する際は「剣ザコ」を経由しながら弱点を攻撃して下さい。

また、中ボスの弱点位置は右側の「ブロック」内の位置に固定されているため、仲間1体を先に配置させておくことで「剣ザコ」→配置した仲間の「キャラポトンネル」の色へ入ることで壁カンでダメージを稼ぎやすくなります。なお、この状況が作れた場合はゲージで「アンチブロック」のキャラはあえてゲージを外すと安定した火力が出しやすいです。

ステージ5:スルトは毎ターン3体以上倒す

カルニベステージ5

ステージ5の攻略手順

  1. スルトを3体倒す
  2. 蘇生後の残りの3体を倒す

ステージ5の攻略解説

ザコの「スルト」は相互蘇生となっています。1体につき2体の仲間を毎ターン蘇生してくるので、初ターンは3体を先に処理して、次のターンに蘇生を含む残りの3体を倒し切ることで比較的楽に突破することが可能です。

カルニベの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

カルニベ攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(1→5ターン) 白爆発&フレア+移動
合計約29,000ダメージ
左上(2ターン) ロックオンレーザー
約8,000ダメージ
中央(10→3ターン) 貫通拡散弾
即死級ダメージ
下(3→4ターン) ホーミング
全体約20,000ダメージ

カルニベのボス攻略

ボス1:魔道士処理はブロックを外すのも有効

カルニベボス1

ボス1クロスドクロ処理後

カルニベボス1クロスドクロ処理後

ボスのHP 約2億2500万

ボス1の攻略手順

  1. 魔道士を3体倒す
  2. 剣ザコに触れてボスを攻撃
  3. ボスを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からも立ち回りは変わらないため、まずは「魔道士」を倒して「クロスドクロ」を発動させましょう。ザコ処理の際は、ゲージ「アンチブロック」のキャラの場合、あえてゲージを外すことでザコ処理をスムーズに行えます。

「ヒーリングウォール」と「剣ザコ」出現後は、反射キャラで壁カンをしながらボスを攻撃していく必要があるので、「剣ザコ」を経由し縦または横軸でボスと壁の間を狙っていきましょう。なお、ボスが右上の攻撃で画面左上に移動するので味方を配置に特化させるターンを作る場合は攻撃ターンを意識してください。

また、「ラファエル」などの号令SSで味方を「剣ザコ」に触れさせてから突破できるとボス2の攻略が非常に楽になるので狙ってみるのがおすすめです。

ボス2:ボス火力はビットンと頭上に挟まる

カルニベボス2

ボス2クロスドクロ処理後

カルニベボス2クロスドクロ処理後

ボスのHP 約1億9500万

ボス2の攻略手順

  1. スルトを3体同時に倒す
  2. 剣ザコに触れてボスを攻撃
  3. ボスを倒す

ボス2の攻略解説

ザコ処理の「スルト」はここでも同時処理が必須となるため、一度にザコ処理が苦手な方はここでSSを使用して火力を出すのも有効です。ザコ処理後は、これまで同様に「剣ザコ」が呼び出されるので、先に1体に触れられる角度で弾いて「キャラポトンネル」に入りつつ、ボスの「カルニベ」と「ビットン」の間はや頭上に入り込めるルートでダメージを稼いでいきましょう。

ボス3:SSを使ってザコ処理をする

カルニベボス3

ボス3クロスドクロ処理後

カルニベボス3クロスドクロ処理後

ボスのHP 約3億3000万

ボス3の攻略手順

  1. わくウッドを2体倒す
  2. 魔道士を3体倒す
  3. 剣ザコに触れてボスを攻撃
  4. ボスを倒す

ボス3の攻略解説

最終ステージはザコの数が多いため、SSが残っている場合はザコ処理にSSを使用して倒し切ってしまう立ち回りがおすすめです。難しい場合はそれぞれの相互蘇生を1ターンずつかけて丁寧に倒し切り「クロスドクロ」を発動させてください。

「クロスドクロ」発動後はボスの真下に弱点があるため、真上の「剣ザコ」を経由して「キャラポトンネル」を利用して弱点の隙間を狙いましょう。

味方が1体でも弱点の目の間に配置できている場合は、同様の立ち回り時にゲージを外すことで「ブロック」内でカンカンでき、安定したダメージを与えることも可能です。

モンストの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

2 名無しさん

ボス3で剣ザ こが来ないバグ発生。〇ねまじで

1 名無しさん

ランスロット...

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記