【モンスト】カカゴセデク(囲なる現出)の適正キャラと攻略法【轟絶・究極】

カカゴセデク降臨の攻略

モンストカカゴセデクが降臨する「囲なる現出」(轟絶)の適正キャラと攻略手順です。「カカゴセデク(かかごせでく)」のギミックや適性キャラランキングの情報も掲載しています。

カカゴセデクの関連記事
[世界を露呈する者 カカゴセデクの画像カカゴセデク カカゴセデクのバナー画像カカゴセデク【轟絶】の攻略

カカゴセデクのクエスト情報

囲なる現出

入手キャラ [カカゴセデクの画像カカゴセデク
難易度 轟絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:木属性
種族:神/ロボット/幻獣/魔族
ボス属性
ボス種族
属性:木属性
種族:幻妖
スピクリ 33ターン

カカゴセデクの出現ギミック

ギミック情報

対策必須
ギミック情報
ワープ 転送壁
覚えておこう
ブロック
貫通制限
属性効果超絶アップ 火属性の与ダメ約3.0倍
被ダメージ約0.33倍
エレメントアタック 火属性以外のキャラ使用注意
一部の敵は弱点無し
受けたダメージに
応じて攻撃アップ
マップクリア
HP回復無し
マップ移動時の回復無し
ハート無し ハートアイテムの出現無し
回転パネル(回復) 赤:HPを回復(38,000回復)
青:ダメージを受ける(25,000ダメ)
クロスドクロ ステージ3&ボス1:暗転
ステージ5:ビットン呼び出し
ボス3:暗転&弱点付与&ブロック起動
ダメージスモッグ 約25,000ダメージ
伝染霧 約10,000ダメージ
その他
蘇生 ビットン
透明化

▶︎ギミック効果の徹底解説を見る

カカゴセデクの攻略ポイント

カカゴセデクの攻略ポイント
チェックマーク火属性のAWP+反転送壁を搭載する反射を編成しよう

チェックマークダメージを受けて攻撃力を上げよう

火属性のAWP+反転送壁を搭載する反射を編成しよう

ギミック

「カカゴセデク【轟絶】」のメインギミックは「ワープ」と「転送壁」です。加えて火属性以外のキャラだと大ダメージを受けてしまう「エレメントアタック」や「貫通制限」も出現するので、火属性の「アンチワープ」「アンチ転送壁」を搭載する反射タイプのキャラを編成しましょう。

同キャラを編成する際は紋章の伝染抵抗を付ける

ボスが同キャラにダメージを与えてくる「伝染霧」を展開するので、2体以上同じキャラを編成する際は、「伝染抵抗」を付けるのがおすすめです。「伝染抵抗・上」を付けることで同キャラ複数編成の際の被ダメージを抑えることができるので、安定感を持って立ち回れます。

ダメージを受けて攻撃力を上げよう

回転パネル詳細

「カカゴセデク【轟絶】」では「回転パネル(ハート)」が出現します。クエストの仕様上、受けたダメージに応じて攻撃アップするギミックがあるので、青い部分でダメージを受けて攻撃力アップしながら攻撃を行いましょう。

また、「ダメージスモッグ」も途中出現するので、スモッグが出現した際は「回転パネル」は赤を踏んで回復し、ダメージはスモッグで受けるとHPを保ちながらダメージを稼ぐことが可能です。

HPが少なくなった際は赤を踏んで回復

「カカゴセデク【轟絶】」ではハートやマップクリア回復がないので「回転パネル(ハート)」の赤を踏むしか回復手段がありません。ダメージを受けて攻撃力アップする必要がありますが、HPが少なくなった際は赤を優先して踏むか、青→赤といった手順で最後に回復を行う意識を持ちましょう。

▶︎回転パネルの詳細を見る

カカゴセデクの適正キャラランキング

Sランク
浅草の破壊王 新門 紅丸の画像 夏に飛び込む龍娘 ゲキリンαの画像
Aランク
ドモン・カッシュ&ゴッドガンダムの画像 侍大将 ベニマルの画像 マサムネ:約束の焔刃の画像
Bランク
明朗なるブックマン オデュッセイアの画像 地上に恵みを与えし守護少女 ナスカの画像

攻略適正キャラ

Sランク
浅草の破壊王 新門 紅丸の画像 反射 新門紅丸(獣神化)
アビ:超AWP/超反減速壁/反転送壁/対木/毒無効/バブリーモード
木属性キラーで全ての敵に火力を出せる。
SSでボスに高火力を出すことが可能。
夏に飛び込む龍娘 ゲキリンαの画像 反射 ゲキリンα(獣神化)
アビ:超AWP/AM/全耐性/プロテクション+反転送壁/超SSターン短縮/SSターンチャージ
高回転で撃てるSSが強力。
アビ効果で被ダメージを軽減できる
Aランク
ドモン・カッシュ&ゴッドガンダムの画像 反射 ドモン(獣神化)
アビ:超AWP/反転送壁/友情ブーストM/ロングパワーモード+ ABL/超反減速壁
SSでボスに高火力を出せる。
パワーモード発動時の火力が高い。
侍大将 ベニマルの画像 反射 ベニマル(獣神化)
アビ:超ADW/対ファースト/対ライトポジ/超LS+超AWP/反転送壁
キラー効果で火力を出しやすい。
高回転のSSでダメージを稼げる。
マサムネ:約束の焔刃の画像 貫通 マサムネ(真獣神化)
アビ:超AGB/AWP/状態異常レジスト/超SS短縮+ABL/超反転送壁
スキルのバリアで確実に回復ができる。
バウンドヒールで回復ができる。
※編成は1体まで推奨
Bランク
明朗なるブックマン オデュッセイアの画像 反射 オデュッセイア(獣神化)
アビ:ADW/超AWP/反転送壁+対バイタル/回復M
回復MでHP管理がしやすい。
SSで味方のサポートが可能。
地上に恵みを与えし守護少女 ナスカの画像 反射 ナスカ(獣神化改)
アビ:超AWP/対ユニバース+反転送壁/底力
コネクト:アンチ減速壁/神王封じL
神王封じLがジョヤベルンに刺さる。
SSで火力を出しつつ回復ができる。

カカゴセデクの運枠ランキング

運枠適正キャラ

適正運枠キャラ
終息へ指揮する者 ディエス・イレの画像 反射 ディエス(神化)
アビ:超APW/反転送壁+ABL/対連撃M/魂奪M
剛健なる盤上の騎士 ロイナードの画像 反射 ロイナード(進化)
アビ:AWP/MSM+反転送壁
車力の巨人 ピーク・フィンガーの画像 反射 車力の巨人(進化)
アビ:AWP/友情×2+反転送壁/ダッシュ
乙姫の護衛武者 大央宮足之進の画像 反射 大央宮足之進(進化)
アビ:AWP/友情×2+反転送壁

カカゴセデクのおすすめ紋章と守護獣

カカゴセデクにおすすめのソウルスキル

ー対木の心得・極ー
対木の心得・極の画像 対木の心得・極
木属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍
ー伝染抵抗ー
伝染抵抗の画像 伝染抵抗
伝染霧の伝染無効

▶ソウルスキル一覧を見る

カカゴセデクにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)
[皇帝に仕えし獰猛なる魔獣 烈火鮫の画像烈火鮫 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
ボスを99%の確率で2ターンマヒ
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を3体以上同時に倒す(2回)
[承太郎のスタンド スタープラチナの画像スタープラチナ 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下(1回)

▶︎守護獣の一覧を見る

カカゴセデクの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成

運枠 キャラ1 キャラ2 フレンド
[車力の巨人 ピーク・フィンガーの画像車力の巨人 [浅草の破壊王 新門 紅丸の画像新門紅丸 [地上に恵みを与えし守護少女 ナスカの画像ナスカ [浅草の破壊王 新門 紅丸の画像新門紅丸

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
「新門紅丸」の火力を軸に立ち回る編成例です。「新門紅丸」はSSでボス高火力を出せるのが魅力で、「ナスカ」に関しては恒常キャラで編成しやすく、SSで回復を行うことができます。手持ちキャラが少ない方は無理に運枠を編成せず、ガチャキャラ4体で挑戦するのがおすすめです。

カカゴセデクの攻略

ステージ1:ダメージを受けつつザコを倒そう

ステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. ダメージを受けながらザコを倒す

ステージ1の攻略解説

ステージ1は「回転パネル」を使いダメージを受けつつ、ザコを処理していきましょう。ザコとザコの間に横軸で入り込むことで効率良くダメージを稼いでいけるので、ステ1は基本的に横軸で弾くようにするのがおすすめです。

注意点として、ステージ1に出現するパネルは1個しかないので、残りHPが少なくなったらパネルの赤部分を踏んで回復をしましょう。ダメージを出すターンと回復するターンを分けると安定して突破することが可能です。

ステージ2:ポイント

ステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. 貫通制限を倒す
  2. ダメージを受けながら中ボスを倒す

ステージ2の攻略解説

ステージ2はまず「貫通制限」を処理して中ボスを攻撃しやすい状況を作りだします。「貫通制限」は相互蘇生していますがダメージをうけなくても倒せるので、1ターンに一気に処理できるように動きましょう。

中ボス削りは「回転パネル」のダメージを受けながら壁との間でカンカンすることでダメージを稼げます。ここもダメージを出すターンと回復するターンを分けながら少しずつ火力を出していきましょう。

ステージ3:ロボットは間に挟まり同時に処理

ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. ダメージを受けながらロボットの間に挟まる
  2. ダメージを受けながら下のザコを倒す

ステージ3の攻略解説

ステージ3に出現する「ロボット」は相互蘇生を行っているので、パネルでダメージを受けつつ間に挟まるように弾きましょう。キラー持ちのキャラであれば横軸で攻撃しても倒しきれるので、手番のキャラや配置に応じて弾き方を変えてみるのがおすすめです。

ステージ4:ロボットのドクロ発動を優先

ステージ4

暗転後

ステージ4 暗転後

ステージ4の攻略手順

  1. ダメージを受けながらロボットの間に挟まる
  2. 暗転後はスモッグを踏みつつ鬼を倒す

ステージ4の攻略解説

ステージ4は「ロボット」の「クロスドクロ」を発動を優先します。ステージ3と同条にパネルでダメージを受けつつ間に挟まることで簡単に処理することが可能です。

暗転後は「鬼」が中央に集まり「ダメージスモッグ」が出現します。ここは「ダメージスモッグ」を踏んでダメージを受けつつ、パネルは回復メインで利用するのがおすすめです。「鬼」の攻撃に関しては被ダメージの大きい白爆発を展開してくるので、そこまで倒し切るように動きましょう。

ステージ5:各ザコセットを倒しドクロを発動する

ステージ5

呼び出し後

ステージ5 呼び出し後

ステージ5の攻略手順

  1. 貫通制限を同時に倒す
  2. ダメージを受けながらロボットの間に挟まる
  3. ダメージを受けつつ中ボスの弱点を攻撃

ステージ5の攻略解説

ステージ5はまず「反射制限」「ロボット」が持つ「クロスドクロ」を発動しましょう。それぞれのセットで相互蘇生を行っているので、同時に倒すように動く必要があるので注意してください。

中ボスはダメージを受けて弱点を攻撃していきます。「ダメージスモッグ」でダメージを受けつつ下に入り込むことで弱点を攻撃できるので、パネルを回復できりょうに調整しつつ縦軸で弾きましょう。

カカゴセデクの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

カカゴセデク覚醒前攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
中央(3ターン) ホーミング
約20,000ダメージ
右下(1ターン) レーザー
1体約4,000〜5,000ダメージ
左上(4ターン) 伝染霧
約10,000ダメージ
左下(5ターン) 即死攻撃

ボス(覚醒時)の攻撃パターン

覚醒後攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
中央(3ターン) 全属性ホーミング
1回目:約20,000ダメージ
右下(1ターン) レーザー
1体約4,000〜5,000ダメージ
左上(4ターン) 伝染霧
約10,000ダメージ
左下(10ターン) 即死攻撃

カカゴセデクのボス攻略

ボス1:まずはクロスドクロを発動しよう

ボス1

ボスのHP 約13億

ボス1暗転後

ボス1暗転後

ボス1の攻略手順

  1. ダメージを受けながらザコを倒しドクロを発動
  2. ダメージを受けながら鬼を倒す
  3. ダメージを受けながらボスを倒す

ボス1の攻略解説

ボス1は右にいるザコを倒し「クロスドクロ」の発動を優先しましょう。パネルでダメージを受けながら横軸でザコの間に入ることで処理がしやすくなります。

「クロスドクロ」発動後は「ダメージスモッグ」の出現と「鬼」に移動が入ります。「ダメージスモッグ」とパネルを利用して「鬼」処理しつつ、ボスもダメージを受けながら左壁との間でカンカンを狙いダメージを出していきましょう。

ボス2:ボスは壁との間でカンカンしよう

ボス2

ボスのHP 約14億

ボス2の攻略手順

  1. 貫通制限を倒す
  2. ダメージを受けながら鬼を倒す
  3. ダメージを受けながらボスを倒す

ボス2の攻略解説

ボス2もこれまで通りザコ処理を優先して行います。「貫通制限」が相互蘇生を行っているので、「鬼」を倒す前に「反射制限」を倒して動きやすくするのがおすすめです。

ボス削りは「回転パネル」によるダメージを利用しながら、壁との間でカンカンできるように弾きましょう。この際、パネルの青部分を誤って複数踏むとHPが一気になくなってしまうので注意してください。

ボス3:ポイント

ボス3

ボスのHP 約33億

暗転後

ボス3暗転後

ボス3の攻略手順

  1. ダメージを受けながらロボットの間に挟まる
  2. ダメージを受けながら中ボスを倒す
  3. ダメージを受けながら鬼を倒す
  4. ダメージを受けながらボスを倒す

ボス3の攻略解説

ボス3はザコが多いのでなるべく早く処理してボスとタイマンできるように意識しましょう。ザコ処理は「ロボット」→「中ボス(ジョヤベルン)」の順で倒し「クロスドクロ」を発動し、ボスの横に移動してくる「鬼」を最後に処理すればOKです。

最後のボス削りは道中ど同様に「ダメージスモッグ」が出現します。ダメージを受けつつ上にある弱点を攻撃すれば高火力を狙えるので集中攻撃をしましょう。ボスを攻撃する際は被ダメージに最大限の注意をしつつ、ボスの中央攻撃の前に回復しておく意識を持つのがポイントです。

モンストの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記