【モンスト】愛染明王の適正ランキングと攻略方法【超絶】

モンストの「愛染明王(あいぜんみょうおう)」が降臨する「染まるは忿怒、砕くは天魔」(超絶)の適正ランキングと攻略です。「愛染明王」のギミックや適性キャラの情報も掲載しています。「愛染明王」の運枠や周回パーティをぜひ参考にして下さい。

愛染明王降臨の攻略

愛染明王の情報
愛染明王アイコン愛染明王
▶︎攻略
愛染明王廻アイコン愛染明王廻
▶︎攻略

▶︎超絶クエスト一覧を見る

愛染明王のギミック情報

染まるは忿怒、砕くは天魔

入手キャラ 愛染明王の画像愛染明王
難易度 超絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:闇属性
種族:幻獣/神
ボス属性
ボス種族
属性:闇属性
種族:聖騎士
スピクリ 28ターン

ギミック情報

対策必須
愛染明王のギミック情報
重力バリア 魔法陣
覚えておこう
全敵弱点なし 全ての敵に弱点が存在しない
反撃モード 攻撃アップ
クロスドクロ 反撃モードザコを召喚
ニードルパネルが下がる
ドクロ アグニ:召喚&ニードルが下がる
中ボス:味方の攻撃ダウン
その他
ニードル スピードアップ
ウォール
敵回復
攻撃アップ 敵移動 -

愛染明王に有効なソウルスキル

ー対闇の心得・極ー
対闇の心得・極の画像 対闇の心得・極
闇属性への攻撃倍率1.25倍
ーNP耐性・極ー
NP耐性・極の画像 NP耐性・極
NPダメージ99%カット
ー不屈の闘力ー
不屈の闘力の画像 不屈の闘力
攻撃力ダウン効果を無効

▶ソウルスキル一覧を見る

愛染明王の攻略ポイント

GBの対策を優先しよう

「愛染明王」のメインギミックは「重力バリア」と「魔法陣」です。特に「重力バリア」はステージを通して大量に出現するので、「アンチ重力バリア」のキャラ中心に編成しましょう。また「魔法陣」も多く出現するので、対策をしておくと動きやすいです。

クロスドクロ優先して倒す

ステージを通して出現する「クロスドクロ」を倒すことで、反撃モード状態の「ガイコツ」が召喚されます。「ガイコツ」の反撃モードは味方の攻撃アップとなっているので、「クロスドクロ」を優先して倒し、ガイコツの反撃モードを利用して立ち回りましょう。

反撃モードの攻撃アップを利用すること

愛染明王の攻略ポイント
ステージで出現する「アグニ(クロスドクロ)」以外のザコは、攻撃アップ状態でないと基本的にダメージが通りません。そのため、「クロスドクロ」処理後に出現するガイコツの「反撃モード」で味方を攻撃力アップさせた状態で敵を攻撃する立ち回りを意識しましょう。

反射の高攻撃力キャラを編成

各ステージを通してボスが壁際に配置されていることが多いです。反射タイプであれば壁カンで効率よくダメージを稼ぐことができるので、反射タイプの高火力キャラを2体以上編成するのがおすすめです。

愛染明王の適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
四神召喚の「救世主」 キリンジの画像 反射 キリンジ(獣神化)
アビ:超AGB/超MSM/AM/ゲージ保持+ABL/対バイタルM/対ファースト
友情コンボで敵を一掃できる。
ヤクモ:大荒神武装の画像 反射 ヤクモ(獣神化)
アビ:AGB/超MSEL/ABL/対全属性+AM/壁SS短縮/壁ブーストM
アビリティ効果による殴り火力が強力。
切切なる心の「管理者」 ジャック・ザ・リッパーの画像 反射 ジャック(獣神化)
アビ:AGB/超MSEL/対GB/友情×2+アンチ減速壁/SSチャージL
攻撃力が高く、対GBで直殴り火力を出しやすい。
円環の理 アルティメットまどかの画像 貫通 鹿目まどか(獣神化)
アビ:MSL/闇属性キラー/バリア/状態異常レジスト+AM/超反減速壁
状態異常レジストで攻撃ダウンを避けられる。
Aランク
絆を架ける叡智の魔術王 ソロモンの画像 反射 ソロモン(獣神化)
アビ:超AGB/超MS/超AWD/対幻妖M+対バイタルM/魂奪L/超SS短縮/壁SS短縮
2つの超アビリティと対バイタルMでアタッカーとして活躍できる。
呪術高専一年 乙骨憂太の画像 貫通 乙骨憂太(獣神化)
アビ:超ADW/AM/ファーストキラー/状態レジスト+AWP/ダッシュ
攻撃アップ時の友情が強力。
状態レジストで攻撃ダウン状態になりにくい。
三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天の画像 反射 弁財天(獣神化)
アビ:闇耐性/対闇/対反撃+ABL/AM/ドレイン
Wキラーで敵全体に火力を出すことができる。
モンストブライト・リビジョンの画像 反射 モンストブライト(獣神化改)
アビ:MSL/AWD/超LS+底力M
コネクト:超アンチ重力バリア/魔封じM/超SSターンアクセル
底力Mが発動した時の火力が高い。
※コネクトスキルの発動必須
病を狩りし浄鬼の乙女 鍾馗の画像 反射 鍾馗(獣神化)
アビ:超AGB/AM/対ユニバースEL/機鉱封じEL+反転送壁/盾破壊/ビ破壊
遅延SSがピンチ時に役立つ。
愛と豊穣を振り撒く都市国家の花嫁 イシュタルの画像 反射 イシュタル(獣神化)
アビ:超AGB/AM/対GB
超AGB+キラーの直殴りが強力。
燦然たるみちひらきの大神 サルタヒコの画像 反射 サルタヒコ(獣神化改)
アビ:AM/反転送壁/対反撃M
コネクト:超アンチ重力バリア/無属性耐性M/超レーザーストップ
超AGBと対反撃Mでアタッカーとして優秀。
※コネクトスキルの発動必須
石隠れ衆最強の忍  がらんの画眉丸の画像 反射 画眉丸(獣神化)
アビ:超AG/超ADW/対弱点/超LS+AM/反減速壁
SSの無敵化で攻撃力ダウンを無効化できる。
戦場に再臨せし甲斐の虎 武田信玄の画像 反射 武田信玄(獣神化改)
アビ:超AWD/AM/盾破壊
コネクト:超アンチ重力バリア/重力バリアキラーL
重力バリアキラーLでステージを通して火力を出しやすい。
※コネクトスキルの発動必須
決せし裏切りの騎士 ランスロットXの画像 反射 ランスロットX(獣神化)
アビ:回復M/超AGB+魔法陣ブースト/対闇
「魔法陣ブースト」と「闇属性キラー」で火力を出しやすい。
Plus Ultra!! 爆豪勝己の画像 反射 爆豪勝己(獣神化改)
アビ:超AGB/アンチ減速壁+ABL/SSターンチャージ
コネクト:アンチ魔法陣/聖騎士キラー
聖騎士キラーでボスへの火力が高い。
※コネクトスキルの発動必須
勝利を求めし不屈の鴉鳥 オーディンの画像 反射 オーディン(獣神化改)
アビ:AM/友情ブーストM+ABL/ダッシュ
コネクト:超アンチ重力バリア/ダウンポジションキラー
ダウンポジションキラーが一部の敵へ有効。
※コネクトスキルの発動必須
豪勢なる聖夜の聖杖 アロンズ・ロッドαの画像 反射 アロンズα(獣神化改)
アビ:AM/反転送壁/ゲージ保持+ABL
コネクト:超アンチ重力バリア/重力バリアキラー/連撃キラーM
キラー効果でダメージを出しやすい。
Bランク
輝かしき純真の巫女 真珠の画像 反射 真珠(獣神化)
アビ:LS/全耐性M/無耐性M+超AGB/SS短縮
耐性で被ダメージを減らせる。
絶望粉砕少女 アミダの画像 反射 アミダ(進化)
アビ:超AGB/友情底力+ABL/アンチ減速壁
超AGBで直殴り火力を出せる。
轟嵐と電閃の支配者 テンペストの画像 反射 テンペスト(獣神化)
アビ:超AGB/飛行/対GBM/超LS
重力バリアを持つ敵への直殴りが強力。
MDT ビッグイノベーター・エボルブの画像 反射 チヨ(獣神化)
アビ:AGB/闇耐性+対闇/ダッシュ
対闇でアタッカーとして活躍。
因果律の悪魔 ラプラスの画像 反射 ラプラス(神化)
アビ:超AGB/ADW/対重力L
対重力Lが多くの敵へ有効。
水柱 冨岡義勇の画像 反射 冨岡義勇(獣神化)
アビ:超AGB/AM+ABL
ギミック対応しており動きやすい。

運枠適正キャラ

Sランク
心情を述べしもの アリアの画像 反射 アリア(獣神化)
アビ:超MS/AWD/AM
超MSで直殴り火力を出せる。
黄金の怪盗 エルドラドの画像 反射 エルドラド(神化)
アビ:AGB/AM/リジェネ+回復/状態回復
吹っ飛ばしSSでザコ処理がしやすい。
「アポストロス」の司令者 トレノバの画像 反射 トレノバ(進化なし)
アビ:MSM/AGB+AM
自強化SSが強力。
Aランク
魔力みなぎる竜少女 ドラン・フルッツの画像 反射 ドラン(進化なし)
アビ:AGB/AM/ゲージ保持+ABL/SS短縮
SSがフィニッシャーとして優秀。
大総統 キング・ブラッドレイの画像 反射 キングブラッドレイ(進化)
アビ:AGB+AM
ギミック対応で立ち回りやすい。
妖光を放つ異界の大悪鬼 酒呑童子の画像 反射 光酒呑童子(進化)
アビ:AGB/LS+AM
友情がサポートに役立つ。
魂の灯籠姫 葉月の画像 反射 灯籠姫葉月(進化)
アビ:対聖騎士M+AGB
キラーでボスに火力を出せる。
偽りを暴く天才ハッカー テラの画像 反射 テラ(神化)
アビ:AGB/AM+アンチ減速壁/ソウルスティール
ソウルスティールでHP管理がしやすい。
骸炭の呪具使い コクスティアの画像 反射 コクスティア(進化)
アビ:対妖精M/対聖騎士M+AM
対聖騎士Mでボスへの火力が高い。
8ターンで打てるSSで重力バリアを無効化できる。
来るべき大禍 アポカリプスの画像 反射 アポカリプス(神化)
アビ:AGB/AM+回復/ドレイン
回復とドレインがHP管理に役立つ。
崩玉との融合 藍染惣右介の画像 反射 藍染惣右介(進化)
アビ:超AGB/超LS+AM/対反撃
SSがボスへのダメージソースとなる。
Bランク
聖・少・女 アイアンメイデン・ジャンヌの画像 貫通 ジャンヌ(進化)
アビ:AGB/対魔族M/対聖騎士M+AM
アビリティ効果でボスへの火力が高い。
ティーガーⅠ Xの画像 反射 ティーガーX(進化)
アビ:AGB/魔法陣ブースト
ニワトリ状態での直殴りが強力。
ティラノライダー・ハクアの画像 反射 ハクア(進化)
アビ:MSM/超AGB
SSでダメージを出しやすい。
新選組筆頭局長 芹沢鴨の画像 反射 芹沢鴨(進化)
アビ:AM+AGB/底力
底力が発動した時の直殴り火力が高い。
わすれろ草 しずかの画像 反射 水しずか(進化)
アビ:AGB+AM
ギミック対応しているので動きやすい。
唯一無二の存在 メルエムの画像 反射 メルエム(獣神化)
アビ:超AGB/AWD+飛行/対反撃
自強化SSで動きやすい。

愛染明王の周回パーティ

運枠1で周回する

運枠 キャラ1 キャラ2 フレンド
黄金の怪盗 エルドラドの画像エルドラド 三千世界を慈しむ妙音の女神 弁財天の画像弁財天 [決せし裏切りの騎士 ランスロットXの画像ランスロX 呪術高専一年 乙骨憂太の画像乙骨憂太
「弁財天」は「闇属性キラー」と「カウンターキラー」、「ランスロットX」は「魔法陣ブースト」と「闇属性キラー」を持つのでアタッカーとして強力です。

愛染明王の攻略

ステージ1:クロスドクロを優先して倒す

愛染明王のステージ1攻略

中ボスの攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
左上(3ターン) ロックオンレーザー
1体約4,000ダメージ
中央(5ターン) 落雷
全体約24,000ダメージ
右下(4ターン) 重力バリア展開

ステージ1の攻略手順

  1. クロスドクロを全て倒す
  2. 召喚されるガイコツに触れる
  3. 中ボスを倒す

ステージ1の攻略解説

「愛染明王」のメインギミックは「重力バリア」と「魔法陣」です。中でも「重力バリア」の対策は必須級といえます。また、ステージ全般で登場する「クロスドクロ」は、全て倒すことで「ガイコツ」を召喚してきます。「ガイコツ」は反撃モードを展開し、その際に攻撃することで味方の攻撃力をアップしてくれるため、この一連の流れが攻略の要となります。

あとは上にいる中ボスを狙い、一気に倒しにいきましょう。中ボスの「ドクロ」は味方全体の攻撃力ダウンとなります。

ステージ2:クロスドクロを全て倒す

愛染明王のステージ2攻略

ステージ2の攻略手順

  1. クロスドクロを全て倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. ビゼラーを倒す
  4. 中ボスを倒す

ステージ2の攻略解説

味方の攻撃力が下がった状態から始まるため、必ず全ての「クロスドクロ」撃破、「ガイコツ」に触れて味方の攻撃力をアップさせましょう。また、「ビゼラー」は「スピードアップウォール」の展開と敵全体のHPを回復させてくるので厄介です。攻撃力をアップさせた後は、最優先で倒しに行きましょう。

ステージ3:素早くクロスドクロ撃破

愛染明王のステージ3攻略

中ボスの攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
上(5→4ターン) ホーミング
合計約15,000ダメージ
中央(10ターン) 反射拡散弾
1列約25,000ダメージ
左(7ターン) 攻撃アップ
下(3→2ターン) 移動
1ヒット約1,000ダメージ

ステージ3の攻略手順

  1. クロスドクロを全て倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. 愛染明王を倒す

ステージ3の攻略解説

ステージ3で重要なのはいかに早く「クロスドクロ」を倒して「ガイコツ」を召喚できるかです。中ボスの「愛染明王」は弱点がないだけでなく、10ターン後には即死攻撃を放ってきます。そのため、手早く味方の攻撃力をアップさせ、「愛染明王」を10ターンまでに倒さないといけません。

「愛染明王」を攻撃する時は、反射タイプで壁際を狙うことで大ダメージを出せます。HP管理に注意しながら確実にダメージを与えていきましょう。

ステージ4:ここもクロスドクロを優先

愛染明王のステージ4攻略

ステージ4の攻略手順

  1. クロスドクロを全て倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. ビゼラーを倒す
  4. 愛染明王を倒す

ステージ4の攻略解説

これまで通り、まずは全ての「クロスドクロ」から倒し、「ガイコツ」の攻撃アップを使って厄介な「ビゼラー」を倒していきます。「ビゼラー」も攻撃力アップ状態がない場合、ほぼダメージを与えることができないので注意しましょう。

「愛染明王」は右上と左下の移動をくりかえすため、うまく反射タイプで壁際の攻撃を狙いましょう。

ステージ5:上のアグニを優先して倒す

愛染明王のステージ5攻略

ステージ5の攻略手順

  1. 上のアグニを倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. ビゼラーを倒す
  4. 中ボスを倒す

ステージ5の攻略解説

ステージ5は上の「アグニ」を倒すことで「ガイコツ」を召喚してくれます。後は「ビゼラー」と中ボスをこれまで同様に倒しにいきましょう。

愛染明王の攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

愛染明王ボス攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
上(7ターン) ホーミング
合計約22,000ダメージ
右(8ターン) 攻撃アップ
中央(11ターン) 反射貫通弾
1列約80,000ダメージ
ステージ別のパターン 攻撃内容
ボス1
右下(2ターン)
ボス移動
ボス2
左(1→8ターン)
全体攻撃ダウン
ボス3
右下(1→3ターン)
ボス移動&全体攻撃ダウン

愛染明王のボス攻略

ボス1:クロスドクロを素早く倒す

愛染明王のボスステージ1攻略

ボスのHP 約1200万

ボス1の攻略手順

  1. クロスドクロを倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. 中ボスを倒す
  4. ビゼラーを倒す
  5. 愛染明王を倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦も基本的な立ち回りは変わりません。中ボス戦を抜けた時に「ドクロ」の効果で味方全体が攻撃ダウンしているので、「クロスドクロ」を優先して倒し「ガイコツ」を呼び出します。その後「ガイコツ」の反撃モードである攻撃アップバフを活用しながらザコを倒していき、「愛染明王」を倒しましょう。

「愛染明王」は壁際に配置されているので、反射タイプは積極的に壁カンで攻撃するのがおすすめです。

ボス2:アグニを素早く処理

愛染明王のボスステージ2攻略

ボスのHP 約700万

ボス2の攻略手順

  1. クロスドクロを倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. ビゼラーを倒す
  4. 愛染明王を倒す

ボス2の攻略解説

前ステージ同様、「クロスドクロ」を倒すのが最優先の手順になります。味方全体が攻撃ダウンしており倒しづらいので、「クロスドクロ」を倒すのにSSを1つ使っても構いません。

その後、「ガイコツ」の反撃モードを活用しながら「ビゼラー」から倒し、「愛染明王」を倒します。「ニードルパネル」や「魔法陣」が多く展開されているので、ギミックに注意しながら「愛染明王」を攻撃していきましょう。

ボス3:ザコ処理後にSSでボスを倒す

愛染明王のボスステージ3攻略

ボスのHP 約1400万

ボス3の攻略手順

  1. クロスドクロを倒す
  2. 召喚されるガイコツにふれる
  3. 聖騎士を倒す
  4. ビゼラーを倒す
  5. 愛染明王を倒す

ボス3の攻略解説

ボス最終戦もこれまでと手順は変わりません。まずは、「クロスドクロ」を倒して「ガイコツ」を呼び出させ、攻撃アップバフを利用しながら周りのザコを素早く倒していきましょう。

「愛染明王」は右または上壁の隙間が狭いので、ザコ処理後は溜まったSSを利用して積極的に壁カンを狙ってダメージを稼ぎましょう。

愛染明王の関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

5 名無しさん

愛染明王 ネオ、ソロモン、サマの友情でゴリ押しが効果的 最後だけSS発動した

4 名無しさん

アグニ倒してドクロ出したらあとは「どうにかなーれ」でどうにかなるから、どうやってアグニを倒すかってクエストだと思うの。 アグニに挟まれる角度が無い時や挟まれなかった時に超重力持ちはニードル床で悲しい気持ちになるから、ムー弁財天のホーミング友情、サルタヒコの触れた敵にメテオSSはアグニを処理しやすくて初心者に優しい。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記