【モンスト】アリアの適正キャラと攻略方法【轟絶】

モンストの「アリア」が降臨する「結びし独唱曲」(轟絶)の適正キャラと攻略方法です。「アリア(ありあ)」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。

アリア降臨の攻略

▶︎アリアの最新評価を見る

アリアのクエスト情報

結びし独唱曲

入手キャラ [アリアの画像アリア
難易度 轟絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:光属性
種族:亜人/ロボット/魔王
ボス属性
ボス種族
属性:光属性
種族:幻妖
スピクリ 32ターン

ギミック情報

対策必須
アリア ギミック
ワープ ブロック
覚えておこう
属性効果
超絶アップ
有利属性のダメージが約3倍になる
[ベクトルウォールの画像ベクトルウォール 触れると表示された矢印の方向に加速
ハート無し 回復アイテム「ハート」は出現しません
弱点ダメージ6倍 全ての敵の弱点へのダメージが6倍
[ドクロマークの画像ドクロ 味方に回復フレア
[クロスドクロの画像クロスドクロ ボス3の配置変更&弱点が付与
エレメントアタック 他属性で1体80,000ダメージ
その他
[パワーアップパネルの画像剣パネル [シールドンの画像シールド [撃種変化パネルの画像撃種変化パネル
蘇生 内部弱点

アリアに有効なソウルスキル

ー対光の心得・極ー
対光の心得・極の画像 対光の心得・極
光属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶ソウルスキル一覧を見る

アリアの攻略ポイント

★基本的な立ち回り★
チェックマーク貫通タイプのワープとブロック持ちを編成する

チェックマーク他属性の編成は控えよう

チェックマーク剣パネルを踏んでから敵の内部弱点を攻撃

チェックマークドクロを倒すとHP回復フレアが展開される

チェックマーククロスドクロを同時に倒すとボスへ弱点が付与される

チェックマークベクトルウォールは触れた矢印の方向へ加速できる

ワープとブロックの対策をしよう

アリア 出現ギミック
「アリア【轟絶】」の出現ギミックは「ワープ」と「ブロック」です。高難度クエストのため、どちらのギミックも展開量は多くなっています。必ず「アンチワープ+アンチブロック」を持ったキャラを編成して挑戦しましょう。

貫通タイプを多めに編成する

出現する多くの敵は内部に弱点を持っているため、貫通タイプを軸に編成することをおすすめします。クエストを通して敵の弱点への攻撃は6倍と非常に高いため積極的に弱点を攻撃してダメージを稼いでいきましょう。

剣パネルを踏んで攻撃しよう

アリア 剣パネル
ステージ上には「パワーアップパネル」が配置されています。パネルを踏んでからでないと敵へダメージを稼ぐことが難しくなっているため、必ず「パワーパネル」を踏んでから敵の弱点を攻撃してください。

闇属性だけの編成で挑戦しよう

アリア エレメントアタック
「アリア【轟絶】」では開幕で全体に向けて強力な攻撃を放ってきます。闇属性以外のキャラは1体80,000ダメージを受けてしまうので、必ず闇属性のキャラを多めに編成しましょう。

ドクロを倒すとHP回復フレアが発動

アリア 回復フレア
クエストを通して「ハート」アイテムが出現しません。回復手段として「ドクロ(リシュリュー)」を倒すことでHP回復フレアが発動されるため、HP管理を行う際は「ドクロ(リシュリュー)」を優先的に処理して回復をしましょう。

クロスドクロ処理で弱点が露出する

アリア クロスドクロを倒すと弱点が付与
「クロスドクロ(アルテ)」を処理することでボスの「アリア」に弱点が付与されます。「クロスドクロ(アルテ)」は互いに蘇生を繰り返すため、まずは1体だけ処理をして軸を揃えることで、同時処理がしやすくなります。

新ギミック「ベクトルウォール」が登場

新ギミック ベクトルウォール
新ギミック「ベクトルウォール」が登場します。壁に展開された「ベクトルウォール」にふれると表示された矢印の方向に向かってスピードアップすることができるギミックです。

ベクトルウォールの仕様

  • 触れると表示されている矢印の方向に向かって加速

▶︎ベクトルウォールの効果と仕様を見る

アリアの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
暁闇なる天下五剣・真打ち 数珠丸恒次の画像 貫通 数珠丸恒次(獣神化)
アビ:超AWP/魔法陣ブースト/アンチ減速壁/対弱+ABL/ダッシュM
アビリティ効果で全ての敵への直殴り火力が非常に高い。
深淵の「調律者」 アビスの画像 貫通 アビス(獣神化)
アビ:超AWP/超MSL/対光/友情ブースト+ABL
ギミック完全対応+光属性キラーで直殴りで大ダメージを出せる。
Aランク
パラディ島の悪魔 リヴァイ兵士長の画像 貫通 リヴァイ(獣神化改)
アビ:ABL/AM+対弱点/新立体機動装置
コネクト:超アンチ重力バリア/無属性耐性
パネル2枚でボス1でワンパンが可能。
※ワープ非対応のため開幕に調整するのがおすすめ
※速必殺推奨
熱狂に導く獅子心王アイドル リチャード1世の画像 貫通 リチャードⅠ世(獣神化)
アビ:超AWP/ABL/AM/回復
超AWPで火力を出しつつ、加速と回復で味方をサポートできる
闇に選ばれし覇王の末裔 スマッシュの画像 貫通 スマッシュ(獣神化)
アビ:超AWP/AWD/LS+ABL/状態回復
完全ギミック対応。超AWPで底上げされた直殴りが強力。SSで仲間の加速サポートができる。
虹光を放つ銀腕の王 ヌアザの画像 貫通 ヌアザ(獣神化)
アビ:ABL/超AWD/AM+超AWP/SSチャージM
超AWPで安定した直殴り火力を出せる。
悲しき記憶の「消去者」 メモリーの画像 反射 メモリー(獣神化)
アビ:超ADW/超AWP/ABL/超SS短縮+ドレイン/渾身
渾身発動時の殴りが火力源になる。
玉狛第2エースアタッカー 空閑遊真の画像 反射 空閑遊真(獣神化改)
アビ:超ADW/AM/友情ブースト+ABL/対反撃
コネクト:光属性耐性/SSターン短縮
SSでボスへ高火力を出せる。
※キラー+紋章や加撃での強化が必須
※ワープ非対応のため開幕に合わせるのがおすすめ
※速必殺推奨
※コネクトスキルの発動推奨
世界を壊す者達 高杉晋助&鬼兵隊の画像 貫通 高杉晋助&鬼兵隊(獣神化)
アビ:超ADW/無属性耐性+AWP/ABL
SSを打った時の火力が高い。
美濃国の「刺客」 帰蝶の画像 反射 帰蝶(獣神化)
アビ:超AWP/AM/対LBM/ゲージ保持+ABL/超SS短縮
反射だが友情コンボで大ダメージを狙える。
Bランク
虚に微笑む悲運の戦国姫 茶々の画像 貫通 茶々(獣神化)
アビ:MSM/AWP+ABL/SS短縮
完全ギミック対応。弱点露出SSでボスへ火力を出しやすい。
邪王炎殺拳の使い手 飛影の画像 貫通 飛影(神化)
アビ:AWP/LS+ABL
加速のサポートが優秀。
アンダーワールドの希望 キリトの画像 反射 キリト(獣神化)
アビ:ユイの応援/超ADW/友情ブースト+超AWP/アンチ減速壁
※パネル1踏みでボス1ワンパンが可能
※中央弱点引く必要があるため弱点露出との組み合わせが必須
夏夜を震わす天才射的手 那須与一αの画像 反射 那須与一α(獣神化)
アビ:超AWP/AWD/対画面上L/友情ブースト+ABL
キラーで上半分の敵に高火力を発揮。
※編成は2体まで
優麗なる聖夜の神槍 グングニルαの画像 貫通 グングニルα(獣神化)
アビ:超ADW/ABL/対弱点
加速のサポートが優秀。キラーで火力を出せる。
※SSは即死回避以外では使用しない
唯一の理解者キルアの画像 貫通 キルア(獣神化)
アビ:AGB/全属性キラー/毒無効+ABL/SSチャージ
キラーで全ての敵に火力を出せる。

運枠適正キャラ

Sランク
無傷の神将 本多忠勝の画像 貫通 本多忠勝(進化)
アビ:光属性耐性/AWP+ABL
耐性で被ダメージを抑えることができる。
イノシシ親子 シシジロー&ウリリの画像 貫通 シシジロー&ウリリ(進化)
アビ:アンチワープ
ゲージ:アンチブロック +SSターン短縮
ヒーリングウォール展開SSでHP管理ができる。
その他の適正運枠
暗黒サイエンティスト Dr.マターの画像 貫通 ドクターマター(進化)
アビ:AWP+ABL
LSで被ダメージを軽減することが可能。
疾走のスライダー少女 トヒーナの画像 貫通 トヒーナ(進化)
アビ:AWP+ABL/ダッシュ
高スピードで火力を出しやすい。
邪悪の化身 サガの画像 貫通 闇サガ(進化)
アビ:AWP+ABL
ギミック適正の貫通タイプ。

アリアの周回パーティ

Game8攻略班のおすすめ編成

平均クリアタイム:04:00.27

運枠1 キャラ1 運枠2 キャラ2
[無傷の神将 本多忠勝の画像本多忠勝
-
[深淵の「調律者」 アビスの画像アビス
Lv120超戦型
[深淵の「調律者」 アビスの画像アビス
Lv120超戦型
[暁闇なる天下五剣・真打ち 数珠丸恒次の画像数珠丸恒次
Lv120超戦型

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
運枠1の周回編成です。「アビス」と「数珠丸恒次」は「剣パネル」を1つでも踏めば全ての敵に高い直殴り火力を発揮します。そのため、まずは「剣パネル」を踏んで敵に火力を出していくことを意識してください。

しゅんぴぃさんのおすすめ編成

平均クリアタイム:04:26.28

運枠1 運枠2 運枠3 キャラ1
[イノシシ親子 シシジロー&ウリリの画像シシジロー
-
[イノシシ親子 シシジロー&ウリリの画像シシジロー
-
[イノシシ親子 シシジロー&ウリリの画像シシジロー
-
[人類最強の兵士 リヴァイ兵士長の画像リヴァイ
Lv120超戦型
おすすめのわくわくの実
同族・加命撃 撃種・加撃 戦型・加撃 同族・加撃
同族・加撃速
速必殺の力

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
運枠3の周回編成です。「リヴァイ」のSSを打つ際は最初に「アリア」に触れていれば追撃の部分で「剣パネル」を踏んでくれるため、自強化中に倒さないように横軸で弾くのがおすすめとなっています。また、周回に慣れている方は紋章や加撃系の実をフルでつけた「シシジロー」4体編成も効率が良いです。

アリアの攻略

ステージ1:ベクトルウォールを利用しよう

アリア ステージ1


アリア 1手目弾き方


2手目の弾き方

ステージ1の攻略手順

  1. パワーアップパネルを踏みながらドヴォルザークを倒す

ステージ1の攻略解説

「アリア」の主な出現ギミックは「ワープ」と「ブロック」です。どちらも対策が必須になるので、「アンチワープ」と「アンチブロック」を持ったキャラ4体で挑みましょう。また、闇属性以外は大ダメージを受けてしまうので、闇属性のみでパーティを組むのがおすすめです。

ステージ1は、「パワーアップパネル」を踏みながら「ベクトルウォール」を利用して「ドヴォボルザーク」を倒しましょう。「パワーアップパネル」を踏んでから内部弱点を攻撃することで倒せます。

ステージ2:ドクロ発動で回復フレア

アリア ステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. パワーアップパネルを踏んでヴェローナを倒す

ステージ2の攻略解説

ステージ2は、「パワーアップパネル」を踏みながら「ヴェローナ」を攻撃しましょう。「ドクロ」は倒すと回復フレアが発動します。HPが少なくなってきたら、「ドクロ」を処理して回復しましょう。

ステージ3:アルテを縦に揃えてから同時処理

アリア ステージ3

アルテ処理後

ステージ3 アルテ1体処理後

ステージ3の攻略手順

  1. アルテを1体倒す
  2. アルテ2体を縦に揃えて同時処理

ステージ3の攻略解説

「アルテ」2体は毎ターン移動します。また、相互に蘇生し合うので、同時に処理する必要があります。まずは「アルテ」を1体倒し、縦に揃えましょう。縦に揃えたら「パワーアップパネル」→「ベクトルウォール」の順にふれて、同時に倒すのがおすすめです。

また、「ドクロ」は「アルテ」を倒した後は撤退するので、HPに余裕がない場合は、「ドクロ」を優先して倒しましょう。

ステージ4:反射化して大ダメージを狙おう

アリア ステージ4

敵移動後

アリア ステージ4移動後


ステージ4弾き方


ステージ4 の弾き方

ステージ4の攻略手順

  1. 反射化してパワーアップパネルを踏む
  2. アリアとリシュリューの間に挟まる
  3. アリアと壁の間に挟まる

ステージ4の攻略解説

「アリア」のステージ4は、「撃種変化パネル」が出現します。貫通タイプのキャラは、反射タイプになって「アリア」と「リシュリュー」の間か、「アリア」と壁の間に挟まって大ダメージを与えましょう。その際は、必ず「パワーアップウォール」にふれてから挟まりにいくのがベストです。

「撃種変化パネル」→「パワーアップパネル」→「ベクトルウォール」→「アリア」と「リシュリュー」の間といった流れが理想になります。

ステージ5:1ターンでできるだけ多く倒そう

アリア ステージ5

ステージ5の攻略手順

  1. できるだけ多くのドクロを倒す
  2. 残ったドクロを倒す

ステージ5の攻略解説

ステージ5は、「ドクロ」が7体出現します。「ドクロ」は1体につき、1体蘇生してくるので、1ターンでできるだけ多く倒しましょう。「ドクロ」のレーザーは1体約2万超と痛いので、少なくとも4体は倒しましょう。

アリアの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

アリア_ボス攻撃パターン画像

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(1→3ターン) エレメントアタック
闇属性:1体3,200ダメージ
上(7ターン) 即死攻撃
左上(2→4ターン) 毒メテオ
1体2,400ダメージ
毒:3,300ダメージ
下(2ターン) 移動

アリアのボス攻略

ボス1:剣パネルを踏みつつボスの弱点を攻撃

アリア ボス1

ボス敵移動後

アリア ボス1移動後

ボスのHP 3億1,600万

ボス1の攻略手順

  1. ドヴォルザークを倒す
  2. ドクロを倒す
  3. アリアを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦以降も「剣パネル」を複数踏めるようなルートに乗れるよう、「ベクトルウォール」に触れつつ、ザコ処理から行っていきましょう。「ドクロ」は倒すと「回復フレア」を放つので、他のザコ処理を先に行い、HPが減ってから倒すのがおすすめです。

ザコ処理後は「剣パネル」を3つ踏みながら弱点を攻撃できるよう、中央よりの「ベクトルウォール」に触れて弱点を往復しましょう。

ボス2:反射でボスの上に挟まる

アリア ボス2

ボス移動後

アリア ボス2移動後

ボスのHP 1億6,800万

ボス2の攻略手順

  1. ドクロを倒す
  2. アリアを倒す

ボス2の攻略解説

ここでは「ドクロ」以外のザコがおらず、被ダメージも少ないので配置によってはボス特攻してもかまいません。HPが減り次第「ドクロ」を倒すことに注意しつつ、「アリア」を攻撃していきましょう。

「アリア」は移動前も移動後も上壁付近にいるので、「撃種変化パネル」を使いつつ反射タイプで頭上に挟まることで一気に火力を出すことができます。「剣パネル」を複数踏むことが難しい場合は、1踏みで斜めに直接入っていっても十分な火力を出すことが可能です。

ボス3:クロスドクロを同時処理

アリア ボス3

ボス移動後

アリア ボス3移動後

ボスのHP 3億6,000万

ボス3の攻略手順

  1. クロスドクロを同時処理
  2. ヴェローナを倒す
  3. ドクロを倒す
  4. アリアを倒す

ボス3の攻略解説

最終ステージでは「クロスドクロ」が登場し、倒すとボスに弱点が付与+ザコが召喚されます。「クロスドクロ」は中央に移動してきたタイミングで左の「ベクトルウォール」に触れて2体の弱点を往復することで素早く倒すことが可能です。

ザコ召喚後は斜め軸で「ベクトルウォール」に触れないよう「ヴェローナ」2体を処理し、「アリア」の攻撃へと移ります。「アリア」は拡散弾などの痛い攻撃をしてくるので、こまめに「ドクロ」を倒して回復することを忘れないようにしましょう。攻撃する際は上弱点が来た場合は左の、下弱点が来た場合は右の「ベクトルウォール」で弱点往復すると火力が出しやすいです。

アリアの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

3 名無しさん

亜人で茶々と実の恩恵共有できるしシシウリの方が強くない?HW展開SSも普通に優秀

2 名無しさん

ステージ4でゲージのアンチブロックならゲージきると、壁かモンスターの間に挟まりやすくなります!!うまくうてばワンパンでぬけれます。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記