【モンスト】コキュートスの適正キャラと攻略方法【爆絶】

モンストコキュートスが降臨する「堅氷の監獄を生みし地獄の壺」(爆絶)の適正キャラと攻略方法です。「コキュートス(こきゅーとす)」のギミックや適正キャラの情報も掲載しています。

コキュートス降臨の攻略

▶︎コキュートスの最新評価を見る

コキュートスのクエスト情報

堅氷の監獄を生みし地獄の壺

入手キャラ [コキュートスの画像コキュートス
難易度 爆絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:木属性
種族:聖騎士/鉱物/魔人/妖精
ボス属性
ボス種族
属性:木属性
種族:魔人
スピクリ 35ターン

ギミック情報

対策必須
コキュートス 出現ギミック
ダメージウォール ワープ
覚えておこう
弱点倍率アップ 全ての弱点へのダメージは9倍
エレメントアタック 火属性以外のキャラクターは使用注意
[ブロックの画像ブロック 対策の必要はない
センサーセンサー シールド:敵が防御ダウン
岩:敵が防御アップ
[レーザーバリアの画像レザバリ レーザー友情は注意。
[友情コンボロックの画像友情ロック 友情コンボが発動しなくなる。
[シールドンの画像シールド 対策の必要はない
[貫通制限の画像貫通制限 岩が貫通制限
[伝染霧の画像伝染霧 1体5,000ダメージ
その他
透過 SS遅延フレア 蘇生

コキュートスに有効なソウルスキル

ー対木の心得・極ー
対木の心得・極の画像 対木の心得・極
木属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍
ー収檻回避ー
収檻回避の画像 収檻回避
友情ロック無効

▶ソウルスキル一覧を見る

コキュートスの攻略ポイント

★基本的な立ち回り★
チェックマーク火属性以外の他属性キャラを編成するのは要注意

チェックマークシールドのセンサーに触れると敵が防御ダウン

チェックマーク岩のセンサーは敵が防御アップする

チェックマーク岩→シールドのセンサーの順に触れてから攻撃

チェックマークボスへの攻撃は防御ダウン後に弱点を狙おう

ADW/AWP持ちの反射タイプを編成しよう

「コキュートス【爆絶】」の出現ギミックは「ダメージウォール」と「ワープ」がメインギミックとなります。どちらも展開量が多いため、必ず「ADW/AWP」を持ったキャラを4体編成して挑戦してください。

また、道中に出現する「岩」は貫通制限になっているので反射タイプを軸に編成することをおすめします。

火属性以外のキャラを編成するのは要注意

アリア エレメントアタック

今回のクエストでは「火属性以外のキャラクターは使用注意」となります。道中では強力な属性攻撃の「エレメントアタック」が放たれるため、他属性の編成は控えて、有利属性である火属性を多く編成して被ダメージを軽減させることが必須です。

センサーに触れる順番に注意しよう

コキュートス センサー
クエストを通してザコがセンサーを展開しています。センサーに触れることで敵が防御ダウンまたは防御アップするため、センサーを展開しているザコを見極めて敵にダメージを与えていきましょう。

岩→シールドのセンサーの順に触れる

シールド
岩 センサー シールド センサー
防御力アップ 防御力ダウン

センサーは「シールド」と「岩」が展開してきます。「シールド」が展開するセンサーは敵を防御ダウンし、「岩」が展開するセンサーは敵を防御アップさせます。防御アップ時は敵へ攻撃を与えづらくなっているため、「岩」→「シールド」の順に触れることを意識してください。

ボスへの攻撃は弱点を狙う

コキュートス 弱点へのダメージは9倍
「コキュートス【爆絶】」のクエストは弱点へのダメージが9倍と高くなっています。ボスの「コキュートス」へ攻撃する際は弱点以外にはダメージが通りづらいため、「シールド」センサーに触れてからボスの弱点を狙って火力を与えていきましょう。

コキュートスの適正キャラランキング

攻略適正ランキング

Sランク
鬼殺隊 炎柱 煉獄杏寿郎の画像 貫通 煉獄杏寿郎(獣神化改)
アビ:超ADW/超AWD/木耐性M+超AWP/底力
コネクト:アンチ魔法陣/木属性キラー/SSターンアクセル
2種の超アビリティと対木で高火力を出せる。
SSでボスのワンパンを狙うことが可能。
※編成は1~2体までにしよう
聖炎を極めし覚醒の三銃士 アトスの画像 反射 アトス(獣神化改)
アビ:超AWP/AM/木耐性/超LS
コネクト:アンチダメージウォール/弱点キラーM
弱点キラーMでボスへ直殴り火力を出しやすい。
※コネクトスキルの発動必須
マサムネ:約束の焔刃の画像 貫通 マサムネ(真獣神化)
アビ:超AGB/AWP/状態異常レジスト/超SS短縮+ABL/超反転送壁
友情コンボで高火力を出せる。
Aランク
侍大将 ベニマルの画像 反射 ベニマル(獣神化)
アビ:超ADW/対ファースト/対ライトポジ/超LS+超AWP/反転送壁
アビ効果で安定した火力を出せる。
副友情で防御アップの上書きができる。
不老不死を司る妖精 アブドゥーグの画像 反射 アブドゥーグ(獣神化)
アビ:超ADW/対魔人/幻竜封じM+AWP/ダッシュ
ギミック対応で動きやすい。キラー効果でザコとボスに火力を出すことができる。
邪妖を滅す聡慧なる指導者 聖徳太子の画像 貫通 聖徳太子(獣神化)
アビ:超ADW/AWP/超MSL/友情ブースト+対バイタルM/ダッシュ
アビリティ効果で直殴り火力を出すことが可能。
※編成は1〜2体までにしよう
未来を解き放つ因果律の悪魔 ラプラスの画像 反射 ラプラス(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/AWP/対GBEL
友情コンボでダメージを稼げる。
回転率の高いSSが使いやすい。
甘美なるオオカミ仙女 伏姫αの画像 貫通 伏姫α(獣神化改)
アビ:AWP/AM/反減速壁/回復L
コネクト:超アンチダメージウォール/弱点キラー
キラー効果でボスに火力を出せる。
神衣鮮血 纏流子の画像 反射 纏流子&鮮血(獣神化)
アビ:ADW/魔封じ+AWP/SSチャージ
魔封じがボスへ火力源になる
誇りを継ぎし「百獣王」 アルスラーンの画像 反射 アルスラーン(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/超AWP/プロテクション
2つの超アビリティによる直殴りが強力。
火生なる天下五剣・真打ち 鬼丸国綱の画像 貫通 鬼丸国綱(獣神化)
アビ:ADW/超MSM/AM/超SSアクセル+対木/ドレイン
対木とドレインによる直殴りが強力。
※貫通&ワープ非対応のため編成は1体までがおすすめ
絢爛華麗なる夜宴の魔女 ワルプルギスの画像 貫通 ワルプルギス(獣神化改)
アビ:MSL/超LS+超AWP/飛行付与
コネクト:超ダメージウォール/アンチ魔法陣/ファーストキラー
超バラ&キラー効果による殴りが優秀。
※貫通のため編成は1体がおすすめ。
正義に燃ゆる拳闘の太陽神 アポロンの画像 反射 アポロン(獣神化)
アビ:ADW/超MS+AWP/対バイタル/SSブースト
超MSと対バイタルで直殴り火力が高い。
Bランク
想いを繋ぐ希望の聖剣 エクスカリバーの画像 反射 エクスカリバー(獣神化)
アビ:超AWP/AM/ビ破壊/バリアM+超反減速壁/超SS短縮
友情コンボでダメージを稼げる。
アバンの使徒 武闘家マァムの画像 反射 マァム(獣神化)
アビ:超ADW/AM+回復M/ダッシュ
SSでボスのゲージ飛ばしができる。
大豪傑に並び立つ忠義の薙刀 岩融の画像 反射 岩融(獣神化)
アビ:ADW/超AWP/ LS+底力
底力発動時のSSが強力。
両面宿儺の「器」 虎杖悠仁の画像 反射 虎杖悠仁(獣神化)
アビ:超AGB/超LS/毒無効+アンチ減速壁/ダッシュ
SSでボスのゲージ飛ばしができる。
※ギミック非対応のため編成は1体までがおすすめ
西遊闘戦勝仏 孫悟空の画像 反射 孫悟空(獣神化)
アビ:超ADW/全耐性+バイタルキラー
加速で仲間のサポートに貢献できる。
号令SSがボス戦での火力源になる。
夏を護る熱血同心 十文字雷葉αの画像 反射 十文字雷葉α(獣神化)
アビ:ADW/対木/木耐性/SS短縮+超アンチ減速壁
友情コンボがサポートに優秀。
Cランク
甘美なる祭宴 伏姫αの画像 貫通 伏姫α(獣神化)
アビ:超ADW+回復/AWP
超ADWでの直殴り火力が強力。
※1体までの編成
幽雅なる白拍子 静御前の画像 貫通 静御前(獣神化)
アビ:ADW/超AWP/魔封じM
キラーの乗る直殴りが強力。
※1体までの編成
自由を掲げし海賊王者 バーソロミュー・ロバーツの画像 貫通 ロバーツ(獣神化)
アビ:MSM/ADW/対妖精L+AWP
ギミック対応で動きやすい。
※1体までの編成
銃士 シンジ×アトスの画像 反射 シンジアトス(進化)
アビ:シンクロ/超ADW+回復
アビリティ&友情&SSがサポート役として貢献できる。
傍付き剣士 ロニエ&ティーゼの画像 反射 ロニエ&ティーゼ(進化)
アビ:超ADW/超AWP+回復/盾破壊
2つの超アビリティ発動で火力を出せる。

運枠適正キャラ

Sランク
理の破壊者 オーバーホールの画像 反射 オーバーホール(進化)
アビ:ADW/ドレイン+AWP/対亜人
ドレインでHP回復ができる。
パワフルウーマン エイゴーラの画像 反射 エイゴーラ(進化)
アビ:AGB/ADW+AWP/ダッシュ
SSで味方のサポートができる。
Aランク
炎の闘神 ニルヴァーナの画像 反射 ニルヴァーナ(進化)
アビ:AWP+ADW/SS短縮
ギミック対応で動きやすい。
炎邪狼 フェンリルXの画像 反射 フェンリルX(進化)
アビ:AWP+ADW
ギミック対応で動きやすい。
レルネーの主 ヒュドラの画像 反射 ヒュドラ(進化)
アビ:ADW+AWP
ギミック対応で動きやすい。
ダーク・キングダム極東支部長 ジェダイトの画像 反射 ジェダイト(進化)
アビ:ADW+AWP
爆発で仲間の友情を誘発できる。
聖杯システム アヴァロンの画像 貫通 アヴァロン(神化)
アビ:ADW/AWP/友情ブースト+バイタルキラー/SS短縮
バイタルキラーで火力を出しやすい。
※1体までの編成
竹竹ヌンチャクの使い手 ユンファの画像 貫通 ユンファ(進化)
アビ:ADW+AWP
ギミック対応で動ける。
※1体までの編成

コキュートスの周回パーティ

運枠1で周回する

運枠 キャラ1 キャラ2 フレンド
[理の破壊者 オーバーホールの画像オバホ [不老不死を司る妖精 アブドゥーグの画像アブドゥーグ [炎柱 煉獄杏寿郎の画像煉獄杏寿郎 [不老不死を司る妖精 アブドゥーグの画像アブドゥーグ
ADW/AWPを持った火属性のキャラを軸に編成したパーティです。「アブドゥーグ」はキラーがザコとボスへそれぞれ有効になるため安定した火力を出すことができます。ボス戦は「煉獄杏寿郎」のSSを使ってゲージ飛ばしを狙えますが、「センサー」に触れて防御ダウンさせる必要があることを忘れないようにしましょう。

コキュートスの攻略

ステージ1:センサーに触れると敵防御ダウン

コキュートス ステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. 聖騎士を同時処理
  2. ドリアードを同時処理

ステージ1の攻略解説

クエストを通して「岩」と「シールド」が「センサー」を出します。「岩」の「センサー」に触れると防御アップ、「シールド」の「センサー」に触れると敵が防御ダウンするので、基本的に「岩のセンサー」→「シールドのセンサー」の順に触れて攻撃していきましょう。

ステージ1ではまず反射タイプで挟まり、「聖騎士」を同時処理します。2ターン目から「シールド」が「センサー」を出すので、「センサー」に触れつつ縦軸で「ドリアード」を3体同時に倒しましょう。

ステージ2:岩→シールドのセンサーに触れる

コキュートス ステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ドリアードを同時処理

ステージ2の攻略解説

ここでも初ターンは反射タイプで「聖騎士」の隙間に挟まり、同時に倒してしまうのが理想です。「聖騎士」は近づくとSSターン遅延攻撃をしてくるので注意しましょう。
2ターン目以降は「岩センサー」→「シールドセンサー」の順に触れ、防御ダウンした状態でドリアードを同時処理します。横軸ベースで弾くことでうまく防御ダウンしつつ倒すことができ、おすすめです。

ステージ3:岩センサー2つに先に触れてしまう

コキュートス ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ドリアードを同時処理
  3. 岩を倒す

ステージ3の攻略解説

ステージ3では「センサー」が4本出てくるので、より丁寧に防御ダウンできるルート取りが重要になります。防御アップする「岩センサー」2本に先に触れてしまうように弾くと、ザコ処理がしやすくおすすめです。

また防御ダウン効果は次のターンも持続するので、防御ダウンしつつ攻撃しづらい配置の場合は、防御ダウンのみに集中するターンとザコ処理をするターンに分けるとうまく処理することができます。

ステージ4:防御ダウンしつつ弱点を攻撃

コキュートス ステージ4

ステージ4の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ブルータスを倒す

ステージ4の攻略解説

これまでとは違い「岩」は出現しない代わりに、「ブルータス」が上下に防御アップセンサーを展開します。「センサー」4つに触れる必要はないので、横軸で薄く「ブルータスセンサー」→「シールドセンサー」の順に触れつつ、「ブルータス」の弱点を攻撃してダメージを稼ぎましょう。

ステージ5:ドリアードの隙間に挟まって処理

コキュートス ステージ5

ステージ5の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ドリアードを倒す

ステージ5の攻略解説

ここも防御アップする「センサー」は出現しないので、「聖騎士」を倒したら「センサー」を経由しつつ「ドリアード」の間に挟まって2体づつ同時に処理しましょう。

「ドリアード」は片方だけ倒してしまうと、次のターンに蘇生された「ドリアード」だけが防御ダウンしていない状態になるので、再び「センサー」に触れるように注意が必要です。

コキュートスの攻撃パターン

ボス(覚醒前)の攻撃パターン

コキュートス覚醒前 攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
左上(1→5ターン) エレメントアタック
火属性で1体1,000ダメージ
右下(2→1ターン) 伝染霧
1体約5,000ダメージ
左下(3→4ターン) 友情コンボロック
全体約4,000ダメージ
中央(7ターン) 白爆発
即死級攻撃

ボス(覚醒前後)の攻撃パターン

コキュートス覚醒後 攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
左上(1→2ターン) クロスレーザー
1体約3,000ダメージ
右下(1→2ターン) 防御ダウン解除
左下(1ターン) 防御アップセンサー展開
中央(4ターン) リワインドブラスター
即死級攻撃

コキュートスのボス攻略

ボス1:ザコと岩を倒すとボスが覚醒

コキュートス ボス1

ボス1覚醒後

コキュートス ボス1覚醒後

ボスのHP 3億4,000万

ボス1の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ドリアードを倒す
  3. 岩を倒す
  4. コキュートスを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からも基本的にやることは変わりません。「聖騎士」処理後は、縦軸で「ドリアード」を同時処理し、透過が解除された「岩」も同じ要領でボス中央の数字までに処理しましょう。

ザコ処理後は「コキュートス」が覚醒し、即死ターンまでが短くなるので、毎ターン効率よく攻撃する必要があります。ザコ処理時同様に縦軸で最後に「シールドセンサー」に触れるよう弾くことが重要です。

ボス2:ドリアードは2体づつ同時処理

コキュートス ボス2

ボス2覚醒後

コキュートス ボス2 覚醒後

ボスのHP 3億2,000万

ボス2の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ドリアードを2体づつ処理
  3. 岩を倒す
  4. コキュートスを倒す

ボス2の攻略解説

ここでは「ドリアード」のペアが厄介な配置なので、SSが溜まっていればザコ処理に使ってしまっても構いません。SSが溜まっていない場合は、防御ダウンに集中するターンと挟まりにいくターンに分けるとより確実に処理していくことができます。

ザコ処理後は横軸で弾いて、防御ダウンさせつつ「コキュートス」の弱点を攻撃してダメージを稼いでいきましょう。毎ターン確実にダメージを稼いでいればボス火力は間に合うので、とにかく防御アップ状態で火力を出せないターンを作らないことが重要です。

ボス3:上3体は下から薄く入って処理

コキュートス ボス3

ボス3覚醒後

コキュートス ボス3 覚醒後

ボスのHP 5億4,000万

ボス3の攻略手順

  1. 聖騎士を倒す
  2. ドリアードを3体同時処理
  3. 岩を倒す
  4. コキュートスを倒す

ボス3の攻略解説

最終ステージでも「聖騎士」から順にザコ処理をしていきます。ただしこれまでとは違い、「ドリアード」は3体を同時に倒す必要があるので注意しましょう。

3体セットは下から薄く上がっていき、「ドリアード(進化前)」にふれつつ階段状に「ドリアード(進化後)」に挟まっていくと綺麗に処理することが可能です。

ザコ処理後は壁との隙間でカンカンし「コキュートス」に火力を出していきますが、防御ダウンの「センサー」が1本しかないため防御ダウン状態で攻撃するのが難しい配置となっています。うまく火力が出せない配置の場合は防御ダウンのターンとアタッカーで攻撃するターンに分けて火力を出しましょう。

コキュートスの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

2 名無しさん

コキュートス 煉獄、アヴドゥーグ、聖徳太子、アルスラーン (貫通と反射を各2か、貫通3と反射1など揃えない方がいい) センサーは必ず2つ通過して、防御力ダウンが必須。 ボス戦はボスのセンサー→シールドのセンサーの順。 (最終は短い横→長い縦のセンサーから加撃を)

1 きっみーa

アトス改のフラグか? まぁ適正は伏姫a,卑弥呼,アトスでしょ1体だけキリト入れれるかな?

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記