【モンスト】フィーアの適正キャラと攻略方法|超絶

モンストフィーアが降臨する「死星を並べし第Ⅳの人造臣機」(超絶)の適正キャラと攻略手順です。「フィーア」のギミックや適性キャラランキングの情報も掲載しています。

フィーア降臨の攻略

▶︎フィーアの最新評価を見る

フィーアのクエスト情報

死星を並べし第Ⅳの人造臣機

入手キャラ フィーアの画像フィーア
難易度 超絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:水属性
種族:魔族/幻獣
ボス属性
ボス種族
属性:水属性
種族:ロボット
ボスのキラー ライトポジションキラー
スピクリ 20ターン

ギミック情報

対策必須
フィーア ギミック
重力バリア ダメージウォール
覚えておこう
攻撃ターンゲージ 敵のHPを回復
その他
撃種変化パネル 内部弱点 ビットン

フィーアに有効なソウルスキル

ー対水の心得・極ー
対水の心得・極の画像 対水の心得・極
水属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶︎ソウルスキル一覧を見る

フィーアにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)

おすすめ守護獣は「パック」です。敵全体を99%の確率で1ターン遅延できるので安定したクエスト攻略がしやすくなります。

▶︎守護獣の一覧を見る

フィーアの攻略ポイント

AGB+ADWのキャラを編成しよう

AGB+ADWのキャラを編成しよう

「フィーア【超絶】」の出現ギミックは「重力バリア」と「ダメージウォール」です。どちらも対策は必須となるので「アンチ重力バリア」と「アンチダメージウォール」のキャラを編成して挑戦しましょう。

ボスのライトポジションキラーに注意

ボスのライトポジションキラーに注意
ボスの「フィーア」はベースに「ライトポジションキラー」を搭載しており、画面右半分にいる味方に攻撃が当たると1.5倍のダメージを受けてしまいます。なるべく右側への配置を避けつつ立ち回ると被ダメージを減らせるのでおすすめです。

攻撃ターンゲージを減らしながら挟まる

攻撃ターンゲージを減らしながら挟まる
クエストを通して内部弱点持つザコは「攻撃ターンゲージ」を持っており、ゲージを減らさないと敵のHPを回復してきます。そのため、「撃種変化パネル」を利用して内部弱点を直接攻撃しつつ、フィーアと壁の間に挟まっていきましょう。

兵命削りの実があると楽

「兵名削りの力」があると開幕1ターン目のみ「攻撃ターンゲージ」を減らしてくれます。クエストに挑む際は「兵名削りの力」を持つキャラを編成しましょう。

EXステージの攻略と出現条件

新超絶クリアで稀にEXステージが出現

ウンエントリ 降臨バナー

新超絶クエストをクリアすることで稀に「ウンエントリヒ【EX】」が出現します。「ダイナ【EX】」と同様の仕様となっているので、挑戦する際はしっかりと編成を行ってからクエストに出撃しましょう。

ウンエントリヒ関連記事

評価 攻略記事
酷薄なる人造臣機の父 ウンエントリヒの画像ウンエントリヒ ▶︎EX攻略記事を見る

フィーアの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
国を守護せし決意の龍皇帝 劉邦の画像 貫通 劉邦(獣神化改)
アビ:超ADW/AM+ABL/ドレインM
コネクト:超アンチ重力バリア/重力バリアキラーM/バリア付与
重力バリアキラーMで高火力を出せる。
チンギスハンとの相性が◎
世界を覇する蒼き狼王 チンギス・ハンの画像 反射 チンギスハン(獣神化改)
アビ:超ADW/AM/水耐性M
コネクト:超アンチ重力バリア/毒キラーEL
毒キラーEL発動時の直殴りが非常に強力。
※コネクトスキルの発動必須
※劉邦や斎藤道三と組み合わせると◎
狂気なる月からの訪問者 ルナの画像 反射 ルナ(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/AM+ABL/対バイタルL/ドレイン/壁SS短縮
味方の火力を底上げするSSがサポーターとして優秀。
対バイタルLとドレインで自身で火力を出しながら回復も可能。
Aランク
鋼の心を持つ錬金術師 エドワードの画像 貫通 エドワード(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/対反撃M+ABL/ダッシュ
2つの超アビリティとカウンターMによる火力が強力。
炎夏を沸かすロックキング サタンαの画像 反射 サタンα(獣神化改)
アビ:対水/魔封じ/ロングパワーモード
コネクト:弱点キラー/重力バリアキラー/幻妖キラー
キラーが乗る直殴り・友情が強力。
加護を賜りし覚醒の三銃士  アラミスの画像 反射 アラミス(獣神化改)
アビ:ADW/超AWP/水耐性
コネクト:超アンチ重力バリア/カウンターキラー/リジェネM
超AGBとカウンターキラーでステージを通して高火力を発揮する。
※コネクトスキルの発動必須
玉狛第1パーフェクトオールラウンダー 木崎レイジの画像 反射 木崎レイジ(獣神化)
アビ:超ADW/超MSM+対弱+AGB/回復M
弱点キラーでボスへの火力が高い。
加速友情で味方をサポートできる。
ヤクモ:大荒神武装の画像 反射 ヤクモ(獣神化)
アビ:AGB/超MSEL/ABL/対全属性+AM/壁SS短縮/壁ブーストM
友情と直殴り火力がどちらも非常に高い。
※DWに注意
救国絢爛の女傑 おりょうの画像 反射 おりょう(獣神化改)
アビ:超AGB/反転送壁+ABL
コネクト:アンチダメージウォール/連撃キラーM
連撃キラー発動時の直殴り火力が優秀。
想いを届けし邪馬台国の守護神 まほろばの画像 反射 まほろば(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/超MSM/AM+対バイタルM/盾破壊
キラー効果でダメージが出せる。
戦場を翔し漢の龍皇帝 劉邦の画像 貫通 劉邦(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/AM/対GB+ドレイン/バリア付与
重力バリアキラーがクエストを通して有効。
※毒友情を持つのでチンギスハンと相性が◎
桃園を守護せし崑崙の獣女 西王母の画像 貫通 西王母(獣神化改)
アビ:超AGB/アンチ減速壁/回復M/状態異常回復
コネクト:超アンチダメージウォール/友情ブースト/壁SSターン短縮
2つの超アビリティと超バランス型の効果で高い火力を出せる。
心を満たすお菓子の絆 ヘンゼル&グレーテルの画像 貫通 ヘングレ(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/対弱/SS短縮
対弱でボスへダメージを出しやすい。
サイエンス☆プリンセスの自称リーダー パスカルの画像 反射 パスカル(獣神化)
アビ:超ADW/超AWD/友情ブーストL+AGB
ダメウォドンSSがフィニッシャーとして役立つ。
黄昏の目覚めし蒼炎の騎士 ケイの画像 貫通 ケイ(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/対弱/神王封じ+ABL
超AGBと対弱でボス火力が高い。
恋に囚われしゾンビプリンセス ジュリエットの画像 貫通 ジュリエット(獣神化改)
アビ:AGB/飛行/超AWD/SS短縮
コネクト:超アンチダメージウォール/幻獣キラー/弱点キラー
SSで火力を出しつつ後続の味方をサポートできる。
※コネクトスキルの発動必須
天をも魅了せし甘き夢魔 サキュバスの画像 反射 サキュバス(獣神化改)
アビ:超ADW/飛行/盾破壊+魂奪M
コネクト:超アンチ重力バリア/亜侍封じM
2つの超アビリティにより火力が高い。
※コネクトスキルの発動必須
光と影の大魔法少女 レンブラントの画像 貫通 レンブラント(獣神化)
アビ:AGB/ADW/全耐性
加速友情がサポートへ役立つ。
号令SSでザコ処理もしやすい。
研ぎ澄まされし殺意 ジキル&ハイドの画像 貫通 ジキハイ(獣神化改)
アビ:超ADW/超MSM/友情ブースト+壁SS短縮
コネクト:アンチ重力バリア/アンチ魔法陣/連撃キラーEL
連撃キラーELでボスへ一気に火力を出せる。
大空を支配せし精霊覇王 ケット・シーの画像 反射 ケットシー(獣神化改)
アビ:AGB/対反撃/友情ブースト+ABL/底力M
コネクト:超アンチダメージウォール/超SSターン短縮
対反撃と底力による直殴りが強力。
※コネクトスキルの発動必須
熱誠なる花ノ国の精 ブーゲンビリアの画像 貫通 ブーゲンビリア(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/AWD/対GBM+飛行
重力バリアキラーMでアタッカーとして活躍ができる。
Bランク
玲瓏なる聖夜仙帝 神農αの画像 貫通 神農α(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/超AWP/状態異常レジスト
超ADWでダメージウォールに触れると直殴り火力を出しやすくなる。
至福なる蒼海の竜宮麗姫 乙姫の画像 反射 乙姫(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/幻竜封じL/超LS+回復M/超SS短縮
回復MでHP管理ができる。
武を極めし豪槍法印 宝蔵院胤栄の画像 反射 宝蔵院胤栄(獣神化)
アビ:ADW/AWD+AGB
ギミック対応の反射タイプ。
魂のロックンロール 幕末リザレクションの画像 貫通 リザレクション(進化)
アビ:超ADW/超LS/対魔王L+AGB
8ターンで打てるSSで直殴り火力を出しやすい。
閃巧奉行所与力 須ノ花蓮治郎の画像 貫通 須ノ花蓮治郎(獣神化)
アビ:超ADW/対魔族M/対ユニバM/対聖騎士M+超AGB/SS短縮
遅延SSがボス戦で有効。
新たなる宇宙を渡る大海賊王 シンドバッドの画像 反射 シンドバッド(獣神化改)
アビ:超ADW/AWP
コネクト:超アンチ重力バリア/SSターン短縮
加速友情で味方のサポートが可能。
※コネクトスキルの発動必須
新たなる聖杯の騎士王 アーサーの画像 反射 アーサー(獣神化改)
アビ:超AGB/超AWP/超MS/超SS短縮
コネクト:超アンチダメージウォール/重力バリアキラー
2つの超アビリティと重力バリアキラーで直殴りでダメージを出せる。
※コネクトスキルの発動必須
追想奏でし天運の巡行者 王昭君の画像 反射 王昭君(獣神化)
アビ:AGB/ADW/友情ブースト+アンチ魔法陣
SSと友情コンボで安定攻略がしやすくなる。
トリプルフェイス 安室透の画像 貫通 安室透(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/超LS+アンチ減速壁/状態底力
SSで火力とサポートを両立する。
快美なる水精の女将軍 プルケの画像 反射 プルケ(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/対アップポジM+ABL/対反撃
対アップポジMと対反撃による火力が強力。
光に導くおやゆびプリンセスナイト ティアラの画像 貫通 ティアラ(獣神化改)
アビ:ADW/超AWD/全耐性M/超SS短縮
コネクト:超アンチ重力バリア/超アンチ減速壁/SSターンチャージL
SSチャージLでサポーターとして活躍する。
※コネクトスキルの発動必須
威風堂々たる冥界の覇王 ハデスの画像 貫通 ハデス(獣神化改)
アビ:ADW/亜侍封じM+AGB/状態異常底力
コネクト:超アンチウィンド/無属性耐性
SSでボスのHPを削りつつマヒにできる。

運枠適正キャラ

Sランク
禍き呪力を操りし総大将 斎藤道三の画像 反射 斎藤道三(神化)
アビ:ADW/無耐性+AGB
毒友情とスピードアップで味方のサポーターとして優秀。
※チンギスハンを使用する際は編成しよう
世界を制する者 クシャーンティの画像 反射 クシャーンティ(獣神化)
アビ:MSM/対反撃/闇耐性/LS+AGB/超ADW
超ADWと対反撃による直殴りが強力。
Aランク
歓楽の都市巨獣 ザナドゥの画像 反射 ザナドゥ(神化)
アビ:AGB/ADW
SSで直殴り火力出しつつHP回復がしやすい。
世界樹に棲まういたずらリス ラタトスクの画像 反射 ラタトスク(進化)
アビ:ADW/対サムライL+AGB
SSで火力を出しながら触れた敵を防御ダウン状態にできる。
廃木を乱す異界の宇宙人 ダスティルの画像 貫通 木ダスティル(進化)
アビ:AGB/回復+ADW
回復でHP管理をしながら立ち回れる。
呪言の使い手 狗巻棘の画像 反射 狗巻棘(進化なし)
アビ:ADW/無耐性+AGB
自強化SSが火力源になる。
ユージンオットー&スバルの画像 貫通 スバル(進化)
アビ:AGB/ADW+底力M
底力M発動時の直殴り火力が高い。
世界を均す者 サマの画像 反射 サマ(獣神化)
アビ:AGB/超ADW/AM/SSチャージ
SSチャージがサポートへ役立つ。
放たれし敬虔の魔槍 ロンギヌスの画像 反射 ロンギヌス(進化)
アビ:AGB/ADW/対GB(ラック)+ABL
重力バリアキラーでアタッカーとして活躍できる。
魔なる者 悪魔ほむらの画像 反射 悪魔ほむら(進化)
アビ:超ADW(ラック)/超反減速壁/対反撃+AGB/SS短縮
割合SSで安定してボスのHPを削れる。
戦地を翔る闘姫 才飛の画像 貫通 才飛(進化)
アビ:AGB+ADW
弱点効果アップSSがボス戦で有効。
大日大聖 不動明王廻の画像 反射 不動明王廻(進化なし)
アビ:AGB/ADW+ダッシュ
友情コンボがサポートへ役立つ。
※副友情はスピードアップSがおすすめ
Bランク
風魔一党頭目 風魔小太郎の画像 貫通 風魔小太郎(進化)
アビ:ADW+AGB/ABL
ギミック対応しており攻撃ターンゲージを減らしやすい。
田舎から来た狛犬妖怪 コマさんの画像 貫通 コマさん(進化なし)
アビ:AGB+ADW
ギミック対応しているため動きやすい。
ドジっ娘 ラブリードリィの画像 反射 ドリィ(進化)
アビ:ADW+AGB/底力
底力が発動すると高い直殴り火力を発揮する。
聖絶のパライゾ エデンの画像 貫通 エデン(神化)
アビ:ADW+AGB
白爆発がスピードアップ持ちのキャラと相性抜群。
星界のスーパースター アマツミカボシの画像 貫通 アマツミカボシ(神化)
アビ:AGB/超LS+ADW
超LSで被ダメージを減らせる。
魏武帝の懐刀 真・夏侯惇の画像 反射 真夏侯惇(進化)
アビ:AGB/対魔王M/魔王耐性M+ADW
SSでダメージを与えやすい。
艶美なる吸精妖怪 ヒノエンマの画像 貫通 ヒノエンマ(進化)
アビ:ADW/AWD+AGB
8ターンで打てる種族特攻SSが強力。
異界に誘う闇女王 クィーンバタフライの画像 反射 闇クイバタ(進化)
アビ:AGB+ADW
SSでボスのHPを削りやすい。
三界降伏の教令輪身 降三世明王の画像 貫通 降三世明王(進化)
アビ:ADW/AWD+AGB
ザコの攻撃ターンゲージを減らしやすい。

フィーアの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成

運枠 キャラ1 キャラ2 フレンド
禍き呪力を操りし総大将 斎藤道三の画像斎藤道三 [世界を覇する蒼き狼王 チンギス・ハンの画像チンギスハン 加護を賜りし覚醒の三銃士  アラミスの画像アラミス 狂気なる月からの訪問者 ルナの画像ルナ

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
運枠1の周回編成です。「チンギスハン」を編成する場合は毒友情とスピードアップを持つ「斎藤道三」を入れることで「毒キラーEL」で高火力を出すことができます。さらに、「ルナ」を1体入れることでSSで味方の火力を底上げでき、より素早いクエスト攻略が可能です。

フィーアの攻略

ステージ1:攻撃ターンゲージを削って敵を攻撃

フィーアステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. 攻撃ゲージを削りながらトリケラを攻撃
  2. トリケラを倒す

ステージ1の攻略解説

クエストを通して内部弱点を所持するザコの「攻撃ターンゲージ」を削りながらその他の敵を攻撃していきましょう。敵の「攻撃ターンゲージ」は敵のHPを大幅に回復させるため、回復を阻止しながら立ち回る必要があります。

ステージ1は、反射タイプの場合「撃種変化パネル」を利用して右の内部弱点を持つ敵の弱点を貫通しながら「トリケラ」の弱点を目掛けて再度反射化し、壁カンで攻撃しつつダメージを与えるのが有効です。

ステージ2:直殴りで鬼を倒そう

フィーアステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. 攻撃ゲージを削りながら鬼を攻撃
  2. 鬼を倒す

ステージ2の攻略解説

「鬼」は左上の攻撃ターンで強力な白爆発を展開します。ここでも敵の「攻撃ターンゲージ」は回復効果を所持しているので、必ず毎ターン内部弱点を経由しながらゲージを削りつつ「鬼」を攻撃していきましょう。

クエストを通して友情コンボよりも直殴りでのダメージが有効となっているため、しっかりと敵カンカンしながら攻撃していくのがおすすめです。

ステージ3:壁と敵の間でカンカンする

フィーアステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. 攻撃ゲージを削りながら鬼と中ボスを攻撃
  2. 鬼を倒す
  3. 中ボスを倒す

ステージ3の攻略解説

ステージ3も中央の内部弱点を所持する敵を毎ターン経由しながら「鬼」と中ボスの「フィーア」へ攻撃を与えていきます。「鬼」の左上数字が短いため、先に「鬼」処理を優先することで余計な被ダメージを回避することが可能です。

中ボスを攻撃する際は、一度「撃種変化パネル」で貫通状態になり、内部弱点の敵を攻撃してから中ボスの近くにあるパネルを再度踏んで反射状態で壁の間に入り込んでダメージを伸ばしていきましょう。

フィーアの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

フィーア 攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(2ターン) 拡散弾弾
全体約14,000ダメージ
敵移動(ボス3のみ)
右下(1ターン) ダメージウォール展開
左上(1ターン) ワンウェイレーザー
1体約20,000ダメージ
中央(7ターン) 氷塊
※即死級攻撃

フィーアのボス攻略

ボス1:反射でビットンと弱点の間を狙う

フィーアボス1

ボスのHP 約4180万

ボス1の攻略手順

  1. 攻撃ゲージを削りながらボスを攻撃
  2. ボスを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からも基本はザコの「攻撃ターンゲージ」を削りつつボスを攻撃していく立ち回りが求められます。ここでも内部弱点の敵は貫通状態で、ボスは反射状態で「ビットン」と弱点の間に挟まるように意識すると安定して攻略が可能です。

ただし、ボスの「フィーア」は「ライトポジションキラー」を所持しているため、仲間の停止位置が画面右側に固まってしまうと、一気に被ダメージを受けるため注意しながら弾いて下さい。

ボス2:直殴りでボスの弱点を攻撃しよう

フィーアボス2

ボスのHP 約4180万

ボス2の攻略手順

  1. 攻撃ゲージを削りながら鬼とボスを攻撃
  2. 鬼を倒す
  3. ボスを倒す

ボス2の攻略解説

ステージ3と同様にここも「鬼」の処理から優先しましょう。「鬼」処理後はボスが壁際に配置されているので、「撃種変化パネル」で反射化し壁カンカンで弱点を攻撃するか、配置次第では貫通状態で真横カンまたは縦カンで弱点往復することで大ダメージを稼ぐことが可能です。

ボス3:内部弱点ザコを利用して挟まる

フィーアボス3

ボスのHP 約4300万

ボス3の攻略手順

  1. 攻撃ゲージを削りながら鬼とボスを攻撃
  2. 鬼を2体倒す
  3. ボスを倒す

ボス3の攻略解説

最終ステージもこれまで同様に「鬼」の処理を優先していきます。内部弱点を所持する敵との間に挟まることを意識すれば敵の「攻撃ターンゲージ」と「鬼」の処理が同時にできるため、丁寧に挟まりましょう。

ザコ処理後は、ボスの「フィーア」と右の内部弱点ザコの間に挟まることもできるので、弱点が右にきた場合は狙い目です。その他の位置の場合はこれまでと同じように「撃種変化パネル」で反射状態になりながら壁カンカンでダメージを稼いでいきます。

モンストの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

1 名無しさん

フィーア 劉邦で募集して、チンギスハンとアラミスの参加ありがとうございました。 闇属性ならジキハイ、ブーゲンビリアは強いと勝う。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記