モンストジャーム(蝕なる侵略) 轟絶の攻略です。「ジャーム」のギミックや適正キャラも掲載しています。「ジャーム」の運枠や周回パーティをぜひ参考にして下さい。
ジャームの関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
キャラ名 | |
---|---|
![]() |
【適正ランク】
![]() シャルルマーニュ(獣神化) アビ:AGB/反転送壁/超LS/壁ブーストL+ABL/AM/ダッシュM SSで大ダメージを与えることができる 壁に触れることで自身の攻撃力をアップできる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() 冥冥(獣神化) アビ:超AGB/AWP/無耐性M/火耐性M+ABL/鳥獣封じM 鳥獣封じMがセイレーンに火力を出せる 耐性Mで被ダメージを軽減できる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() サンラク(獣神化) アビ:超AGB/AWP/超MSM+ABL/対ファーストM 割合SSでボスのHPを確実に削れる。 ※SS発動後に大きくHPを消費するので注意 |
![]() |
【適正ランク】
![]() 日番谷冬獅郎(獣神化改) アビ:飛行/アンチ減速壁+ABL/ドレイン コネクト:超アンチ重力バリア/友情ブーストM ドレインでHPを回復できる 遅延SSがピンチの際に役立つ |
![]() |
【適正ランク】
![]() 冨岡義勇(獣神化改) アビ:超AGB/魔法陣ブースト/ABL コネクト:超SSターン短縮/友情ブースト SSで敵の攻撃を1ターンのみ無効化できる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() トゥーラン(獣神化) アビ:AGB/超反転送壁/バイタルキラー/SSターン短縮+ABL/連撃キラー 連撃キラーで火力を出せる バブリー状態で仲間のサポートができる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() テキーラ(獣神化改) アビ:ABL/AWD/AM+渾身 コネクト:アンチ重力バリア/弱点キラー/友情ブーストEL 渾身で直殴り火力を稼げる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() コーヴ(獣神化) アビ:超AGB/ABL/アンチ減速壁/反転送壁 貫通変化SSで弱点往復ができる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() ベイカーズ(獣神化改) アビ:AGB/SS短縮/ゲージ保持+ABL コネクト:超アンチダメージウォール/神王封じL 弱点露出SSが後続のキャラのサポートになる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() フリーズ(獣神化改) アビ:超MSM/状態異常回復/ゲージ倍率保持+ABL コネクト:アンチ重力バリア/対ユニバL/聖精封じL 乱打+弱点マヒSSがボスに有効。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
キャラ名 | |
---|---|
![]() |
【適正ランク】
![]() 桃源郷(神化) アビ:AGB/反転送壁/対反撃/リジェネM+ABL バフSSで仲間の火力を底上げできる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() アムゼ(進化なし) アビ:AGB/超MS/無耐性+ABL/対反撃 ガイド付与で仲間のサポートができる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() ネルウェレス(進化) アビ:AGB/AWP/対ライトポジ+ABL SSで仲間のSSターンを短縮できる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() エレン&ミカサ&アルミン(進化なし) アビ:AGB/反減速壁+ABL/対連撃 カウンターキラー発動時の直殴りが高い。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() ヴィヨルド(神化) アビ:回復S/AGB+ABL 回復で仲間のサポートができる。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() バアル(進化) アビ:AGB/LS+ABL SS発動時の直殴りが優秀。 |
![]() |
【適正ランク】
![]() アオヌマ(進化) アビ:AGB/反減速壁/友情ブーストM+ABL SSで稀に敵を睡眠状態にできる。 |
![]() |
|||||
ギミック | ギミック解説 | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
【対策優先度:★★★★☆】 ー |
||||
![]() |
【対策優先度:★★★★☆】 ー |
||||
![]() |
【対策優先度:★★★★☆】 ー |
||||
![]() |
【対策優先度:★★☆☆☆】 ー |
||||
![]() |
【対策優先度:★★★★☆】 壁に触れると攻撃力が変化する |
||||
属性効果 超絶アップ |
【対策優先度:★★★★☆】 ー |
||||
エレメントアタック | 【対策優先度:★★★★★】 水属性以外のキャラは使用注意 |
||||
弱点倍率アップ | 【対策優先度:★★★☆☆】 ジャームの弱点はダメージ6倍 |
||||
![]() |
【対策優先度:★★★★☆】 火:敵の攻撃アップ 水:敵の攻撃ダウン |
||||
![]() |
【対策優先度:★★★★☆】 ボスに弱点付与&ステージ暗転 |
||||
![]() |
【対策優先度:★★★☆☆】 ー |
||||
透明化 | 【対策優先度:★☆☆☆☆】 ー |
||||
蘇生 | 【対策優先度:★★☆☆☆】 貫通制限が蘇生される |
||||
レーザーバリア | 【対策優先度:★★☆☆☆】 ー |
「ジャーム【轟絶】」の出現ギミックは「重力バリア」と「ブロック」がメインとなります。どちらも対策は必須となるので、挑戦の際「アンチ重力バリア」と「アンチブロック
を所持する反射キャラで挑戦しましょう。
★ジャームの攻略ポイント★ |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ギミックの仕様 |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「パワーチェンジウォール」は、ふれるとオーラによって味方全員の攻撃力が1段階アップするギミックです。オーラは3段階のレベルで分かれており、レベル3の状態で攻撃することで敵にダメージを与えやすくなっているので、どれだけオーラのレベルを管理できるかがポイントになっています。
![]() レベル1 |
![]() レベル2 |
![]() レベル3 |
「貫通制限」が所持する「ドクロ」は「貫通制限(火)」が敵の攻撃アップ、「貫通制限(水)」が敵の攻撃ダウンとなっています。
敵を攻撃アップさせてしまうと被ダメージを大きく受けてしまうので、各手番のキャラを弾く際は、最後に「貫通制限(水)」の「ドクロ」を倒して敵の攻撃ダウンをさせながら立ち回りましょう。
ボスの中央の強攻撃が残り1ターンになっている場合は、必ず「貫通制限(水)」の「ドクロ」を最後に処理して攻撃ダウンさせましょう。攻撃アップにしてしまうと一気に拡散弾でHPを削られてしまうので、注意してください。
「ピエロ」は直殴りでのダメージが入りづらくなっているため、友情コンボで攻撃しましょう。また、「ピエロ」は相互蘇生となるので、まずは味方を友情コンボで攻撃できる位置に配置して「ピエロ」の処理をしてください。
紋章 | 効果 |
---|---|
![]() |
【対火の心得・極】 【効果】 火属性への攻撃倍率1.25倍 |
![]() |
【伝染抵抗・上】 【効果】 伝染霧、トライブパルスの伝染無効 |
![]() |
【対弱の心得・極】 【効果】 弱点への攻撃倍率1.10倍 |
「ジャーム(蝕なる侵略)」のおすすめ紋章は、「対火の心得・極」や「対弱の心得・極」です。また、ボスが「伝染霧」を展開するので「伝染抵抗・上」を付けておくと被ダメージを軽減させることもできます。
キャラ | 守護スキル |
---|---|
![]() |
【守護スキルの効果(Lv最大時)】 ボスを99%の確率で2ターンマヒ |
【守護スキルの発動条件】 1ターンで敵を3体以上同時に倒す(2回) |
「ジャーム(蝕なる侵略)」のおすすめ守護獣は「烈火鮫」がおすすめです。ボスの攻撃が痛いため、ボスをマヒさせることができる守護スキルで攻撃を回避させましょう。
運枠 | キャラ1 | キャラ2 | フレンド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
代用 | 代用 | 代用 | フレンド |
![]() |
![]() |
![]() |
ー |
運枠にはキラーを所持する「桃源郷」や「アムゼ」を編成するのがおすすめです。「桃源郷」は「リジェネM」も所持しているので、被ダメージが大きいクエストにおいては回復要素になりサポートとしても貢献することができます。
キャラ1 | キャラ2 | キャラ3 | フレンド |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「パワーチェンジウォール」と相性が良い「ウォールブーストM」で火力を出せる「シャルルマーニュ」を複数編成したパーティです。機動力が高くザコ処理にも優れた性能といえるでしょう。「冨岡義勇」や「日番谷冬獅郎」を1体編成しておくことで敵の攻撃を遅延させることができるので、ピンチの際に役立つためおすすめです。
![]() |
ステージ1の攻略手順 |
---|
![]() ![]() |
ステージ1は壁を赤の状態にしてザコの「セイレーン」の間に挟まり処理をしましょう。壁を赤にしてしっかり挟まることができればダメージを出すことが可能です。
注意点として、挟まる際は水属性の「制限ザコ」を最後に倒し、攻撃力ダウンした状態でターンを終えることが大切です。攻撃力アップしている状態で攻撃を受けると一気にHPを削られてしまいます。
![]() |
ステージ2の攻略手順 |
---|
![]() ![]() ![]() |
ステージ2は「ロボット」のレーザーによる被ダメージが大きいので、水属性の「制限ザコ」を倒し攻撃力ダウンするように注意して立ち回りましょう。
また、敵の処理をする際は、「パワーチェンジウォール」の色をうまく調整しつつ立ち回ることでダメージが出しやすくなります、次の手番に向けて色の調整を行うように徹底しましょう。
![]() |
ステージ3の攻略手順 |
---|
![]() ![]() |
ステージ3に出現する「ピエロ」は直殴りでダメージが出せないため、壁が赤の状態で友情コンボを発動し、友情を利用して処理をしましょう。加えて「ピエロ」は相互蘇生しているので、なるべく1ターンに4体以上倒す意識を持つのがおすすめです。
![]() |
ステージ4の攻略手順 |
---|
![]() ![]() |
ステージ4は、「ピエロ」の「クロスドクロ」を処理する必要があるので、敵を攻撃力ダウンさせつつ友情コンボを利用して「ピエロ」の処理を行いましょう。前ステージ同様に「ピエロ」は相互蘇生しているので、1ターンに3体全て倒すか2ターンかけて2体ずつ処理するように動くのが有効です。
![]() |
ステージ4(クロスドクロ処理後)の攻略手順 |
---|
![]() ![]() |
「クロスドクロ」発動後は中ボスが移動して弱点を攻撃できる状態になるため、壁が赤の状態で弱点を攻撃しましょう。中ボスの攻撃に関しては中央の拡散弾が非常にダメージが大きいので、この攻撃前は必ず攻撃力ダウンを優先するのがポイントです。
![]() |
ステージ5の攻略手順 |
---|
![]() ![]() |
ステージ5はザコ同士の間に壁を赤の状態にしつつ挟まり処理していきましょう。水属性の「貫通制限」は蘇生されないので、1度に複数倒さないように注意してください。
![]() |
|
場所(ターン数) | 攻撃内容 |
---|---|
左上(2ターン) | **毒ロックオン衝撃波
** |
(1ターン) |
拡散弾 |
下(1ターン) |
ホーミング |
右下(8ターン) |
落雷 即死ダメージ |
![]() |
|||||||||||
ボス1の攻略手順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
ボス1もまずは「ピエロ」を処理し、「クロスドクロ」を発動しましょう。「ピエロ」はこれまで通り友情コンボで処理ができるので、壁を調整して友情コンボを利用してください。できれば3ターン以内に処理するのが良いでしょう。
![]() |
|||||||||||
ボス1(クロスドクロ処理後)の攻略手順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
ボス1が出現したら攻撃ダウン状態を毎ターン保ち、被ダメージを軽減しつつ立ち回りましょう。ボス削りに関しては壁を赤の状態にして弱点を攻撃することでダメージを稼げます。上の壁との間でカンカンするように弾けばOKです。
![]() |
|||||||||||
ボス2の攻略手順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
ボス2のザコ処理は、壁を赤にしてザコ同士の間に挟まることで処理ができます。HPが高い状態を保てている場合であれば火属性の「制限ザコ」との間に挟まっても問題ないですが、HPが低いor味方が集まっていてダメージ量が増えそうな場面は必ず攻撃力ダウンを優先しましょう。
![]() |
|||||||||||
ボス2(クロスドクロ処理後)の攻略手順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
ボス移動後は珠とボスの間に挟まることでダメージを出すことが可能です。攻撃力ダウン維持を保つことを忘れないように攻撃していくことで安定して突破できるので、「制限ザコ」を倒す順番には注意しましょう。
![]() |
|||||||||||
ボス3の攻略手順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
ボス3は必ず攻撃力ダウンを維持して被ダメージの軽減をしながら立ち回りましょう。早く処理できればボス削りにかけるターンを増やせるので、なるべく早く全てのザコを処理するように意識するのもポイントです。
![]() |
|||||||||||
ボス3(クロスドクロ処理後)の攻略手順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
最後のボス削りは壁を赤の状態で弱点を攻撃することでダメージを稼げます。「パワーチェンジウォール」を調整しながら攻撃ダウン状態を維持して立ち回るように意識してください。この際、ボス削りするターンと、壁の色を調整するターンで分けるのがおすすめです。
入手キャラ |
![]() |
---|---|
難易度 | 轟絶 |
ザコ属性 ザコ種族 |
属性:火・水属性 種族: |
ボス属性 ボス種族 |
属性:火属性 種族:幻妖 |
スピクリ | 29ターン |
黎絶 | 轟絶 | 爆絶 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() 轟絶攻略 |
![]() 爆絶攻略 |
|||||||||
超絶・廻 | 超絶 | 超究極 | EXステージ | ||||||||
![]() 超絶・廻攻略 |
![]() 超絶攻略 |
![]() 超究極攻略 |
![]() EX攻略 |
||||||||
激究極 | 究極 | 星5制限 | |||||||||
![]() 激究極攻略 |
![]() 究極攻略 |
![]() |
|||||||||
極 | 強化素材 | ノマクエ | |||||||||
![]() 極攻略 |
![]() 強化素材 |
![]() |
モンスト攻略@Game8
ランク:1626
運極達成数: 1700以上
絶級運極数:154/172
轟傑ポイント累計:950
累計プレイ日数:3600日以上
しゅんぴぃ
ランク:1782
運極達成数:3301
絶級運極数:167/172
累計プレイ日数:3400日以上
通常降臨裏表運極、刹那、那由他運極、
絶級は初日からほぼ運極
---------------------------------
【監修者紹介】
高難易度攻略と周回ガチ勢。
分かりやすい解説動画は
全モンストユーザー必見!
ジャーム(蝕なる侵略/轟絶)の攻略と適正
©MIXI
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。