オセロニア攻略記事コメント
それが理想だが運営に出来ると思うか?出来なかったから暗黒出たのにリスク高すぎない?ポンコツ運営の能力値も加味しないと カット作ると簡単に言っても多様なスキルあるのが魔。汎用性あって使えるレベルのカット駒を運営が作れるとは思えないな ま、どっちにしろ先に使えるカット駒作れたら暗黒ナーフしていいと思う。暗黒ナーフ反対派だが極端なバランス嫌なのは同感だから上手く出来るならそれにこしたことはない
別の返信先で言ったが、暗黒考えないでいいなら罠盾すり抜けの毒吸収ダメ、デバフの複合スキルでバフ系にも戦えるし止めきれないってのが前提の話な だから今のレポートで圧倒してるというのは捉え違い。それに圧倒してるとは一言も言ってない 暗黒考えずバフ系対策考えるだけならバフ系にも50%超えてくるようなるで。暗黒もいないバフ系にも50%超える、そうなれば全体勝率跳ね上がるでしょ。今でさえ49.5%なのに 暗黒を除けばどのデッキ相手にも戦える安定した勝率がある点が強いってのはそういう意味な
正月ミニエラが強すぎる やっとの思いで削っても半分以上回復されるのやばすぎ
暗黒竜を「魔デッキに対して偏った勝率にしない」「他の対面に対して強くする」調整をするとすればアルイーナル時勝アークワンを竜鱗逆鱗と同時編成不可にする + アークワンを駒アップデートで2枚ずつ呪いに変更してバフ倍率も最大1.5倍まで上げる、が妥当だろうか?
これ 今の環境で魔フェリやメルヴェが暗黒とか火炎いないと強すぎるから必要はちょっと無理がある
ランタイも過去にバッヂ付いて調整されたけどこのデッキの問題点て結局鱗だからねー
1736です。確かに火炎の時はメルヴェ投げなければ、勝てる可能性はあるね。毒と吸収や呪いが防ぐ手段が神や魔にはないし、毒と吸収に至ってはバフかけることもできる上に(大体毒や吸収デッキが使うが)、瞬間火力だけで言うのなら、かなり強いと思う。しかも魔デッキは特殊や少ないとはいえ火炎ダメージもある。だから黒鱗が存在して、毒や吸収、呪いを半減しても仕方ないとは思う。ただ、繰り返すようだが、永続で竜鱗や逆鱗でさらに半減されるのは辛い。だから、竜鱗や逆鱗のカット率下げてほしいと俺は思う。 メルヴェに話戻すと、メルヴェの召喚する駒のアドはもちろんのこと、コンボ無効や手駒ロック(人によっては二枚も)はもちろん、人によるが村正やマンドラゴラで耐えてきたり、フィニッシャーもサタンや周年ファウスト、リリアスもいるから、厄介極まりないのかな。一応、トゥールラやハルマルのようなコンボに弱いとはいえ。 長文失礼
ランタイと時勝一緒にいれれないようにしたらダメかな?
むしろ毒吸収は他を圧倒するから先ナーフしてじゃなくて毎度レポートをカラフルにしてる暗黒を魔とバランスとって他に対して強くしてあげるようの方が正解だと思うで 魔にはカット作ればいいのよバランス取っていこうよ 勿体ないよこの極端なバランス
レポートを見て欲しいんだがメルヴェの吸収や他の毒駒があるから暗黒以外に圧倒してるかと言われると全然なんよなだから暗黒は必要って無理あるで 吸収とかは体感でナーフされたからカット率いじらんでもいいが毒くらいは下げよう魔と暗黒を4:6にとりあえずしてもらおうゲームにならんからまじで笑 その上で神系統に毒カット作って貰おう罠はもうあるからね ア ホみたいなジャンケンにならない相性差なら暗黒も魔も自分は使いたい
こんな不完全暗黒デッキですら充分戦えるぐらい、暗黒は強い。
吸収ナーフは吸収デッキでの話でしょ。メルヴェに入れれる吸収がナーフされた訳ではないからこれは話違う 諸悪の根源ブブはナーフされたがこれが話を複雑化させてる 一番は運営の対応が悪かったのが原因だが、ブブ出したときに即ブブナーフしてれば貴方の言う通り暗黒ナーフで話簡単だった。というか暗黒デッキ自体出なかったと思う 調整を複雑にしているのはブブ出た後に何血迷ったのかブブの駒パワーに合わせて他駒を急速なインフレさせたことなんだよな 皆がやめろと忠告しても運営がア.ホみたいに吸収や毒強化させてしまったから。だから今更ブブナーフしたからと言って暗黒ナーフで済む話でもなくなった ブブナーフしてもインフレした罠盾すり抜けのバフォやハルマルなどの強力な駒あるやんって話だからここら辺をナーフしてからってことね。特殊大ダメは罠盾あるからナーフしなくていい 暗黒ゲーム性崩壊させてるしストレスかかるのもわかるがその辺の環境整備してからでないと抑止力無くなって今でも魔一強環境になるよ
前者に関しては、暗黒を除けばどのデッキ相手にも戦える安定した勝率がある点が強いって意味で合ってる それと火炎相手は言うて超不利対面ではない。火炎相手に素直に打つ人が多いから勝率悪いだけ。火炎相手の戦い方知ってる人なら6:4くらいの不利対面くらいにしかならん十分戦える 暗黒考えないでいいなら罠盾すり抜けの毒吸収ダメ、デバフの複合スキルでバフ系にも戦えるし止めきれない 暗黒なければメルヴェはトップなれるよ。メルヴェが多い補正は必ず暗黒いるから勝率ガタ落ちしてるけども
その魔好きではないからよく分からんけど呪いに関してはスキルというより悪いのはブブでもうナーフされたし吸収もナーフされてこの2つは新駒すらでてないわけで次は暗黒の番だよねってこと✋ 暗黒が調整されないから魔単のバランス的な魔フェリとかもとても使えないのよ魔が入るデッキは暗黒のこと考えながら構築しなきゃいけないのもストレスすぎる 暗黒はゲームじゃないからほんまに笑
魔デッキでも毒と吸収をかなり使うメルヴェデッキは暗黒や火炎でなければどのデッキに対しても極端に勝率が高かったり低かったりしないと思うんだが。それともマイナーデッキを狩れたり、その安定した勝率が強いと言うことだろうけど。 リアンデッキの場合、そもそも捕食で回復されるのが苦手で、メルヴェとは別の弱点があるから、言及しないけど。 黒鱗や逆鱗、龍鱗が出たのは毒や吸収、呪いへのまともな対抗手段がなく、竜駒にはまともな防御スキルがなかったからつけられたのかな?個人的には黒鱗で半減以下に抑えられるのは仕方ないと思うけど、永続でさらに半減にできるトネルムやドゥンラーはえぐい気がする。 長文で申し訳ない
暗黒が魔の抑止力になってるから仕方ないね 暗黒弱体化もしくは無くすのは魔が暗黒いなくてもバランス取れるくらいまで下方修正してからなら賛成だな 選択肢狭めれば不利対面に戦えるようになっただけマシやろ 暗黒いないと今でも魔はデッキパワー他より強いしトップ環境固定になるくらいのポテンシャルはある 魔のことしか頭にない魔好きが出しゃばって環境めちゃくちゃにした前科は忘れない。そのせいで暗黒出たわけだから自業自得 魔好きが自分で自分の首絞めただけ。魔だけ良ければいいなんて話では無い
アンチヒール2積みのカモ
とっくに消えとるがなw
それなら呪いと吸収も消さないとな
少し魔が推されたら一気に環境トップになるのほんとやめてほしい暗黒あるから魔単は選択肢に入らないしデッキ作る時も暗黒ありきで考えなくちゃならないから選択肢が狭まってつまらない 使われるならせめて魔補正に出張る程度にしてほしい 2:8のデッキは無補正に出てくるべきではない4:6になってくれたら文句はない
オセロ・Othelloは登録商標です。TM&Ⓒ Othello,Co. and Megahouse
© 2016 DeNA Co.,Ltd.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
暗黒デッキのレシピと使い方を解説(46ページ目)コメント
2660件中 901-920件を表示中