★ 銀魂コラボの当たりキャラとイベント情報
☆ 決戦:「絶望!ハタ皇子」|銀魂ダメチャレ
★ 9周年超駒&強駒パレードの当たりランキング
☆ 夢のかけらの入手方法と使い道
★ 9周年大感謝ガチャのおすすめ属性
オセロニアにおける「暗黒デッキ」に関する記事です。暗黒デッキのレシピや編成方法はもちろん、使い方まで詳しく解説しています。
コスト200の暗黒系デッキ | |||
---|---|---|---|
暗黒デッキ | 呪い移しデッキ | ||
その他の暗黒デッキ | |||
コスト180暗黒デッキ | ロイヤルバトル暗黒デッキ |
HP | コスト | ||
---|---|---|---|
約25,000 | 200 | ||
![]() 【進化】 |
![]() 【-】 |
![]() 【進化】 |
![]() 【闘化】 |
![]() 【-】 |
![]() 【-】 |
![]() 【進化】 |
![]() 【闘化①】 |
![]() 【進化】 |
![]() 【闘化】 |
![]() 【闘化】 |
![]() 【進化】 |
![]() 【進化】 |
![]() 【進化】 |
![]() 【闘化】 |
![]() 【-】 |
![]() 【進化】 |
× |
![]() 【進化】 |
---|
2022年5月から適用された「同デッキ使用制限」によって「ジリアン」と「トネルム」が同じデッキで採用できなくなりました。どちらも強力なバフ駒ですが、逆鱗スキルで呪いカット+ATKバフを持つトネルムを優先的に採用するのがおすすめです。
テンプレ | → | 入れ替え候補 |
---|---|---|
【S駒アタッカー】 |
→ | 【S駒アタッカー】 |
【S駒捕食】 |
→ | 【S駒捕食】 |
【S駒バフ枠】 |
→ | 【S駒バフ枠】 |
【A駒捕食】 |
→ | 【A駒捕食】 |
【A駒竜鱗枠】 |
→ | 【A駒竜鱗枠】 |
コスト180暗黒デッキ | ロイヤルバトル暗黒デッキ |
暗黒デッキの編成方法 | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「暗黒デッキ」には、相手の最大HPの半分以上を削りきれるフィニッシャーが必要不可欠です。S駒で中盤以降に特大ダメージを出せるアタッカーを採用しましょう。
火力の高さなら「シェンメイ」、「ヴィーナス」などの防御駒を打たれても強いのが貫通を持つ「メイレン」、防御とATKデバフの両方に対応できるのが「エア」です。
![]() |
![]() |
![]() |
「暗黒デッキ」のS枠は4体が基本です。1体はリーダーとなる「時勝」か「アルイーナル」なので、残りの3枠をバランスよく編成しましょう。基本的には、フィニッシャー1、捕食駒1〜2、置きバフ駒0〜1が理想です。
「暗黒デッキ」に必須となってくるスキルの1つに「竜鱗」があります。手駒の呪いで受けるダメージを軽減することで、削り切られるリスクを抑えることができるので、必ず編成するようにしましょう。
可能なら2〜3体は竜鱗もしくは逆鱗スキル持ちを編成するのがおすすめです。
「暗黒デッキ」には「ランドタイラント」が必須級と言えます。「ランドタイラント」のバフがあることで、アタッカーの火力はもちろんですが、捕食キャラの回復量も上げることが可能です。
「ランドタイラント」を持っていない方は「クリスマスイモードラ」、もしくは置くターンが必要になりますが「マーレア」なども採用の候補に入ってきます。
A駒は竜鱗駒、「ランドタイラント」以外の候補にアタッカーと捕食駒が挙がります。基本的には捕食駒を多く採用するのがベストです。捕食駒で耐えて、S駒フィニッシャーにつなげる流れが強力になるので、捕食持ちを多めに編成しましょう。
また、編成する捕食持ちの2〜3体は貫通持ちのキャラがおすすめです。「ヴィーナス」などの防御系スキルや罠スキル持ちを無効化できます。
暗黒デッキの立ち回り | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
「暗黒デッキ」では、辺置きのタイミングで、竜鱗や逆鱗、「ジリアン」などの継続バフ駒を配置しましょう。継続バフ駒が置ければ、火力と回復力の底上げが可能で、逆鱗が置ければ、自身の受ける呪いダメージを抑えながらも火力と回復力を強化できます。
辺置き駒が4枚あれば、最初の辺置きタイミングでどれかが置ける可能性が高いです。対面次第で辺置き駒の優先度を決めておくと良いでしょう。
「アイドル香蘭」や「トネルム」といった高倍率のバフコンボ駒が、コンボ確定マスに置けていると相手に大きなプレシャーをかけることができます。「シェンメイ」などのアタッカーが引ければ、一気に致命傷を与えることが可能です。
採用したフィニッシャーの出せる火力は必ず把握しておきましょう。「時勝(進化)」のバフ倍率込で把握しておけば、相手のHPを削りきれるラインがわかります。
単純なことですが、重要なことでもあるので、確実に抑えておきましょう。
「暗黒デッキ」は、捕食駒を使用するタイミングで勝敗が決すると言っても過言ではありません。序盤から捕食駒を簡単に捨ててしまうと、終盤の粘りができなくなり、相手に削り切られる可能性が高まります。
特にS駒の捕食キャラや、貫通捕食キャラは重要な回復役になるので、簡単に捨てないようにしましょう。捕食で耐えながら、フィニッシャーで削りきれるラインまでじわじわダメージを与えていくのが基本的な立ち回りです。
上記のように捕食駒を切るタイミングは重要ですが、出し惜しみして回復のタイミングを逃さないのが超重要です。
暗黒デッキは「アルト」や「ハールート&マールート」のようなアンチヒールスキルが天敵です。特にこちらのHPが低い状態でアンチヒールを打たれてしまうと、捕食による回復ができず逆転不可能な状態に追い込まれてしまいます。
アンチヒールが採用されるデッキを把握して、マッチングした時から細心の注意を払いましょう。場合によっては「ランドタイラント」を捨てて特殊ダメージを抑えるなどの対応が必要になります。
デッキ | アンチヒール駒 |
---|---|
「神単デッキ」や「混合デッキ」対面では、相手のHPを削りすぎないのも勝敗を分けるポイントです。相手のHPを半分以上削ってしまうと、「エンデガ」や「アラジン」が発動できるようになる他、「ブレスドソーディアン」のコンボも発動圏内になります。
不利対面でもある殴り系のデッキに勝つためには、相手のHPを削りすぎないということも覚えておきましょう。
神デッキ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
魔デッキ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
竜デッキ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
混合デッキ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
シンプルなまでに暗黒使う人の技量がピンキリなイメージ。 アンチヒール待ってトネルム使う人とかいるから使い慣れてる人が使うと速攻系の殴りでしか倒せない。 あとは普通に獄炎で焼くしかない。 新駒無しでも暴れる層が居るのとメルヴェ人気もあるから追加は簡単にはしなさそう。
暗黒デッキのレシピと使い方を解説
オセロ・Othelloは登録商標です。TM&Ⓒ Othello,Co. and Megahouse
© 2016 DeNA Co.,Ltd.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
2018年夏頃、当時のぶっ壊れ魔フェリブブのメタとして暗黒実装もアイトワロスがあまりにも弱すぎて使われず(回復耐久に竜鱗差しなどはあった) 2019年9月御三家にアークワン、竜麗闘化実装で風向きが変わる 翌10月呪い写しストラクでアルイーナル、トネルム実装 呪い写しリーダーながら何故か1.2倍バフ所持していたため カット率の高さ、ジリアンとの相性の良さから、ほぼアークワンの上位互換となり御三家超駒をわずか1月で56す 2020年1月ブブにスキルバッジ導入、これにより当初のメタ対象だったブブ系統のデッキが消滅 以上暗黒の歴史(ルシファー入り3オーラ吸収のナーフやジリアンの同時使用制限などは割愛) 長くなったが、ベルゼブブってバグに何故かバフ効果を持つアルイーナルのバグ そこに竜鱗の永続効果にブブナーフやらで出来上がった失敗の塊みたいなデッキが暗黒だから手の施しようがない 図鑑番号5000番台以降呪い、竜鱗スキルを持った駒が実装されてないことからも これらのスキルは運営も失敗認定してる可能性が高い