【モンスト】プレデビオル【轟絶】の適正キャラと攻略方法

モンストプレデビオル(ぷれでびおる)が降臨する「侭なる暴掠」(轟絶)の適正キャラと攻略手順です。「プレデビオル」のギミックや適性キャラランキングの情報も掲載しています。

プレデビオル降臨の攻略

▶︎プレデビオルの最新評価を見る

プレデビオルのクエスト情報

侭なる暴掠

入手キャラ [プレデビオルの画像プレデビオル
難易度 轟絶
ザコ属性
ザコ種族
属性:木属性
種族:幻獣/獣/魔族
ボス属性
ボス種族
属性:木属性
種族:幻妖
スピクリ 27ターン

ギミック情報

対策必須
プレデビオル ギミック
ダメージウォール 減速壁
覚えておこう
ワープ できれば対策
反射制限 貫通タイプを編成しよう
属性効果
超絶アップ
有利属性のダメージが約3倍になる
ハート無し
ステージ
アイテム「ハート」が出現しません
弱点倍率アップ 全ての弱点はダメージ5倍
ヒーリングバルーン バルーンで触れた味方&敵のHPを回復
ドクロ 全体約44,000ダメージの白爆発
クロスドクロ ボスに弱点が出現
蘇生 ダキーと反射制限が蘇生ペア
属性LBの有無で蘇生ペアを見分ける
3500ダメージ
その他
ビットン 内部弱点 属性レザバリ

プレデビオルに有効なソウルスキル

ー対木の心得・極ー
対木の心得・極の画像 対木の心得・極
木属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶︎ソウルスキル一覧を見る

プレデビオルにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)
[わたあめ大好き チョッパーの画像チョッパー 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方の状態異常の回復と魔法陣効果の解除&HPを80%まで回復
【守護スキルの発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下
[湖の乙女 ヴィヴィアンの画像ヴィヴィアン 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方のHPを50%回復
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(3回)

おすすめの「守護獣」キャラは上記の3体です。「パック」は遅延効果で蘇生ペアを同時処理しやすくなります。また、遅延させた状態でボスを覚醒させるとさらに遅延させることも可能です。

一方「チョッパー」と「ヴィヴィアン」は味方のHPを回復させる効果を持つのでHP管理が苦手な方はおすすめとなっています。

ただし、「チョッパー」は状態異常も回復させるが故に、「エース」を編成する場合は「状態異常底力」が発動しづらくなるため注意しましょう。

▶︎守護獣の一覧を見る

プレデビオルの攻略ポイント

貫通のADW+反減速壁を編成しよう

貫通のADW+反減速壁を編成しよう
「プレデビオル【轟絶】」の出現ギミックは「ダメージウォール」と「減速壁」となっています。どちらのギミックも対策必須かつ、道中では「反射制限」も出現するため、火属性の貫通「アンチダメージウォール」「アンチ減速壁」を所持するキャラを編成して挑戦して下さい。

ガッチェスの亜人キラーLに注意

「ガッチェス」は「亜人キラーL」を持っています。「亜人」のキャラを編成している場合は受けるダメージが上がってしまうので最優先に処理し、被ダメージを防いでいきましょう。

新ギミック「ヒーリングバルーン」が登場

ヒーリングバルーン
新ギミックとして「ヒーリングバルーン」が登場します。ステージに展開された「ヒーリングバルーン」に触れることで所持することができ、所持した状態で敵または仲間に触れることで、触れた相手のHPを回復させることが可能です。

「バルーン」を持った状態で敵に触れてしまうとHPを大幅に回復しますがザコ処理を優先的に行わなければならないため、ザコ処理をするターンは「バルーン」をザコに当てないようにしましょう。

また、「バルーン」は初ターンは複数個展開されますがそれ以降は1つずつのため1度全ての「バルーン」を回収しておくと動きやすくなります。

ヒーリングバルーンの効果と注意点

★ヒーリングバルーンの仕様★
チェックマーク展開されたヒーリングバルーンに触れると所持できる

チェックマークバルーンを所持した状態で敵または仲間に触れると回復

チェックマーク敵のHPも回復させるため注意が必要

チェックマーク所持したバルーンは敵または仲間に触れる毎に消費される

▶︎ヒーリングバルーンの効果と仕様を見る

属性LBの有無で蘇生ペアを見分ける

属性LBの有無で蘇生ペアを見分ける
「ダキー」と「反射制限」は蘇生ペアとなっています。「属性レーザーバリア」の有無で蘇生ペアを見分けられるため、直殴りで1ペアずつ倒していきましょう。

ドクロは倒さないようにする

ドクロは倒さないようにする
「ドクロ」を処理すると「白爆発」を放ちます。この「白爆発」のダメージが全体約44,000ダメージと非常に大きいため、「ドクロ」は倒さないようにしてください。

また、「ドクロ」のHPが減っている場合は「バルーン」を持った状態で攻撃することで「ドクロ」のHPを回復させて倒しづらくすることも可能です。

クロスドクロ処理でボスに弱点が出現

クロスドクロ処理でボスに弱点が出現
ボス戦から出現する「クロスドクロ」を倒すとボスの「プレデビオル」に弱点が出現します。このクエストでは弱点へのダメージが5倍となっているため、ボス戦では「クロスドクロ」処理から行ってください。

プレデビオルの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
赤き雷光の「獅子皇」 アルスラーンの画像 貫通 アルスラーン(獣神化)
アビ:超ADW/超反減速壁/対木/無耐性+ABL/ダッシュ
2つの超アビリティと木属性キラーでアタッカーとして優秀。
無属性耐性と防スピアップでドクロを処理しても被ダメージを減らせる。
火拳のエースの画像 貫通 エース(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW+反減速壁/対バイタル/状態底力
バイタルキラーと状態底力で安定したダメージを出せる。
SSでボスのHPを削りやすい。
Aランク
ボールドプリンセス シンデレラの画像 貫通 シンデレラ(真獣神化)
アビ:超ADW/MSEL/AM/超SSアクセル+反減速壁/対弱点
アビリティ効果で火力を出しやすい。
甘美なるオオカミ仙女 伏姫αの画像 貫通 伏姫α(獣神化改)
アビ:AWP/AM/反減速壁/回復L
コネクト:超アンチダメージウォール/弱点キラー
攻守共に優れたアビリティが優秀。
石隠れ衆最強の忍  がらんの画眉丸の画像 反射 画眉丸(獣神化)
アビ:超AG/超ADW/対弱点/超LS+AM/反減速壁
SSを使用した際の直殴りが強力。
※反射のため1体までの編成が推奨
バナージ・リンクス&ユニコーンガンダム(NT-D)の画像 貫通 バナージ(獣神化)
アビ:超ADW/超反減速壁/幻獣耐性/ノーダメヒール+反転送壁/幻竜封じM
SSでボスのHPを削りやすい。
幻竜封じMでフェンリルやガッチェスを処理しやすい。
戦士アイゼンの一番弟子 シュタルクの画像 貫通 シュタルク(獣神化)
アビ:ADW/超AWP/対魔族M/無耐性M+反減速壁/底力
耐性で被ダメージをカットできる。
キラーでザコ処理がしやすい。
ボーダー最強部隊エースアタッカー 小南桐絵の画像 貫通 小南桐絵(獣神化改)
アビ:超ADW/対弱/友情×2+ABL
コネクト:アンチ減速壁
超バラ+弱点キラーで火力が高い。
※コネクトスキルの発動必須
火生なる天下五剣・真打ち 鬼丸国綱の画像 貫通 鬼丸国綱(獣神化)
アビ:ADW/超MSM/AM/超SSアクセル+対木/ドレイン
木属性キラーの直殴りで高火力を出せる。
友情がサポートとして優秀。
※減速壁非対応のため編成は1体まで
鬼殺隊 炎柱 煉獄杏寿郎の画像 貫通 煉獄杏寿郎(獣神化改)
アビ:超ADW/超AWD/木耐性M+超AWP/底力
コネクト:アンチ魔法陣/木属性キラー/SSターンアクセル
SSでボスのHPを大きく削ることができる。
エースと加撃の実を共有しやすい。
※減速壁非対応のため編成は1体まで
Bランク
世界を導く栄光の女王 エリザベス1世の画像 貫通 エリザベス(獣神化)
アビ:超ADW/AWD/神王封じM+アンチ減速壁/シールドブレイカー/状態異常回復
自強化SSが火力源となる
「武」の力を宿す者 ブレイクの画像 貫通 ブレイク(獣神化)
アビ:ADW/魔法陣ブースト/対反撃+アンチ減速壁/バイタルキラー
2つのキラーで直殴り火力を出せる。
闇を超えし黒炎の真闘士 リン・ツーの画像 貫通 リンツー(獣神化改)
アビ:ADW/対幻獣L+超AWP/ダッシュM
コネクト:アンチ減速壁/友情底力
幻獣キラーLでザコに火力を出せる。
魔人 パワーの画像 反射 パワー(獣神化)
アビ:超ADW/反減速壁/対LB/ゲージ保持+ABL/底力
SSでボスのHPを削りやすい。
※反射のため編成は1体まで
邪妖を滅す聡慧なる指導者 聖徳太子の画像 貫通 聖徳太子(獣神化)
アビ:超ADW/AWP/超MSL/友情ブースト+対バイタルM/ダッシュ
超MSLとバイタルキラーMで1撃の直殴り火力が高い。
※減速壁非対応のため編成は1体まで
日輪を創造せし邪馬台国の女王 卑弥呼の画像 反射 卑弥呼(獣神化改)
アビ:AM/超アンチ減速壁/回復M
コネクト:超アンチダメージウォール/木属性キラーM/木属性耐性
キラー効果で火力を出せる。
※反射のため編成は1体まで
※コネクトスキルの発動必須
夏を護る熱血同心 十文字雷葉αの画像 反射 十文字雷葉α(獣神化)
アビ:ADW/対木/木耐性/SS短縮+超アンチ減速壁
友情がサポートへ有効。
※反射のため編成は1体まで

運枠適正キャラ

Sランク
放たれし熱血の魔剣 ダーインスレイヴの画像 貫通 ダーインスレイヴ(進化)
アビ:超ADW/ドレインS+アンチ減速壁/対反撃(ラック)
カウンターキラーとドレインSで攻守共に優秀。
その他適正キャラ
異界の黒炎総統 デスアークの画像 貫通 火デスアーク(進化)
アビ:対反撃+ADW/アンチ減速壁
カウンターキラー発動時に直殴り火力を出せる。
獰猛なる征服者 フカヒレ皇帝の画像 貫通 フカヒレ皇帝(進化)
アビ:ADW/アンチ減速壁
分身SSが火力源となる。
「沈黙」のモンスピートの画像 貫通 モンスピート(進化なし)
アビ:ADW/LS+アンチ減速壁
ギミック対応の貫通タイプ。

プレデビオルの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成①

運枠1 キャラ1 キャラ2 キャラ3
[放たれし熱血の魔剣 ダーインスレイヴの画像ダーイン [赤き雷光の「獅子皇」 アルスラーンの画像アルスラーン [赤き雷光の「獅子皇」 アルスラーンの画像アルスラーン [火拳のエースの画像エース

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
安定して攻略をしたい方におすすめの編成となります。「アルスラーン」に触れ続けることで「防スピアップ」で敵から受けるダメージを減らしながら火力を出すことが可能です。さらに、「アルスラーン」のSSはオールアンチ+回復のため、味方のHPが減った時やボス火力が出したい時など様々な場面で使えるため、「アルスラーン」の複数は非常におすすめとなっています。

しゅんぴぃさんのおすすめ編成①

運枠1 キャラ1 運枠2 キャラ2
[放たれし熱血の魔剣 ダーインスレイヴの画像ダーイン
-
[火拳のエースの画像エース
Lv120超戦型
[火拳のエースの画像エース
Lv120超戦型
[火拳のエースの画像エース
Lv120超戦型
おすすめのわくわくの実
同属・加撃
同属・加撃速
同属・加命撃
撃種・加撃
撃種・加命撃
将命削りの力
兵命削りの力
戦型・加撃
同族・加撃
同族・加撃速
速必殺の力
おすすめの魂の紋章
対木・極
対弱・極
対木・極
対弱・極
対木・極
対弱・極
対木・極
対弱・極
不屈の必殺

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
運枠1の周回編成です。「エース」は紋章と加撃厳選をしているのでかなりガチめの編成となっていますが、組めるとかなり楽に周回ができます。道中は「ドクロ」を倒さないようにする、もしくは「ヒーリングバルーン」を「ドクロ」に当てながらいきましょう。ボス戦からは「エース」のSSを使っていくため、余裕があれば紋章の「不屈の必殺」をつけておくのがおすすめです。

しゅんぴぃさんのおすすめ編成②

運枠1 キャラ1 運枠2 キャラ2
[放たれし熱血の魔剣 ダーインスレイヴの画像ダーイン
-
[火拳のエースの画像エース
Lv120超戦型
[放たれし熱血の魔剣 ダーインスレイヴの画像ダーイン
-
[火拳のエースの画像エース
Lv120超戦型
おすすめのわくわくの実
同属・加撃
同属・加撃速
同属・加命撃
撃種・加撃
撃種・加命撃
将命削りの力
兵命削りの力
同族・加撃
同族・加撃速
速必殺の力
おすすめの魂の紋章
対木・極
対弱・極
対木・極
対弱・極
対木・極
対弱・極
対木・極
対弱・極
不屈の必殺

★しゅんびぃさんからのコメント

しゅんびぃ アイコンしゅんぴぃ しゅんぴぃさんの攻略のコツ
「エース」が少なめの方に向けた運枠2の周回編成です。この編成ではボス2で「エース」のSSを2回使えるよう連続で「エース」を動かすために順番を入れ替えて良いかもしれません。立ち回りは運枠1の編成と同様ですが、「エース」が少ない分火力が出しづらいので、しっかりと「ヒーリングバルーン」で自身のHPを回復していく立ち回りも重要です。

しゅんぴぃさんの攻略解説動画

Game8モンスト攻略のアドバイザーしゅんぴぃさんによる攻略解説動画です。ステージ解説はもちろんおすすめの実や周回編成についてもわかりやすく解説しているので是非チェックして下さい。

プレデビオルの攻略

ステージ1:バルーンを中ボスに当てないよう攻撃

プレデビオルステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. ガッチェスを処理
  2. 中ボスを処理

ステージ1の攻略解説

「プレデビオル【轟絶】」では「ヒーリングバルーン」が出現します。味方に触れると仲間のHPが回復、一方敵に触れると相手のHPが減ってしまうため、火力を出したい敵に「バルーン」を当てないようにしていくと良いです。ただし、敵に「バルーン」を当てざるをえない場合はボスに先に触れて「バルーン」を消費し、ザコ処理に特化したターンを作るのも有効となっています。

ステージ1では横軸に弾き、「ガッチェス」から処理しましょう。開幕1ターン後に「バルーン」が3個展開されるので「バルーン」を回収したら味方に触れて回復し、中ボスの弱点を攻撃して突破しましょう。

ステージ2:属性LBの有無で蘇生ペアを見分けよう

プレデビオルステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. ザコペアを倒す
  2. 属性LB持ちのザコペアを倒す

ステージ2の攻略解説

ここの「ダギー」と「反射制限」は蘇生ペアとなっており、「属性レーザーバリア」の有無で蘇生ペアを見分けることができます。そのため、「バルーン」が展開されない1ターン目にまずは1ペア処理するのがおすすめです。ただし、「ダギー」のHPが高いため、「バルーン」を持っていないキャラが複数回攻撃できると処理しやすくなっています。

また、同時処理が難しい場合は「ダギー」のHPを削り、2ターンかけて処理していくのも有効です。

ステージ3:ドクロを絶対に処理しない

プレデビオルステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. ガッチェスを処理する
  2. ダギーと反射制限を同時に倒す

ステージ3の攻略解説

「ドクロ」は処理すると全体約44,000ダメージの「白爆発」を放つので、処理しないようにしましょう。なお「ドクロ」のHPを減らしてしまった場合は「バルーン」を回収して「ドクロ」を攻撃することでHPを回復させ、倒しづらくすることもできます

このステージではまず、「ガッチェス」の弱点を攻撃して倒しましょう。その後は2体の「反射制限」に触れつつ、「ダギー」を2回攻撃して同時に処理してください。

ステージ4:中ボスの内部弱点をしっかりと攻撃

プレデビオルステージ4

ステージ4の攻略手順

  1. ガッチェスを処理する
  2. 中ボスを倒す

ステージ4の攻略解説

ステージ4も「ガッチェス」から倒して被ダメージを防ぐことから始めていきます。

中ボスのHPは高いため、内部弱点をしっかりと攻撃してHPを削りましょう。ただし、「バルーン」も展開されるので、味方に触れて「バルーン」を消費してから弱点を直殴りで攻撃するのが有効です。

なお、右上に「ドクロ」が配置されているので処理しないよう注意してください。

ステージ5:ザコ処理から行う

プレデビオルステージ5

ステージ5の攻略手順

  1. ザコペアを倒す
  2. 属性LB持ちのザコペアを倒す
  3. 中ボスを倒す

ステージ5の攻略解説

ここのザコはステージ2と同様に「属性レーザーバリア」の有無で蘇生ペアを見分けられるため、1ペアずつ確実に処理していきましょう。

中ボスのHPを削る際は展開された「ワープ」に注意しつつ弱点を攻撃していきます。ただし、「ワープ」に入って「バルーン」を持った状態で攻撃して回復させないように注意しましょう。

ステージ6:ガッチェスの数を減らす

プレデビオルステージ6

ステージ6の攻略手順

  1. ガッチェスを全て倒す

ステージ6の攻略解説

ステージ6は「ガッチェス」のみが出現します。「ガッチェス」は攻撃に「亜人キラーL」を所持しているため、パーティ編成に「亜人族」が多い場合は攻撃ターンの短い敵から確実に倒し切りましょう。

内部弱点を所持しているので、一筆書きを意識して斜めに攻撃する立ち回りが有効です。

プレデビオルの攻撃パターン

ボス(覚醒前)の攻撃パターン

プレデビオル 攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(4→3ターン) 十字レーザー
1体約8,000ダメージ
下(1→4ターン) 毒メテオ
全体約32,000ダメージ
毒:1体3,500ダメージ
中央(8ターン) 即死級攻撃
左上(3ターン) ワープ展開

ボス(覚醒後)の攻撃パターン

プレデビオル 覚醒 攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(4→3ターン) 8方向レーザー
1体約7,000ダメージ
右(4ターン) 即死級攻撃
左上(1→3ターン) ワープ展開
左下(1ターン) ホーミング
全体約20,000ダメージ

プレデビオルのボス攻略

ボス1:クロスドクロで弱点を付与

プレデビオルボス1

ボス1覚醒後

プレデビオルボス1クロスドクロ処理後

ボスのHP 約4億3200万

ボス1の攻略手順

  1. フェンリル2体を倒す
  2. プレデビオルを倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦からは「フェンリル」を2体倒すことで「クロスドクロ」が発動します。「クロスドクロ」はボスの「プレデビオル」へ弱点を付与するので、最優先に処理しましょう。

ボスのゲージを切ることで覚醒するので、即死ターンまでに弱点を攻撃してボスのHPを削っていきます。「ヒーリングバルーン」がボス近くに配置されていると敵のHPを大幅回復させるため、まずは仲間に「バルーン」を当てるルートを確保してからボスを攻撃していくのが有効です。

また、ボスが展開する「ワープ」を利用することでもルートを作ることができるので、仲間に「バルーン」を渡すルートが見つからない場合は活用してみましょう。

ボス2:ザコ処理を優先してボスを攻撃しよう

プレデビオルボス2

ボス2覚醒後

プレデビオルボス2覚醒後

ボスのHP 約6億4000万

ボス2の攻略手順

  1. ザコベアを倒す
  2. 属性LBペア倒す
  3. プレデビオルを倒す

ボス2の攻略解説

最終ステージもまずはザコ処理を優先して「クロスドクロ」の発動を優先します。ここでは「属性レーザーバリア」の有無でザコ同士が蘇生ペアとなっているので、丁寧に斜めに弾き2体ずつ処理しましょう。

基本的にザコ処理の段階でボスの「プレデビオル」へ「ヒーリングバルーン」が当たるのは仕方がないので、ザコ処理をする際は「バルーン」がザコに当たらないルートを選んで下さい。この時「ドクロ」のHPが危ない場合はバルーンを当てて回復させる立ち回りも有効です。

「クロスドクロ」発動後は、弱点が出現するので、「バルーン」をボスに当てないように注意しながら弱点を攻撃していきます。SSが残っている場合は一気火力を出してHPを削っていきましょう。

モンストの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

10 名無しさん

あなたが上手くないんじゃないのかな?

9 名無しさん

バナージSSが使えなさすぎる… ここでSS巧く撃てる奴感心するわ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記