【モンスト】マガツヒ【EX】の適正キャラと攻略方法|出現条件

モンストマガツヒが降臨する「マガツヒ降臨!!」(EXステージ)の適正キャラと攻略手順です。「マガツヒ」のギミックや適性キャラランキングの情報も掲載しています。

マガツヒ バナー
▶︎マガツヒの最新評価を見る

マガツヒの出現条件

一部の超絶シリーズをクリア後に出現

「マガツヒ」の出現方法で現在判明しているのは以下の超絶クエストをクリア後に極稀にEXステージが出現することが確認されています。出現したEXステージをクリアすることで最大5体ドロップさせることが可能です。

マガツヒの出現確認できる超絶一覧

[オモイカネの画像オモイカネ [アメノサギリの画像アメノサギリ [ホノイカヅチの画像ホノイカヅチ
[オオクチノマカミの画像オオクチノマカミ [トヨタマヒメの画像トヨタマヒメ

現在判明している出現条件とその他情報

出現条件と挑戦方法★
チェックマーク一部の超絶シリーズクリア後に稀に出現

チェックマーク超絶クリア時のホスト・ゲスト両者が挑戦可能

チェックマークマルチで挑戦時は参加者全員が出ている必要がある

チェックマーク挑戦時の編成は自由に変更可能(ダイナ【EX】と同様)

チェックマーククエストクリアで最大5ドロップする

▶︎EXステージの出現条件と攻略を見る

マガツヒのクエスト情報

マガツヒ降臨!!

入手キャラ [穢れより生出せし災厄神 マガツヒの画像マガツヒ
難易度 EX
ザコ属性
ザコ種族
属性:水属性
種族:幻獣/神/魔族
ボス属性
ボス種族
属性:水属性
種族:神
スピクリ 18ターン

ギミック情報

対策必須
マガツヒギミック画像
転送壁
覚えておこう
ブロック 対策不要
反射制限 貫通タイプを編成しよう
エレメントアタック 木属性のキャラ以外の使用注意
ハート無しステージ アイテム「ハート」が出現しない
被ダメージに応じて
攻撃アップ
受けたダメージ量に応じて攻撃力が上がる
ヒーリングバルーン バルーンで触れた味方&敵のHPを回復
味方の回復量:30,000
ダメージスモッグ 1触れ約22,000ダメージ
センサー 白爆発:1体約8,700ダメージ
蘇生 ゾンビが相互蘇生
イザナミとイザナギが相互蘇生
最大HP減少攻撃 反射制限が放つ
その他
属性レザバリ ビットン 加速ザコ

マガツヒに有効なソウルスキル

ー対水の心得・極ー
対水の心得・極の画像 対水の心得・極
水属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶︎ソウルスキル一覧を見る

マガツヒにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[湖の乙女 ヴィヴィアンの画像ヴィヴィアン 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方のHPを50%回復
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(3回)
[麗しき月の女神の聖獣 ケリュネイアの画像ケリュネイア 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方のHPを100%回復
【守護スキルの発動条件】
ストライクショットを使用する(4回)
[わたあめ大好き チョッパーの画像チョッパー 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
味方の状態異常の回復と魔法陣効果の解除&HPを80%まで回復
【守護スキルの発動条件】
ターン開始時にHPが40%以下

▶︎守護獣の一覧を見る

マガツヒの攻略ポイント

木属性のアンチ転送壁持ちを編成しよう

木属性のアンチ転送壁持ちを編成しよう
「マガツヒ【EX】」の出現ギミックは「ブロック」と「転送壁」です。中でも「転送壁」の対策が必須となっており、「反射制限」も出現するので貫通の「アンチ転送壁」を持つキャラで編成を固めましょう。

また、道中で「エレメントアタック」が登場します。他属性で「エレメントアタック」を受けると大ダメージを受けてしまうため、編成の際は木属性のキャラのみにしてください。

受けたダメージ量に応じて攻撃力が上がる

受けたダメージ量に応じて攻撃力が上がる
このクエストでは受けたダメージ量に応じて動くキャラの攻撃力を上げつつ立ち回っていきます。ステージ上に出現する「ダメージスモッグ」と「センサー」に触れつつ自傷し、攻撃力をアップさせながら敵を攻撃してください。

ただし、「センサー」経由による「白爆発」は味方が巻き込まれてしまうとすぐにHPが減ってしまうので、「レーザーバリア」内に味方が複数体いる場合は、「センサー」を避ける立ち回りも大切となってきます。

自傷ギミックのダメージ量

ギミック ダメージ量
センサーアイコン
センサー
1体約8,700ダメージ
※属性レーザーバリア内に放たれる
ダメージスモッグアイコン
ダメージスモッグ
1本約22,000ダメージ

ヒーリングバルーンでを利用してHP管理をする

ヒーリングバルーンでを利用してHP管理をする
クエストを通して「ハート」アイテムが出現しません。HPが減ったらステージ上の「ヒーリングバルーン」を利用してHPを回復しましょう。また、「ヒーリングバルーン」の回復量は味方には1触れ30,000となっています。

ただし、「ヒーリングバルーン」を回収しながら敵へ触れてしまうと、相手のHPが回復するので注意が必要です。
▶︎ヒーリングバルーンの効果と仕様を見る

ボスの中央攻撃前にはHPを高くしておく

ボスの中央攻撃前にはHPを高くしておく

ボスの「マガツヒ」の中央攻撃は「全敵レーザー」となっています。ターン経過毎にダメージ量も増えるので、この攻撃が来る直前のターンは「ヒーリングバルーン」で回復に徹するのも有効です。

反射制限は最優先で倒そう

反射制限は最優先で倒そう
「反射制限」は「最大HP減少攻撃」を放ちます。放置すると一気にHPが減ってしまうので最優先で撃破しましょう。なお、「反射制限」のみ自傷なしでも倒せるので各ステージ開幕で全て処理しきれると理想です。

イザナミとイザナギは同時処理が必須

イザナミとイザナギは同時処理が必須
ステージ6に出現する「イザナミ」と「イザナギ」は相互蘇生します。どちらもHPが高めに設定されているので、自傷しながらしっかりと弱点を攻撃してください。

ゾンビ同士も蘇生ペアのため注意

ゾンビ同士も蘇生ペアのため注意

「ゾンビ」同士も蘇生ペアのため注意が必要です。均等に削って倒すよりも自傷しながら一気に処理を目指すのがおすすめとなっています。

マガツヒの適正キャラランキング

攻略適正キャラ

Sランク
世界を癒やすランプの聖天使 ナイチンゲールの画像 貫通 ナイチンゲール(獣神化改)
アビ:AWD/反転送壁/状態異常回復/ロングスピードモード
コネクト:超アンチ重力バリア/水属性キラー/ロングパワーモード
水属性キラーでダメージを出しやすい。
回復効果でHPを維持できる。
聖夜の鬼姉妹 レムαの画像 貫通 レムα(獣神化)
アビ:超ADW/超AWD/反転送壁/超LS+状態異常回復/バリア付与
SSでボスに大ダメージを稼げる。
SSは追撃前にボスを倒し切らないよう真縦カンで打つ。
※ボスの全敵レーザーの直前のみゲージを決めてバリアを付与すると良い
Aランク
アスラン&インフィニットジャスティスガンダム弐式の画像 貫通 アスラン(獣神化)
アビ:超ADW/超MSM/AM/SSアクセル+反転送壁/対連撃M
キラー効果でボスにダメージを出せる。
招福ガールズバンド えび天娘。の画像 貫通 えび天娘(獣神化)
アビ:対反撃/無耐性M/超LS/超SSアクセル+アンチ転送壁/底力EL
自傷することで底力ELが発動し、大ダメージを出せる。
スターダスト・エージェント デネブの画像 反射 デネブ(獣神化改)
アビ:反転送壁/神王封じL+ABL/超SS短縮
コネクト:超ダメージウォール/友情ブーストEL
キラー効果で高火力を出しやすい。
騎士の休日 アリス・シンセシス・サーティαの画像 貫通 アリスα(獣神化)
アビ:超AWP/超MSM/反転送壁/対アップポジ+幻竜封じ/聖精封じ
キラー効果で火力源として使用できる。
割合SSで確実にダメージを出せる。
Bランク
恋柱 甘露寺蜜璃の画像 貫通 甘露寺蜜璃(獣神化)
アビ:超反減速壁/反転送壁+AWP/対バイタルM/ダッシュ
割合SSでボスのHPを確実に削れる。
銀河を奔走せしカミソリ外交 陸奥宗光の画像 貫通 陸奥宗光(獣神化改)
アビ:超AWP/反転層壁+ダッシュM/壁SS短縮
コネクト:魔法陣ブーストM/友情ブースト
高回転の自強化SSで火力を出しやすい。
ヤクモ:巫女姫霊装の画像 貫通 ヤクモ(獣神化)
アビ:反転送壁/対弱M/友情ブースト/状態レジスト+超AGB/ABL
弱点キラーMでボスへのアタッカーとして優。秀
※SSを使うと自傷しづらくなるので注意
切望なる花ノ国の精 スノードロップの画像 貫通 スノードロップ(獣神化)
アビ:AWP/飛行/反転送壁/SSチャージM
加速で味方のサポートができる。
Cランク
雅なる化生討伐の大将軍 坂上田村麻呂の画像 貫通 坂上田村麻呂(獣神化)
アビ:超AGB/ABL/反転送壁
弱点効果アップSSがボス戦で役立つ。
※防友アップで自傷時の火力が下がる点は注意
敵地を襲いし攻一点 シュブ=ニグラスの画像 貫通 シュブニグラス(獣神化)
アビ:超AWP/水耐性M/SS短縮+アンチ転送壁/SSチャージ
水属性耐性Mで水属性攻撃による被ダメージを減らせる。
スピリットオブソード 麻倉葉の画像 貫通 麻倉葉(獣神化)
アビ:超ADW/超AWD/対弱/友情×2+超アンチ減速壁/対バイタル
攻スピアップで味方のサポートが可能。
割合SSでボスのHPを削りやすい。
※転送壁非対応のため編成は1体まで
降臨キャラ
怠惰のスロウスの画像 貫通 スロウス(進化)
アビ:反減速壁/反転送壁+AWP/対バイタル
バイタルキラーが全ての敵へ有効。
ウサギガール 癸卯ラビコの画像 貫通 ラビコ(進化)
アビ:ABL/AM/反転送壁/リジェネM
リジェネMでHPを回復できる。
解き放たれし依代の少女 クティーラの画像 貫通 クティーラ(神化)
アビ:AWP/SS短縮+アンチ転送壁/ダッシュ
ダッシュで直殴り回数を稼ぎやすい。

マガツヒの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成①

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[招福ガールズバンド えび天娘。の画像えび天娘 [聖夜の鬼姉妹 レムαの画像レムα [招福ガールズバンド えび天娘。の画像えび天娘 [聖夜の鬼姉妹 レムαの画像レムα

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
おすすめの周回編成です。「えび天娘」は「底力EL」を持っており、自傷することで高確率でダメージを出せます。クエストを通して「ヒーリングバルーン」を敵に当てないように「ダメージスモッグ」「センサー」を経由し、敵に火力を出しましょう。なお、「レムα」を使う場合はゲージを決めると「バリア付与」が発動し、味方が自傷しづらくなるので注意してください。ただし、バリア付与により被ダメージを減らせる場面もあるので、主にボスの「全敵レーザー」が来る直前にバリアを付与するのが良いでしょう。

攻略班のおすすめ編成②

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[雅なる化生討伐の大将軍 坂上田村麻呂の画像坂上田村麻呂 [ヤクモ:巫女姫霊装の画像ヤクモ [ヤクモ:巫女姫霊装の画像ヤクモ [ヤクモ:巫女姫霊装の画像ヤクモ

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
「ヤクモ」の友情コンボは大きなダメージソースにはなりませんが、「ゾンビ」の撃ち漏らしを減らすことができます。また、SSはボスの「全敵レーザー」の前に使えば回復用として扱うことも可能です。なお、この編成の場合は「将命削り」「兵命削り」をはじめ、同族系統の加撃系もつけて直殴り火力を底上げすることが必須となっており、紋章もつけられると理想となっています。

マガツヒの攻略

ステージ1:反射制限を処理し最大HP減少攻撃を防ぐ

マガツヒ ステージ1

ステージ1センサー展開後

センサー展開後

ステージ1の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. カーマを倒す

※カーマはセンサーに触れながら倒す

ステージ1の攻略解説

「マガツヒ【EX】」では受けたダメージ量に応じて攻撃力が上がる仕様となっています。ステージ上に展開される「ダメージスモッグ」や「センサー」通過後に放たれる「白爆発」で自傷しながらダメージを出しましょう。HPが減り次第、「ヒーリングバルーン」を回収しながら真っ先に味方を経由し、HP管理をしてください。

ステージ1では「反射制限」を最優先で処理し、「最大HP減少攻撃」を防ぎます。なお、「反射制限」は自傷なしでも倒すことが可能です。

「反射制限」処理後は「センサー」に触れつつ「白爆発」で自傷し、「カーマ」を1体ずつ倒しましょう。

ステージ2:ゾンビは同時処理が必須

マガツヒ ステージ2

ステージ2センサー展開後

センサー展開後

ステージ2の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. ゾンビを同時に倒す

※ゾンビはセンサーに触れながら倒す

ステージ2の攻略解説

ここも「反射制限」から倒しましょう。1ターンで全処理を狙えない場合は左上にいる2体を優先して処理してください。

「反射制限」の処理を終えたら右上と左下にいる「ゾンビ」を攻撃しますが、相互蘇生となっており、HPも高めに設定されているので横に展開された2本の「センサー」を経由しつつ「白爆発」で自傷し、一気に倒すことを狙います。

ステージ3:ヒーリングバルーンを敵に当てない

マガツヒ ステージ3

ステージ3ダメージスモッグ展開後

ダメージスモッグ展開後

ステージ3の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. イザナミを倒す

※イザナミはダメージスモッグに触れながら倒す

ステージ3の攻略解説

ステージ3も引き続き、まずは開幕で「反射制限」を全処理します。その後は「ダメージスモッグ」に触れて自傷しながら中ボスの「イザナミ」を攻撃しましょう。縦軸もしくは横軸に弾きながら「ダメージスモッグ」を経由しつつ弱点に触れることでHPを削れます。ただし、「ヒーリングバルーン」を回収した際は真っ先に味方を経由し、敵回復を防いでください。

ステージ4:横軸に弾いてブロック内で攻撃しよう

マガツヒ ステージ4

ステージ4センサー展開後

センサー展開後

ステージ4の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. イザナギを倒す

※イザナギはセンサーに触れながら倒す

ステージ4の攻略解説

「ブロック」を利用しながら「反射制限」を最初に撃破しましょう。中ボスの「イザナギ」を攻撃する際は、横軸に弾きながら「加速ザコ」に触れつつ、「センサー」を経由して「ブロック」内に入り込み、ダメージを出しましょう。この時に左にいる「ジョヤベルン」が縦に展開する「センサー」でも自傷しておくとより火力を出しやすくなるのでおすすめです。

ステージ5:カーマは少しずつ倒そう

マガツヒ ステージ5

ステージ5センサー展開後

センサー展開後

ステージ5の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. カーマを倒す

※カーマはセンサーに触れながら倒す

ステージ5の攻略解説

中央に配置された「ブロック」に注意しつつ、「反射制限」から処理をしましょう。「カーマ」は3体いる分、触れると味方も減速するので、1体ずつ確実に撃破し、被ダメージを抑えていく形がおすすめです。HPが減ったら「ブロック」横に展開される「ヒーリングバルーン」を味方へ当てつつ体力を回復します。

ステージ6:イザナミとイザナギは弱点を攻撃する

マガツヒ ステージ6

ステージ6センサー&ダメージスモッグ展開後

ダメージスモッグ展開後

ステージ6の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. イザナミとイザナギを同時に倒す

※イザナミとイザナギはセンサーとダメージスモッグを経由して倒す

ステージ6の攻略解説

「反射制限」が4体と多いので、攻撃パターンの短い右上2体から優先しつつ、2ターン以内に全滅させましょう。「反射制限」の処理を終えたら「イザナミ」と「イザナギ」を攻撃しますが、この2体は相互蘇生です。2本ずつある「ダメージスモッグ」と「センサー」を全て経由しつつ、弱点を攻撃して同時処理を目指します。短いターンで使える自強化SSを持つキャラがいる場合、ここで使っても構いません。

マガツヒの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

マガツヒ攻撃パターン

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(2ターン) ダメージスモッグ展開&
反射レーザー

1ヒット約2,600ダメージ
中央(3ターン) 全敵レーザー
1回目:1体約7,260ダメージ
2回目:1体約8,500ダメージ
3回目:1体約33,000ダメージ
左上(1→2ターン) ダメージスモッグ展開
ダメージスモッグを展開する
左下(1→4ターン) エレメントアタック
1体約1,200ダメージ(木属性)

マガツヒのボス攻略

ボス1:ザコ処理を優先!ボスはブロックを利用

マガツヒ ボス1

ボス1ダメージスモッグ&センサー展開後

ボス1ダメージスモッグ&センサー展開後

ボスのHP 約2億4,300万

ボス1の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. 蘇生ザコを同時に倒す
  3. マガツヒを倒す

※蘇生ザコとボスはダメージスモッグに触れながら倒す

ボス1の攻略解説

ボス戦もまずは「反射制限」から処理して余計な被ダメージを抑えましょう。その後は展開された「ダメージスモッグ」に触れて「蘇生ザコ」を同時処理していきます。「ダメージスモッグ」と「センサー」が両方出現するので、自身のHPにも注意しつつ「ヒーリングバルーン」で回復できるルートを狙って弾いてください。

ボスの「マガツヒ」を攻撃する際は、自傷しながら「ブロック」の間で弱点を攻撃するのが有効です。また、ボスの中央攻撃は強力なレーザーを展開してくるので、攻撃ターン前は回復にも専念しましょう。

ボス2:自傷しながらボスを攻撃する

マガツヒボス2

ボス2ダメージスモッグ&センサー展開後

ボス2ダメージスモッグ&センサー展開後

ボスのHP 約2億9,700万

ボス2の攻略手順

  1. 反射制限を倒す
  2. 蘇生ザコを同時に倒す
  3. マガツヒを倒す

※蘇生ザコとボスはダメージスモッグに触れながら倒す

ボス2の攻略解説

最終ステージも同様にザコの処理から行います。ボス削りをする際は、展開された「センサー」と「ダメージスモッグ」に触りながら味方に「ヒーリングバルーン」を渡せるルートで弾きましょう。

SSが溜まっている場合はボス削りの際に使用して問題はないため、自傷しながらボスを集中攻撃するのもおすすめです。

モンストの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

3 名無しさん

オモイカネのクリア後にも出現しました

2 名無しさん

オオクチヌシの出現率1時間ずつチェック→ワタツミ5の0回、フツヌシ4の2回。 適正2位以下を入れた方が出やすいかも。

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記