【モンスト】光セイラムの適正キャラと攻略法|超究極彩

セイラム降臨の攻略

モンスト光セイラムが降臨する「絶望彩る異形の森」(超究極・彩)の適正キャラと攻略手順です。「光セイラム」のギミックや適性キャラランキングの情報も掲載しています。

セイラム関連記事
火セイラム▶︎攻略 水セイラム▶︎攻略 木セイラム▶︎攻略 光セイラム▶︎攻略 闇セイラム▶︎攻略

▶︎セイラムの最新評価を見る

光セイラムのクエスト情報

絶望彩る異形の森

入手キャラ [光セイラムの画像セイラム
難易度 超究極
ザコ属性
ザコ種族
属性:光属性
種族:ロボット/魔族/幻獣/鉱物
ボス属性
ボス種族
属性:光属性
種族:魔王
スピクリ 23ターン
タイムランク Sランク:15:00

光セイラムの出現ギミック

ギミック情報

対策必須
セイラム  ギミック
ダメージウォール 魔法陣
覚えておこう
ブロック
貫通制限 反射タイプを編成しよう
弱点倍率アップ 全ての弱点はダメージ12倍
エレメントアタック 闇属性以外のキャラクターは使用注意
ドクロ 貫通制限:加速床を起動
ガンマン:敵の防御ダウン
ランチャーパネル
クロスドクロ ステージ暗転
その他
加速床 ホーミング吸収 敵蘇生
ビットン

▶︎ギミック効果の徹底解説を見る

光セイラムの攻略ポイント

セイラムの攻略ポイント
チェックマーク反射のADW+AMを編成しよう

チェックマークランチャーパネルを利用して敵を攻撃する

チェックマークドクロを倒して加速床と敵の防御ダウンを優先

反射のADW+AMのキャラを編成しよう

光セイラム ステージ情報
「セイラム【超究極彩】」の出現ギミック「ダメージウォール」と「魔法陣」です。どちらのギミックも対策必須となるので、編成の際は「アンチダメージウォール」と「アンチ魔法陣」の反射キャラを編成してください。

ランチャーパネルが登場

ランチャーパネル

クエストには「ランチャーパネル」が出現します。「ランチャーパネル」は手番のキャラが停止後に最後に触れたパネルの位置へ移動し、次の手番のキャラを弾く際にパネル上のキャラも同時に動けるギミックです。

ランチャーパネルの仕様と解説

★ランチャーパネルについて解説★
チェックマーク停止後に最後に踏んだパネルへ味方が移動

チェックマークキャラを弾くとパネルに乗った味方も動く

チェックマークパネルは矢印の方向で向きが変化

チェックマークパネル上のキャラは矢印の方向に動く

▶︎ランチャーパネルの効果と仕様を見る

ドクロを発動させる

光セイラム ドクロ
出現する「ドクロ」は「貫通制限」が「加速パネル」の起動、「ガンマン」が敵の防御ダウンとなります。「加速パネル」の効果はそのターンのみ、防御ダウンは次のターンまで継続となるので注意しましょう。

敵の弱点を攻撃しよう

光セイラム 弱点

クエストを通して敵の弱点へのダメージが12倍にアップしています。弱点以外の攻撃はダメージを与えることが難しいので、「ドクロ」発動後に防御ダウンさせてしっかりと敵の弱点を攻撃してください。

ボスはスピクリ報酬のみでドロップする

パンデモニウム スピクリ報酬

ステージをクリアすると「セイラム」を獲得できます。「セイラム」はスピードクリア報酬のみで獲得することができ、各属性最大20体ずつゲットが可能です。

また、スピクリ報酬のみでの獲得となるので、運枠の編成は必要ありません。

すでに運極の方はドロップしないので注意

上記で記載した通り「セイラム」はスピクリ報酬でのみ入手可能なうえ、ドロップ数に上限があります。各属性20体、合計100体しか入手できないので、前回降臨で運極にした方がクリアしてもドロップはしないので注意しましょう。

光セイラムの適正キャラランキング

Sランク
新生・堕天の王 ルシファーの画像 狂気なる月からの訪問者 ルナの画像 甦りし暗黒天魔王 ノブナガの画像 ヒーロー 森羅 日下部の画像
Aランク
現代最強の呪術師 五条悟の画像 玉狛第2エースアタッカー 空閑遊真の画像 純真なる迷宮攻略の勇者 テセウスの画像 マギア:心願の魔法少女の画像 復習に燃ゆる王子 ハムレットの画像 生徒会会長 白銀御行の画像 太平を求めし幽麗なる英将 源義経の画像 心理を掴む名探偵 シャーロック・ホームズの画像
Bランク
武神 道蓮の画像 大空を支配せし精霊覇王 ケット・シーの画像 狂気に嗤う悪戯者 チェシャ猫の画像 愛しき記憶の「返還者」 メモリーの画像 尾張国の「濃姫」 帰蝶の画像 酷薄なる人造臣機の父 ウンエントリヒの画像 約束の地を描く者 カナンの画像 Mr. ブラック&ヒーイズトーマスの画像

攻略適正キャラ

Sランク
新生・堕天の王 ルシファーの画像 反射 ルシファー(獣神化改)
アビ:反転送壁/対全属性M/バリアM/超SS短縮
コネクト:超アンチダメージウォール/弱点キラー/壁SSターン短縮
キラーで直殴り・友情でダメージを出せる。
狂気なる月からの訪問者 ルナの画像 反射 ルナ(獣神化)
アビ:超AGB/ADW/AM+ABL/対バイタルL/ドレイン/壁SS短縮
SSのバフで味方のサポートが可能。
バウンドチャージで味方のSSが貯められる。
甦りし暗黒天魔王 ノブナガの画像 反射 ノブナガ(獣神化改)
アビ:超ADW/超MS/超LS
コネクト:魔法陣ブースト/カウンターキラー
魔法陣ブースト発動時の火力が優秀。
ヒーロー 森羅 日下部の画像 反射 森羅日下部(獣神化)
アビ:超ADW/飛行/AM/壁ブーストM+ABL/ダッシュ
アビリティ効果で火力を出せる。
SSが非常に高火力。
Aランク
現代最強の呪術師 五条悟の画像 貫通 五条悟(獣神化改)
アビ:MSEL/AM/状態レジスト+反減速壁/魂奪M
コネクト:超アンチダメージウォール/弱点キラー/ロングスピードモード
SS使用時の火力が非常に高い。
※貫通のため編成は1〜2体まで
玉狛第2エースアタッカー 空閑遊真の画像 反射 空閑遊真(獣神化改)
アビ:超ADW/AM/友情ブースト+ABL/対反撃
コネクト:光属性耐性/SSターン短縮
SSが弱点にヒットしたら大ダメージが出せる。
加速で味方のサポートが可能。
純真なる迷宮攻略の勇者 テセウスの画像 貫通 テセウス(獣神化)
アビ:超ADW/ABL/AM/対アップポジ
アップポジションキラーで敵を削れる。
マギア:心願の魔法少女の画像 貫通 マギア(真獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/MS/状態レジスト+ABL/対バイタルL
アビリティ効果でダメージを稼げる。
復習に燃ゆる王子 ハムレットの画像 反射 ハムレット(獣神化)
アビ:AGB/ADW/魔法陣ブースト/神王封じM
神王封じMでボスに大ダメージを狙える。
生徒会会長 白銀御行の画像 反射 白銀御行(獣神化)
アビ:超ADW/光耐性/プロテクション/SSアクセル+AM/反転送壁/底力M
遅延&大号令で安定した立ち回りができる。
太平を求めし幽麗なる英将 源義経の画像 反射 源義経(獣神化改)
アビ:超ADW/AM/光耐性+AWP/ダッシュ
コネクト:光属性キラー/超SSターン短縮
超スピ&キラーで効率よくダメージを稼げる。
心理を掴む名探偵 シャーロック・ホームズの画像 反射 ホームズ(獣神化)
アビ:超ADW/超MSL/光耐性M/超SS短縮+超アンチ減速壁/対連撃EL
回転率の高いSSで火力が出しやすい。
Bランク
武神 道蓮の画像 反射 道蓮(獣神化)
アビ:超ADW/AM/無耐性+アンチ減速壁/状態底力/SS短縮
割合SSで確実にダメージが出せる。
大空を支配せし精霊覇王 ケット・シーの画像 反射 ケットシー(獣神化改)
アビ:AGB/対反撃/友情ブースト+ABL/底力M
コネクト:超アンチダメージウォール/超SSターン短縮
超バランスの効果でダメージが出せる。
※コネクトスキルの発動必須
狂気に嗤う悪戯者 チェシャ猫の画像 反射 チェシャ猫(獣神化)
アビ:ADW/超MSM/対魔王L/聖精封じL+ABL/ドレイン
魔王キラーLで大ダメージが狙える。
愛しき記憶の「返還者」 メモリーの画像 貫通 メモリー(獣神化)
アビ:超AGB/超ADW/AM/対光+SSチャージ/壁SS短縮
加速で味方のサポートができる。
キラー効果でダメージが稼げる。
尾張国の「濃姫」 帰蝶の画像 貫通 帰蝶(獣神化)
アビ:超ADW/超AWP/友情×2/友情ブースト+対連撃L/超SS短縮
友情×2&加速で味方のサポートが可能。
連撃キラーLで自身の火力も優秀。
酷薄なる人造臣機の父 ウンエントリヒの画像 反射 ウンエントリヒ(獣神化)
アビ:超ADW/MSM/パワーモード+アンチ減速壁/魂奪
超ADW&パワーモード発動時の火力が優秀。
約束の地を描く者 カナンの画像 反射 カナン(神化)
アビ:AWP+ADW/魔法陣ブースト
魔法陣ブースト発動時の火力が高い。
Mr. ブラック&ヒーイズトーマスの画像 反射 Mr. ブラック(進化)
アビ:ADW/AM+反減速壁/SSチャージ
ギミックに完全対応しているので動きやすい。

光セイラムのおすすめ紋章と守護獣

光セイラムにおすすめのソウルスキル

ー対光の心得・極ー
対光の心得・極の画像 対光の心得・極
光属性への攻撃倍率1.25倍
ー対弱の心得・極ー
対弱の心得・極の画像 対弱の心得・極
弱点への攻撃倍率1.10倍

▶ソウルスキル一覧を見る

光セイラムにおすすめの守護獣

キャラ 守護スキル
[大精霊パックの画像パック 【守護スキルの効果(Lv最大時)】
画面上すべての敵のHPを500000削り、99%の確率で1ターン遅延
【守護スキルの発動条件】
1ターンで敵を2体以上同時に倒す(5回)

▶︎守護獣の一覧を見る

光セイラムの周回パーティ

攻略班のおすすめ編成

キャラ1 キャラ2 キャラ3 フレンド
[狂気なる月からの訪問者 ルナの画像ルナ [新生・堕天の王 ルシファーの画像ルシファー [新生・堕天の王 ルシファーの画像ルシファー [新生・堕天の王 ルシファーの画像ルシファー

★Game8攻略班からのコメント

モンスト攻略班アイコン攻略班 攻略班の攻略のコツ
「ルナ」の「バウンドチャージ」やバフで「ルシファー」をサポートして立ち回る編成です。「ルシファー」は非常に火力が高く、直殴り・友情コンボで高火力を出せるので、バフSSで強化しつつ効率よく立ち回りましょう。

光セイラムの攻略

ステージ1:ランチャーパネルで味方を配置しよう

光セイラム ステージ1

ステージ1の攻略手順

  1. 貫通制限とガンマンを倒しながらパネルを踏む
  2. パネルで配置した味方でロボットを倒す

ステージ1の攻略解説

まずは、「ドクロ」を持った「貫通制限」と「ガンマン」を倒しつつ、上にある「ランチャーパネル」に味方を配置しましょう。「貫通制限」は加速床の起動、「ガンマン」は敵の防御ダウンをしてきます。

「ドクロ」を発動させたら、「ランチャーパネル」で配置した味方を動かし「ロボット」を処理しましょう。ザコ処理をする際は「ブロック」を利用することで簡単に処理することが可能です。

ステージ2:下のランチャーパネルに配置しよう

光セイラム ステージ2

ステージ2の攻略手順

  1. ホミ吸を倒す
  2. 貫通制限を倒す
  3. パネルを利用してピエロを倒す

ステージ2の攻略解説

まずは「ホミ吸」と「貫通制限」を優先して処理しましょう。ステージ2は、上の「ランチャーパネル」に配置すると「ブロック」が上がった際に身動きが取れなくなるため、「ブロック」が下がっているときは下の「ランチャーパネル」への配置を意識しましょう。

ステージ3:パネルや友情を使いザコを倒そう

光セイラム ステージ3

ステージ3の攻略手順

  1. 貫通制限とガンマンを倒す
  2. ロボットを倒す

ステージ3の攻略解説

このステージも「ドクロ」を発動させ「ロボット」を倒しましょう。ステージ3は即死級の攻撃がないため、「ランチャーパネル」や友情コンボを落ち着いて利用すれば簡単に突破が可能です。

セイラムの攻撃パターン

ボスの攻撃パターン

セイラム光 攻撃パターン.jpg

場所(ターン数) 攻撃内容
右上(3ターン) スクランブルレーザー
1発約4,000ダメージ
右下(2ターン) 衝撃波×3
1発約1500ダメージ
左上(8ターン) 白爆発
即死級攻撃
左下(1ターン) 全属性ホーミング
合計約15,000ダメージ

セイラムのボス攻略

ボス1:パネルとブロックを利用しボスを倒そう

光セイラム ボス1

クロスドクロ発動後

光セイラム ボス2

ボスのHP 約2億4,000万

ボス1の攻略手順

  1. 貫通制限とガンマンを倒す
  2. ロボットのクロスドクロを発動させる
  3. パネルを使いボスを倒す

ボス1の攻略解説

ボス1は、「貫通制限」と「ガンマン」→「ロボット」→「セイラム」の順番で倒していきましょう。「ロボット」の「クロスドクロ」を発動することで、ボスを右上に移動させることが可能です。

ボスにの移動後は、右上の「ブロック」が下がっているタイミングを見計らい、ボスの近くにある「ランチャーパネル」に味方を配置します。「ブロック」が下がっている状態で左下のパネルに配置していると、次のターンでボスに攻撃ができなくなるため注意が必要です。

ボス2:反射タイプを下のパネルに配置しよう

光セイラム ボス2

ボスのHP 約4億8,000万

ボス2の攻略手順

  1. 貫通制限とガンマンを倒す
  2. パネルを使いボスを倒す

ボス2の攻略解説

ボス2もまずは下の「ガンマン」を優先して処理します。ボスの弱点が固定なので「ブロック」が下がっているタイミングで、下の「ランチャーパネル」に味方を配置しましょう。反射タイプのキャラを配置できればボスの弱点をカンカンで攻撃することが可能です。

ボス3:上のパネルへの配置を意識しよう

光セイラム ボス3

クロスドクロ発動後

光セイラム ボス3

ボスのHP 約4億2,000万

ボス3の攻略手順

  1. 貫通制限を倒す
  2. ザコのクロスドクロを発動させる
  3. パネルを使いボスを倒す

ボス3の攻略解説

ラストゲージは、「ホミ吸」の「クロスドクロ」を発動し、ボスを上側に移動させましょう。ボスの移動後は、上の「ランチャーパネル」に配置することで弱点を殴りやすくなります。

下の「ランチャーパネル」に配置してしまうと、「ブロック」が上がった際に弱点を攻撃できなくなるので、ラストゲージは上の「ランチャーパネル」への配置を意識しましょう。

モンストの関連記事

モンストニュース速報・最新情報

モンストニュース

▶︎モンストニュース速報・最新情報を見る

降臨クエスト関連記事

全クエスト一覧全クエスト一覧まとめ スケジュール降臨スケジュールを確認する
黎絶黎絶クエスト一覧 轟絶轟絶クエスト一覧
爆絶爆絶クエスト一覧 超究極超究極クエスト一覧
超絶超絶クエスト一覧 超絶 廻超絶廻クエスト一覧
激究極激究極クエスト一覧 究極究極クエスト一覧
星5制限星5制限クエスト 極極クエスト一覧
EXステージEX一覧と出現条件

モンストプレイヤーにおすすめ【PR】

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年04月

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記