【オセロニア】楔デッキ(ウィブサニア天楔)のレシピと使い方を解説|ウィブ天デッキ

ウィブサニア天楔デッキ
オセロニアにおける「楔デッキ(ウィブサニア天楔)」に関する記事です。楔デッキ(ウィブサニア天楔)のレシピや編成方法はもちろん、使い方まで詳しく解説しています。

コスト200の楔デッキ
オーラ天楔デッキ ウィブサニア天楔デッキ
その他の楔デッキ
コスト180楔デッキ ロイヤルバトル楔デッキ

楔デッキ(ウィブサニア天楔)のレシピ

コスト200のテンプレデッキ(2025/01/22更新)

HP コスト
約30,500 200
[逆流の因果]ウィブサニアの画像ウィブサニア
【闘化】
[おとめ座の皇子]スピカの画像スピカ
【進化】
[おうし座の皇子]アマテルの画像アマテル
【進化】
[みずがめ座の皇子]スゥの画像スゥ
【進化】
[花蜜の番人]紬葵の画像紬葵 [天使の休息]ノンノの画像ノンノ [思いを捧ぐ]イオフィエルの画像聖イオフィエル [衰え知らずの剣技]ヌアザの画像探求ヌアザ
[新人陰陽師]ユウキの画像ユウキ [夜を招く天使]ライラの画像ライラ [百中の天眼]メリッサの画像メリッサ [双斬の戦神]ヴァイセの画像5周年ヴァイセ
[陣頭指揮]エルヴィンの画像エルヴィン
【闘化】
[未知との並飛行]アラジンの画像異世界アラジン [絹神]シトリの画像シトリ
【進化】
[天然の天才]メーティスの画像3周年メーティス

その他の楔デッキ

コスト200の楔デッキ
オーラ天楔デッキ
その他の楔デッキ
コスト180楔デッキ ロイヤルバトル楔デッキ

入れ替え候補

テンプレ 入れ替え候補
S駒
S駒
A駒アタッカー/神雷
A駒アタッカー/神雷
A駒サポーター
A駒サポーター

楔デッキ(ウィブサニア天楔)の編成方法

楔デッキ(ウィブサニア天楔)編成のコツ
チェックマーク天楔スキル持ちを入れすぎない

チェックマーク楔を必要としないアタッカーも複数体編成する

チェックマーク発動条件が厳しいキャラは2体までに抑えたい

天楔スキル持ちを入れすぎない

ウィブサニア」をリーダーとする「楔デッキ」は、召喚駒のスキルと増殖により楔を生成するのが比較的簡単です。そのため天楔スキル持ちを入れすぎても、無駄になってしまうので、入れすぎには注意しましょう。

天楔スキル持ちの中でもコンボで神雷を持つ「エルヴィン」や、コンボで火力が出せる「日常ヴェークロスト」がおすすめです。

ミラー対面対策で天楔駒を増やすのもおすすめ

シーズンマッチの神HP上昇補正などでは、「楔デッキ」のミラーマッチも起こりえます。ミラー対策では先攻がやや有利になるため、相手の楔を上書きできるように天楔駒を増やした構築にするのもおすすめです。

おすすめの天楔スキル持ち

[陣頭指揮]エルヴィンの画像エルヴィン [恒例行事]ヴェークロストの画像日常ヴェークロスト [聖なる導き]メルカバーの画像メルカバー

▶︎天楔スキルを持つキャラ一覧を見る

楔を必要としないアタッカーも複数体編成する

「楔デッキ」で起こりうるのが、終盤の楔不足による火力の低下です。そのため、最終盤まで対戦がもつれた場合は、ライフバースト系のスキルやコンボで火力を出す必要があります。

ハロウィンメーティス」や「ヴァイセ」などのライフバースト系スキル持ちも複数体編成しましょう。

おすすめのA駒フィニッシャー

ライフバーストスキル持ち
[トリート解法]メーティスの画像ハロウィンメーティス [白の戦神]ヴァイセの画像ヴァイセ [暗所は苦手]ネクベトの画像冒険ネクベト

発動条件が厳しいキャラは2体までに抑えたい

ウィブサニア」リーダーの「楔デッキ」は召喚駒を増やし続けるのが基本です。しかし、スキルの発動条件が厳しく、発動できない状態で盤面に出すと発動できるはずのコンボスキルまで不発になり、召喚が止まってしまいます

このような事故を防ぐために「異世界アラジン」など発動条件が厳しいキャラは多くても2体までに抑えるのが無難です。

編成におすすめのガチャ

ガチャ おすすめ度|排出キャラ
楔コレ▶︎楔コレ おすすめ度★★★★★
主な排出キャラ
超駒パレード▶︎超駒パレード おすすめ度★★★★★
主な排出キャラ
強駒パレードバナー画像▶︎強駒パレード おすすめ度】★★★★☆
主な排出キャラ

楔デッキ(ウィブサニア天楔)の使い方

楔デッキ(ウィブサニア天楔)の立ち回り
チェックマーク先攻であればなり打ちを展開するのがおすすめ

チェックマーク神雷→天楔→神雷の流れで立ち回る

チェックマーク神雷コンボ持ちのX打ちが強力

チェックマーク終盤はライフバーストや固定特殊ダメで削り切る

チェックマークミラー対面では天楔を使うタイミングが重要

先攻であればなり打ちを展開するのがおすすめ

「楔デッキ」の火力源となる楔を多く展開するには、先攻の「なり打ち」がおすすめです。後攻でも先攻同様に広角に展開することで、楔を生成する範囲を拡大できます。

風車進行 なり打ち
楔対象:14マス 楔対象:16マス

▶︎なり打ちの意味とやり方の解説を見る

神雷→天楔→神雷の流れで立ち回る

「楔デッキ」を使う上で大切なのは、神雷で楔を消費したら、天楔スキルで楔を再び生成することです。「神雷→天楔→神雷」とサイクルを作り、攻撃を繰り返しましょう。

特に神雷スキルを持った「カリス」はコンボに天楔を持つので、この天楔コンボも利用して立ち回るのが理想です。

神雷コンボ持ちのX打ちが強力

神雷はスキルだけでなく、コンボの神雷も脅威となります。「エルヴィン」など、高火力の神雷コンボを持つキャラは、X打ちをすることで相手にプレッシャーをかけることが可能です。

神雷コンボ持ちの編成おすすめ駒

A駒
[陣頭指揮]エルヴィンの画像エルヴィン [わくわく水鉄砲]普賢真人の画像夏普賢真人 [絹神]シトリの画像シトリ

▶︎神雷を持つキャラ一覧を見る

終盤はライフバーストや固定特殊ダメで削り切る

「楔デッキ」は終盤になり盤面が埋まってくるほど、楔でのダメージを与えにくくなるデッキです。そのため、終盤に強いライフバースト系のスキルや、固定特殊ダメージのスキル持ちで削りきりましょう。

スキルはもちろんですが、「日常ヴェークロスト」や「異世界アラジン」などの楔を必要としないコンボスキルも優秀です。

ミラー対面では天楔を使うタイミングが重要

「楔デッキ」が相手になるミラー対面では、お互いに楔を上書きし合い、共にダメージを与えにくくなるケースも少なくありません。

エルヴィン」や「メルカバー」を使って、相手よりも大量の楔を生成して神雷アタッカーを発動させるか、相手が楔を増やしてきたところを「ゼウス」などで大量に上書きするのがおすすめです。

関連リンク

デッキ一覧に戻る

デッキレシピ

▶︎属性別のデッキ一覧に戻る

人気のデッキレシピ

神デッキ
楔デッキの画像楔デッキ 神単デッキの画像神単デッキ ツクヨミデッキの画像ツクヨミデッキ
アマテルデッキの画像アマテルデッキ 回復耐久デッキの画像回復耐久デッキ ヒュプノスデッキの画像ヒュプノスデッキ
アポロンデッキの画像アポロンデッキ シャウラデッキの画像シャウラデッキ ギルガメッシュデッキの画像ギルガメッシュデッキ
魔デッキ
メルヴェユールデッキの画像メルヴェデッキ 魔フェリヤデッキの画像魔フェリヤデッキ レオニスデッキの画像レオニスデッキ
シアンデッキの画像シアンデッキ 魔殴りデッキの画像魔殴りデッキ アレスデッキの画像罠リペアデッキ
リアンツィールデッキの画像リアンデッキ マニアデッキの画像マニアデッキ アナンデッキの画像アナンデッキ
竜デッキ
竜デッキの画像速攻竜デッキ 閃撃デッキの画像閃撃デッキ ナルアダルアデッキの画像ナルアダルアデッキ
暗黒デッキの画像暗黒デッキ 竜単火炎デッキの画像竜単火炎デッキ 竜血デッキの画像竜血デッキ
混合デッキ
混合デッキの画像混合デッキ コンバートデッキの画像コンバートデッキ マナデッキの画像マナデッキ
テレーゼデッキの画像テレーゼデッキ スピカデッキの画像スピカデッキ 占星デッキの画像占星デッキ

最強デッキランキング

最強デッキランキング

▶︎最強デッキランキングを見る

ロイヤルバトルのデッキ一覧

ロイヤルバトルのデッキとルール解説

▶︎ロイヤルバトルのデッキレシピ一覧を見る

コスト180(公式大会ルール)テンプレデッキ一覧

コスト180デッキ

▶︎コスト180(大会ルール)のデッキ一覧を見る

オセロニアプレイヤーにおすすめ【PR】

コメント

19 名無しさん

ドゥムジ持ってないから⚽️コンビ入れてるけど、ぶっちゃけドゥムジの方が強い

18 名無しさん

SはアマテルドゥムジスゥAはアルベルと変わらん編成でやってる やっぱスゥが強いんだなーって感じるよ

記事を書いている攻略メンバー

    攻略メニュー

    新作ゲーム

    事前登録

    最大3000ptのGame8ポイントが当たる!30秒で引ける事前登録くじ開催中!

    権利表記