【2月19日(水)〜ギルドイベント!】
・ぷよクエカフェ2025記念喫茶店ラッシュの攻略
・どきどきカフェのアリィの評価とスキル・ステータス
・どきどきカフェのあたりの評価とスキル・ステータス
・ぷよクエカフェ記念ガチャは引くべき?|えらべるぷよクエカフェ引換券のおすすめキャラ
【ぷよクエカフェの潜入レポートを公開!】
・ぷよクエカフェ2025 潜入レポート!
ぷよクエ(ぷよぷよクエスト)における、ギルドイベント 攻撃・回復逆転ボスの基本的な攻略方法を紹介しています。
ギルドイベントのために育てておきたいキャラの一覧や具体的なデッキの組み方も記載していますので、ぜひ参考にしてください。
目次
攻撃・回復逆転ステージで主に注意すること |
---|
条件付きエンハンススキル(「◯属性以上の同時攻撃で攻撃力が◯倍」「◯連鎖以上で攻撃力が◯倍」など)は回復量に倍率がかかる |
通常環境下で条件付きで攻撃力がアップするリーダースキル(タマシイの悪魔シリーズやきいろいサタンなど)では、回復力がアップするためダメージには加算されない |
200体目以降の末尾0番台ボスでは、攻撃力と回復力が逆転するステージが登場することがあります。「かいふく」ステータスが攻撃力として扱われ、逆に「こうげき」ステータスが回復力として扱われるのが特徴です。
闇の天使シリーズのように「かいふく」ステータスを参照するキャラクターや、癒しの天使シリーズなど回復力倍率が高いリーダースキルを持ったキャラが活躍できます。
また「◯属性以上の同時攻撃で攻撃力が◯倍」「◯連鎖以上で攻撃力が◯倍」など条件付きのエンハンスは効果では火力を出せないなど、特別なクエストルールも存在するため注意が必要です。
201体目〜999体目:プリズムボール生成/高回復倍率キャラ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() ※特におすすめ |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
201体目〜999体目:回復倍率アップ/プリズムボールの効果アップのとくもりスキル | |||||
![]() ※最優先 |
![]() ※最優先 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
スキル砲キャラ | |||||
![]() ※1000体目以降は非推奨 |
![]() |
![]() |
|||
![]() ※とっくんスキル |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
610体目以降のボスは、有利属性以外に対して耐性を持っておりほとんどダメージが通らなくなります。
プリズムボールでの殴りデッキもできれば5色分用意して対応できるようにして対応しましょう。
2023年2月のバレンタインラッシュまでは700体目のボスから100体ごとに全属性耐性(全盾)を持ったボスが登場していました。
100体ごとの大ボスが攻撃・回復逆転ボスであったことはこれまでほぼありませんが、もし登場した場合にはスキル砲で挑戦するようにしておきましょう。
〜1000体目までのボスであれば、参加人数やタワーボーナスによっては通常攻撃だけでボスを倒しきることもできます。
クエスト開始時に盤面に【プリズムボール】を生成してくれるリーダースキルを持ったキャラを編成することで、大ダメージを出せるのでおすすめです。
プリズムボール殴りデッキ |
---|
※デッキの中身は天使シリーズと賢者シリーズ以外「かいふく」が高いキャラを並べれば◎ |
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・プリズムボール生成 |
![]() |
S |
【とくもりスキル】 ・プリズムボールの効果アップ |
![]() |
S |
【とくもりスキル】 ・味方の回復力アップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・プリズムボール生成 |
![]() |
賢者シリーズと天使シリーズのとくもりスキルを使えば火力を大幅にアップさせることができます。
特に賢者シリーズは通常ボスの攻略でも必須級でデッキに入ってくるため、できるだけ高いレベルのスキルストーンを装着させておきましょう。
天使シリーズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||||
賢者シリーズ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
プリズムボールを生成できるリーダーを所持していない場合は、回復力に高い倍率がかかるキャラをリーダーにして挑戦しましょう。
中でも医者シリーズは低コストながら回復力に4.2倍という高い倍率がかかるため、代用キャラとしておすすめです。
医者シリーズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
上述のプリズムボール殴りデッキではなかなかボスを削れないという場合は、スキル砲デッキで挑戦しましょう。
ボスが全盾になる前はボスの体力がそこまで高くないので、火力よりもスキル発動のスピードを意識したデッキで挑戦するのがおすすめです。
エンハンス | 被ダメージアップ | 与ダメージアップ | |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
状態異常 怒り/怯え 脱力/麻痺 など |
フィールド効果 | スキル砲 | |
![]() |
![]() |
![]() |
これらのスキルから役割を被せず、できる限り合計の倍率が高くなるようにデッキを編成しましょう。
〜1000体目に関しては全種類のエンハンススキルを編成しなくても火力が足りる場合も多いので、基本的にはスキル発動の速さを重視してデッキを組みたいところです。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速ができるもの 【スキル】 ・被ダメージアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速ができるもの 【スキル】 ・状態異常「脱力」 |
![]() |
冒険家シリーズのスキルは「たいりょく」ステータスを参照するため、逆転ステージの影響にあまり関係なく安定したダメージを出せます。スキル発動が早いのも魅力です。
通常ステージでは相性の良いきいろいサタンなどのリーダースキルが逆転ステージでは火力に換算されないため、リーダー/サポーターは火力アップができるスキルを持ちつつスキル加速ができるキャラを選びましょう。
なお、冒険家シリーズのスキルを使用する場合は攻撃力や回復力を倍化させるエンハンススキルなどは効果を発揮できないので、状態異常付与や被ダメアップ、与ダメアップなどのスキルを使って火力アップにつなげましょう。
冒険家シリーズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速ができるもの 【スキル】 ・エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 ※とっくんスキル必須 【とくもりスキル】 ・チャンスぷよ生成 |
![]() 敵の属性に合わせてキャラを入れ替えよう |
S |
【スキル】 ・状態異常「怯え」 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速ができるもの 【スキル】 ・エンハンス |
![]() |
魔導学校シリーズ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
魔導学校シリーズはとっくんスキルを獲得することで「こうげき」「かいふく」両方を参照したスキル砲を使用でき火力に貢献できます。
とくもりスキルによってチャンスぷよも生成できるので、スキル発動も早いです。蒸気都市のカーバンクルなど優れたスキル加速性能を持ったキャラと組み合わせて、一気にスキルを溜めてしまいましょう。
全属性耐性(全盾)を持ったボスはスキルを使わない通常攻撃だけではほぼダメージが通らず倒すことが困難なので、火力を重視したスキル砲デッキや、エンハンススキルや連撃化スキルを使っての通常攻撃で挑戦する必要があります。
逆転ボスは通常ボスと比べて体力が低めに設定されており、スキル砲でも大ダメージを与えることが可能な場合が多いです。討伐時間短縮を考えるなら、基本的にはスキル砲デッキで挑戦しましょう。
エンハンス | 被ダメージアップ | 与ダメージアップ | 盾破壊 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状態異常 怒り/怯え 脱力/麻痺 など |
フィールド効果 | スキル砲 | 指定属性被ダメージアップ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これらのスキルから役割を被せず、できる限り合計の倍率が高くなるようにデッキを編成するのが全盾後略のコツです。
中には「エンハンス+状態異常付与」のように幾つかのスキル効果を複合して所持しているキャラもおり、うまく使うとデッキの枠を圧縮できます。
おすすめのスキル砲キャラ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
マジカルねこガールズや闇の天使シリーズなどシンプルに火力が高いスキル砲はもちろん、特定のキャラ(ハートBOXを大量生成できるキャラなど)と組み合わせることで大ダメージを狙えるトレンドガールニナちゃんなどが強力です。
闇の天使シリーズシリーズなど通常時に「かいふく」を参照するスキルはステータス上の「こうげき」を参照するので、攻撃力をあげるエンハンススキルを編成すると火力がアップします。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・隣接エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() 敵の属性に合わせてキャラを入れ替えよう |
S |
【スキル】 ・状態異常「怯え」付与 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・与ダメアップ |
![]() |
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス 【とくもりスキル】 ・味方全体の攻撃力アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
S |
【スキル】 ・ハートBOX生成 ・とっくんスキル |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・指定属性被ダメージアップ 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
トレンドガールニナちゃんはフィールド上のハートBOXの数に応じて威力がアップするスキル砲を所持しています。
アリィや聖なる恋の使者シリーズなど、フィールドに大量のハートBOXを生成できるスキルとの相性が非常に良いので、一緒に編成して火力を伸ばしてあげましょう。
ハートBOXの大量生成ができる主なキャラ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
通常攻撃デッキを編成するには回復力倍率が高いリーダー/サポーターに、回復力をアップさせるエンハンススキル、かいふくタイプの連撃化キャラなど編成するためにある程度の資産が必要となってきます。
基本的にはスキル砲デッキを使った方が討伐速度としても火力としても高くなりやすいので、通常攻撃デッキはキリ番ボスに対して大ダメージを狙ってみたい方向けとなるでしょう。
回復力エンハンス | 被ダメージアップ | 与ダメージアップ | 連撃化 爆裂攻撃化 全体攻撃化 属性変化など |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワイルド化 数値アップ |
盾破壊 | 状態異常 怒り/怯え 脱力/麻痺 など |
なぞり消し数増加& 同時消し係数UP |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィールド効果 | とくべつルール | 指定属性被ダメージアップ | |
![]() |
![]() |
![]() |
これらのスキルから役割を被せず、できる限り合計の倍率が高くなるようにデッキを編成するのが全盾後略のコツです。
逆転ボスにおいては「かいふく」ステータスが非常に重要になってくるため、キャラ選択の際はできるだけかいふくタイプのキャラを選ぶようにしましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・なぞり消し増加 【スキル】 ・連撃化 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・回復力エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・ワイルド化 ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・「とくべつルール」 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
攻撃・回復逆転ボスステージでは別枠エンハンススキルでは回復力が上昇します(ラビットダンサーシリーズのリーダースキルで再度逆転させた場合は例外)。
被ダメージアップスキルや盾破壊スキルなどを入れて倍率を補ってあげましょう。
![]() |
ラビットダンサーシリーズはリーダースキル効果で攻撃・回復逆転ステージの効果を再度逆転させ、通常ステージ同様「こうげき」参照での通常攻撃を行えるようにしてくれます。
かつてはスライドデッキを使って最終的なリーダーをラビットダンサーシリーズにして攻撃するデッキも流行しましたが、現在は「かいふく」ステータス参照で通常攻撃を行ってもダメージを出せる方法が増えてきたため使用する機会がほとんどなくなりました。
デッキについても2〜3スライドが必要になるなど難解かつ時間がかかるものなので、今回は割愛します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギルドイベント 攻撃・回復逆転ボスの攻略まとめ
ゲームの権利表記 ©SEGA
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社セガ
分かりやすくて助かりました また、ギルイベがある時にもやって欲しいです