【4月1日(火)〜プリンプタウンハント!】
・プリンプタウンのドラコの評価とスキル・ステータス
・春のプリンプタウンハント2025の攻略とWS引換券のおすすめキャラ
・プリンプタウンガチャは引くべき?
ぷよクエ(ぷよぷよクエスト)における、ギルドイベント「ぷよクエカフェ2025記念喫茶店ラッシュ」のおすすめデッキ編成など攻略情報を紹介しています。注意点や敵の情報も掲載しています。
【開催期間】 |
---|
2025年2月19日(水)15:00 〜 2025年2月23日(日)23:59 |
ぷよクエカフェ2025記念喫茶店ラッシュはギルドメンバーと一緒に、最大1600体出現するボスを討伐する協力イベントです。
できるだけ多くのボスを討伐する楽しさを、メンバーと共有して楽しみましょう!
攻略情報については、イベント開始後に随時更新していきます。
ギルドイベントの基本的な戦い方やデッキの組み方を、4つの記事にまとめました!事前準備や当日のデッキ編成などに役立ててみてください!!
ギルドイベントの基本的な戦い方 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
末尾 | シリーズ名 | 主な行動パターン |
---|---|---|
1 |
![]() |
・全体攻撃 ・色ぷよをハートBOXに変換 |
2 |
![]() |
・単体に強烈な攻撃 ・ボス自身に割合回復(10%) |
3 |
![]() |
・ランダムで3回連続攻撃 ・ランダムで3回連続攻撃 ・休み |
4 |
![]() |
・ボスの攻撃力アップ ・ボス自身に単体追加攻撃を付与 ・全体割合ダメージ |
5 |
![]() |
こうげきタイプ以外をスキル封印 ・ネクストぷよをプリズムボールに変換 ・全体攻撃 |
6 |
![]() |
・色ぷよをプリズムボールに変換 ・プリズムボールを全ておじゃまぷよに変換 ・おじゃまぷよの数に応じた単体無属性攻撃 |
7 |
![]() |
・味方全体の回復力アップ ・ボス自身に単体追加攻撃を付与 |
8 |
![]() |
・単体攻撃 ・フィールドリセット ・チャンスぷよ生成 |
9 |
![]() |
・ボスの攻撃力がアップ ・全体攻撃 ・ネクストぷよでハートBOXに変換 |
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速リーダースキル ※ハートBOXを消すごとに2個スキル発動数を減少できるリーダースキルが早くおすすめ |
![]() |
S |
【スキル】 ・割合ダメージ |
![]() |
S |
【スキル】 ・割合ダメージ |
![]() |
S |
【スキル】 ・割合ダメージ |
![]() |
S |
【スキル】 ・割合ダメージ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速リーダースキル ※ハートBOXを消すごとに2個スキル発動数を減少できるリーダースキルが早くおすすめ |
![]() |
2〜3名以上が常時参加しているならば、スキル発動の早い割合ダメージスキルを発動してすぐに撤退すると高速でボスを討伐できます。ガチャ排出のコスト52以上キャラを必要としないので、編成難易度が低めなのもおすすめなポイントです。
スキル加速リーダースキルを持ったキャラで挟んで、一気にスキルを溜めてしまいましょう。末尾5番以外のボスは〜1499体目まで耐性がないため、西洋妖怪シリーズの属性はなんでも問題ありません。
人数が少なかった時にダメージを稼ぐため、育成しているなら西洋妖怪シリーズは2体編成するのがおすすめです。
1500体目以降は、末尾0番ボス以外も全てのボスが全属性耐性持ちになります。
割合ダメージ攻撃などはダメージが通りにくくなるため、できる限りのエンハンス系スキルを盛ったデッキで挑戦しましょう。
出現する敵 |
![]() |
---|---|
先制攻撃 | こうげきタイプ以外を「スキル封印」状態に(5ターン) | 1ターン | ネクストぷよをプリズムボールに変換 |
2ターン | 全体攻撃 |
3ターン | プリズムボールを全ておじゃまぷよに変換 |
4ターン | 全体攻撃 |
デッキ例:真理の賢者シリーズデッキ |
---|
※とくもりキャラ以外は「こうげき」が高いキャラを選ぼう ※とくもりスキルLv.はできるだけ高いものを付けておこう |
通常攻撃が有効な〜995体目までは、プリズムボールを使って攻撃する方法をとればスキル封印を気にする必要はありません。できる限り火力を出せる編成を意識しておきましょう。
おすすめのスキル砲キャラの例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1005体目以降は通常攻撃が無効化されてしまうので、スキル砲デッキを組んで挑戦しましょう。
〜1495体目は有利属性以外に対する耐性持ち、1500体目〜は全属性耐性持ちとなるので、盾破壊スキルなど一部エンハンス系スキルの編成有無などを変えて速度重視にするか倍率重視にするかを変えていくのがおすすめです。
中でもはりきるドラコとラフィソルを★7へんしんさせてスキルストーンを装着できている場合、手持ちにもよりますが、属性ごとに混色デッキ1本でデッキを変えていかずとも高い火力でボスを押し切ることも可能にしてくれるため特におすすめできます。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 【とくもりスキル】 ・プリズムボールの効果UP |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・与ダメアップ ・状態異常「怯え」 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの発生率アップ ・体力MAXの味方の攻撃力アップ |
![]() |
特記事項 |
---|
〜800体目のパターンのまとめです。体数が進むと大きく変動する場合があることをご了承ください。 |
610体目〜990体目の末尾0番ボスは、ボスに対する有利属性以外に対する耐性が付きます。
有利属性以外で挑戦するとダメージが1/100にカットされてしまうので、プリズムボールを活かした通常攻撃デッキなどを使用する場合は主属性をボスに対する有利属性で揃えて挑戦しましょう。
また、一部100体目、200体目は全属性耐性を持っているので、挑戦前にボスの耐性をチェックしましょう。
700体目〜の末尾00番ボス(100体目&200体目)は全属性耐性持ちです。有利属性で挑んでも通常攻撃だけでは削るのが困難になるので、スキルを使って攻撃できるようなデッキで挑戦しましょう。
下記耐性が追加される |
---|
【1010体目から追加】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1210体目から追加】 ![]() |
1010体目以降の末尾0番ボスは全て全属性耐性がつくため、スキルを使った攻撃でないとなかなかダメージを与えられなくなります。それまでプリズムボールを使った通常攻撃デッキを使用していた場合はデッキ内容を変更して挑みましょう。
また1210体目は状態異常、ターンプラスの付与ターンがマイナス1ターンされる耐性のほか「毒」耐性も付きます。
おじゃまぷよ生成→スキル発動数増加までの猶予が2ターンしかなく、スキルが発動できないまま相手の攻撃を受け続けてしまう…というところが難しいボスとなっています。
開幕のなぞり消し減少でおじゃま処理が難しくなっている点にも気をつけたいので、相手が全盾になってからはフェーンなどなぞり消し増加のとくもりスキルを持ったキャラを編成してあげると楽になるでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・開幕チャンスぷよ生成 【スキル】 ・条件付きエンハンス ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・プリズムボール生成 【スキル】 ・プリズムボールの効果増幅 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ ・スキル砲 ・回復 【とくもりスキル】 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
ボスが1ターン目にネクストぷよを有利色のあかぷよに変換してくれますが、その翌ターンにはおじゃまぷよに変換されてしまいます。
盤面にどれだけあかぷよがあるかにもよりますが、最上段をなぞって全てネクストぷよ分だけでも消化してしまうか、できるだけネクストぷよを使いつつあかぷよを消せるようななぞり方を意識するなどで対策しましょう。
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
開幕で上段から3段目までがハートBOXに変換されてしまいます。
上述の通りあかぷよはおじゃまぷよにされてしまうので、ハートBOXを消すごとにスキルカウントを進められるリーダーキャラを編成した方が楽に感じられる場合もあるでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・エンハンス ・プラスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・ネクストぷよ変換 ・数値アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・連撃化 ・「連鎖のタネ」生成 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ 【とくもりスキル】 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ ・状態異常「怒り」 |
![]() |
注意事項 | |
---|---|
830体目の行動パターンを元に掲載しています。体数によって行動が異なる場合がありますのでご注意ください。 | |
クエスト効果 | |
通常攻撃無効ステージ | |
出現する敵 |
![]() |
先制攻撃 | ランダムで1段をプリズムボールに変換 |
1ターン | 味方全体の回復力を減少(50%/3ターン) なぞり消し減少(1個/3ターン) |
2ターン | 4体に無属性攻撃 |
3ターン | 休み |
4ターン | 4体に無属性攻撃 |
5ターン | 休み |
通常攻撃無効ステージという点さえ忘れなければ、そこまで複雑な行動や厳しい盤面妨害も登場せず攻撃も無属性のためデッキの幅も広く比較的に攻略しやすいボスです。
属性も黄属性にこだわる必要はないので、ラフィソルやはりきるドラコなどの高火力スキル砲キャラを組み込んだ混色デッキでも問題ありません。
ただし回復力減少を受けてから2ターン目、4ターン目の無属性攻撃を受けてしまうと耐久が厳しくなる場合もあります。どうしても耐久できないと感じたら、単色デッキに切り替えて目覚めし力シリーズなど体力アップのとくもり持ちキャラを編成したり、割合回復のとくもりスキル持ちのキャラを編成するなどの対策を行いましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・エンハンス ・プラスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 【とくもりスキル】 ・プリズムボールの効果UP |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ ・チャンスぷよ生成 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ ・状態異常「怒り」 |
![]() |
「怯え」込みだと1040体目でも1,000,000ダメージ
6ターン目の強烈な無属性攻撃のダメージが非常に高く、4ターン目に付与される「怯え」込みだとほぼ即死級のダメージとなります。
5〜6ターン目に状態異常、攻撃力ダウンを解除して攻撃して倒す、もしくは状態異常「封印」「凍結」など行動を止める状態異常で攻撃力ダウン/「怯え」が解除されるのを待つなどの方法で回避しましょう。
「凍結」解除後の攻撃力減少と「怯え」を同時に受けた状態で5〜6ターン目に攻撃しようとすると、思うようにダメージを出せなくなってしまいます。
状態異常と攻撃力減少解除をどちらも編成できればベストですが、それを実現したうえでダメージアップ効果が重複しないようにデッキを組むとなるとある程度のカードプールが必要になってしまうので、最低限サポーターにはどちらかを持ったキャラを借りるようにしましょう。
また状態異常「封印」「凍結」などで相手の行動を止められれば攻撃力ダウンと「怯え」が解除されるまで待つことも可能なので、自分の手持ちでできそうな対策を行いましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 【とくもりスキル】 ・プリズムボールの効果UP |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ 【とくもりスキル】 ・攻撃力ダウン |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・割合回復 【スキル】 ・与ダメアップ ・状態異常「怯え」 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの発生率アップ ・体力MAXの味方の攻撃力アップ |
![]() |
ボスが1ターン目にネクストぷよを有利色のみどりぷよに変換してくれますが、その翌ターンにはおじゃまぷよに変換されてしまいます。
盤面にどれだけみどりぷよがあるかにもよりますが、最上段をなぞって全てネクストぷよ分だけでも消化してしまうか、できるだけネクストぷよを使いつつみどりぷよを消せるようななぞり方を意識するなどで対策しましょう。
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
開幕で上段から3段目までがハートBOXに変換されてしまいます。
上述の通りみどりぷよはおじゃまぷよにされてしまうので、ハートBOXを消すごとにスキルカウントを進められるリーダーキャラを編成した方が楽に感じられる場合もあるでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・なぞり消し増加 ・ネクストぷよ変換 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ ・連鎖のタネ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス 【とくもりスキル】 ・味方全体の攻撃力アップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・ワイルド化 |
![]() |
開幕でネクストぷよ隠し→2ターン目におじゃまぷよ生成→6ターン目におじゃまぷよの数に応じた全体無属性攻撃と盤面への妨害が厳しいので、基本的には開幕からネクストぷよ変換に頼らないスキルカウントができるリーダースキルなどを活かして一気にスキルを溜めてしまいたいです。
2色以上の色ぷよでスキルカウントできるリーダースキルとチャンスぷよ生成のとくもりスキルを持ったキャラを組み合わせたり、ハートBOXを消すごとにスキルカウントできるリーダースキルなどを使うのも良いでしょう。
また、1460体目までいくとネクストぷよ隠しも6ターン継続になるので、通常攻撃デッキでは数値アップスキルなどネクストぷよ変換を活かすようなスキルはできれば避けるのがおすすめです。
開幕から6ターンの間(おじゃま砲が飛んでくるまで)の間、味方全体の攻撃力を減少させられてしまいます。
おじゃまぷよを処理できるのであれば問題ありませんが、難しそうな場合やできるだけ早く倒すことを考えると攻撃力ダウンが切れるのを待たずに攻撃したいところです。
その場合は攻撃力ダウンを解除できるキャラを編成すると楽になるので、サポーターに編成するなど対策を行いましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・与ダメアップ ・攻撃力ダウン解除 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・ワイルド化 ・チャンスぷよ生成 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ 【とくもりスキル】 ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・なぞり消し増加 ・状態異常付与 |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・指定属性被ダメアップ ・割合回復 ・モード効果 【とくもりスキル】 ・体力アップ ・割合回復 |
![]() |
おすすめのサポーター |
---|
ボスの攻撃によって、開幕から味方全体を「怒り」「脱力」状態にされてしまいます。
被ダメージが2.5倍になり、「怒り」の効果で味方の攻撃も空振りしてしまう場合があるなどあらゆる面で不利になるので、状態異常を解除できるキャラはできる限り編成してあげましょう。
わかやかなシズナギはリーダースキルの効果で付与された翌ターンには状態異常を解除できるので、サポーターに借りられるなら優先的に編成すると良いです。
また、体数が進んでくると3ターン目の攻撃に「混乱」付与がつくので、そのターンは攻撃が発生しないようにやり過ごすように注意しましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・連撃化 ・攻撃力減少 ・連鎖のタネ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ 【とくもりスキル】 ・体力アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ ・状態異常解除 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【スキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・状態異常解除 ・割合回復 【スキル】 ・数値アップ ・モード効果 【とくもりスキル】 ・チャンスぷよ生成 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
画像は1480体目のもの(フィールド効果で20%軽減)
ボスが開幕でカウンター状態になりますが、討伐速度を早めるためにも、基本的には受けることを前提にしましょう。
副属性でも攻撃すると1体あたり2回のカウンターを受ける点には注意です。2ターン連続で受けると倒されてしまうと言う場合は、できるだけ副属性持ちのキャラの編成を避ける、みどりウィッチなど味方の体力をアップさせるとくもりスキルを持ったキャラを編成するなどの対策をとりましょう。
ボスの行動によって、2ターン目から2ターンの間はネクストぷよが隠されてしまいます。
通常攻撃デッキで速度を追い求める攻略をする場合は、ネクストぷよ変換と同色ぷよの分離消しによって火力が大きく変動する数値アップスキルは避けて、ワイルド化を選んでおくのが良いでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・なぞり消し増加 ・ネクストぷよ変換 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ ・連鎖のタネ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス 【とくもりスキル】 ・味方全体の攻撃力アップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・ワイルド化 |
![]() |
ボスが1ターン目にネクストぷよを有利色のむらさきぷよに変換してくれますが、その翌ターンにはおじゃまぷよ(対数が進むとかたぷよ)に変換されてしまいます。
盤面にどれだけむらさきぷよがあるかにもよりますが、最上段をなぞって全てネクストぷよ分だけでも消化してしまうか、できるだけネクストぷよを使いつつむらさきぷよを消せるようななぞり方を意識するなどで対策しましょう。
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
開幕で上段から3段目までがハートBOXに変換されてしまいます。
上述の通りむらさきぷよはおじゃまぷよにされてしまうので、ハートBOXを消すごとにスキルカウントを進められるリーダーキャラを編成した方が楽に感じられる場合もあるでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・ネクストぷよ変換 ・数値アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・なぞり消し増加 ・状態異常「怒り」 |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・連撃化 ・状態異常延長 |
![]() |
画像は1500体目のもの
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
ハートBOXを指定数消せないと、最大で【50%の割合ダメージ】を受けてしまうというステージです。
相手からの直接的な攻撃は6ターン目のおじゃま砲のみなので、とにかくコンスタントにハートBOXを消していけるかが重要になります。
ボスが開幕からバリアを展開してしまい、少なくとも6ターンの間はハートBOXを消し続けて耐久しましょう。
そのぶん相手もハートBOXを大量に生成してくれるため、ハートBOXを消すごとにスキルカウントを進められるリーダーを編成しつつ、「連鎖のタネ」を使えるキャラを編成してかたぷよを盤面から消してしまう攻略がおすすめです。
フィールド効果「ラブリーオーラ」 |
---|
発動時と自分のターン開始時、味方全体と相手全体の状態異常を全て解除する 攻撃時のメンバーの属性数が3属性以上の場合、与えるダメージが1.5倍になる |
相手がフィールド「ラブリーオーラ」を展開するため、こちらからフィールドをぬりかえない限りは味方が相手に付与する状態異常、相手が味方に付与する状態異常ともにそのターンのうちに解除されてしまいます。
そのため相手が味方に付与する「凍結」は解除後の攻撃力ダウンの部分だけが適用されてしまうので、編成すべきは状態異常解除ではなく攻撃力ダウン解除となります。
闇の姫君!?ルルーはハートBOXを消すごとにスキルカウントできるリーダースキルと攻撃力ダウン解除をどちらも持ち合わせているため、本クエストにおけるリーダー適正はかなり高めです。持っていれば優先的に編成してあげましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ ・攻撃力減少解除 |
![]() |
S |
【スキル】 ・数値アップ ・ネクストぷよ変換 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ ・回復 【とくもりスキル】 ・体力アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・連撃化 ・連鎖のタネ 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・エンハンス ・プラスぷよ生成 |
![]() |
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ 【とくもりスキル】 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・なぞり消し増加 ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・ワイルド化 |
![]() |
ボスが1ターン目にネクストぷよを有利色のきいろぷよに変換してくれますが、その翌ターンにはおじゃまぷよ(対数が進むとかたぷよ)に変換されてしまいます。
盤面にどれだけきいろぷよがあるかにもよりますが、最上段をなぞって全てネクストぷよ分だけでも消化してしまうか、できるだけネクストぷよを使いつつきいろぷよを消せるようななぞり方を意識するなどで対策しましょう。
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
開幕で上段から3段目までがハートBOXに変換されてしまいます。
上述の通りむらさきぷよはおじゃまぷよにされてしまうので、ハートBOXを消すごとにスキルカウントを進められるリーダーキャラを編成した方が楽に感じられる場合もあるでしょう。
画像は1520体目のもの。「脱力」を受けたままだと5ターン目のダメージが大きくなる
ボスの攻撃によって、開幕から味方全体を「麻痺」「脱力」状態にされてしまいます。
「麻痺」は耐性持ちのキャラ以外は3ターン目の全体攻撃まで解除されないので、もしそれまでに一気にスキルを溜めて攻撃したいという場合には「麻痺」耐性持ちの状態異常解除キャラを編成しましょう。
「脱力」を受けたままだと被ダメージが2.5倍になり、5ターン目の無属性攻撃によるダメージも痛くなるので、3ターン以内に攻撃したいという目的がなくてもできれば状態異常解除キャラは編成できると良いです。
また、体数が進んでくると3ターン目の攻撃に「混乱」付与がつくので、そのターンは攻撃が発生しないようにやり過ごすように注意しましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 【とくもりスキル】 ・プリズムボールの効果UP |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ 【とくもりスキル】 ・攻撃力ダウン |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・割合回復 【スキル】 ・与ダメアップ ・状態異常「怯え」 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの発生率アップ ・体力MAXの味方の攻撃力アップ |
![]() |
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
ボスが1ターン目にネクストぷよを有利色のあおぷよに変換してくれますが、その翌ターンにはおじゃまぷよ(対数が進むとかたぷよ)に変換されてしまいます。
盤面にどれだけあおぷよがあるかにもよりますが、最上段をなぞって全てネクストぷよ分だけでも消化してしまうか、できるだけネクストぷよを使いつつあおぷよを消せるようななぞり方を意識するなどで対策しましょう。
青属性の場合はハートBOXを消すごとにスキル発動数を減少させるリーダーに少々クセがあるので、がおがおヒーローのビャッコなど2色以上の色ぷよを消してスキルカウントを進められるキャラと開幕からチャンスぷよ生成ができるとくもりスキルを持つキャラを組み合わせて一気にスキルを溜めてしまうのが良いでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・連撃化 ・攻撃力減少 ・連鎖のタネ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ 【とくもりスキル】 ・体力アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ ・ネクストプラスぷよ変換 【とくもりスキル】 ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【スキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・状態異常解除 ・割合回復 【スキル】 ・数値アップ ・モード効果 【とくもりスキル】 ・チャンスぷよ生成 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
おすすめのサポーター |
---|
ボスの攻撃によって、開幕から味方全体を「怯え」「脱力」状態にされてしまいます。
被ダメージが2.5倍になり、「怯え」の効果で味方の与ダメージも半減してしまうなどあらゆる面で不利になるので、状態異常を解除できるキャラはできる限り編成してあげましょう。
オンステージのりんごはリーダースキルの効果で付与された翌ターンには状態異常を解除できるので、サポーターに借りられるなら優先的に編成すると良いです。
体数が進んでくると3ターン目の攻撃に「混乱」付与がつきますが、主属性緑のデッキで挑戦する場合ぷよフェスコスト以上のキャラはとっくんで「混乱」耐性を獲得できるため、同シリーズのボスの中では比較的攻略しやすいでしょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ ・連鎖のタネ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ 【とくもりスキル】 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・数値アップ ・ネクストぷよ変換 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス ・状態異常解除 |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス 【とくもりスキル】 ・味方全体の攻撃力アップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・状態異常解除 ・割合回復 【スキル】 ・なぞり消し増加 ・モード効果 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの発生率アップ |
![]() |
おすすめのリーダー/サポーターの例 |
---|
開幕から3ターンの間、ネクストぷよが隠されてしまうためネクストぷよを使ったスキル加速には頼るのが難しいです。
1ターン目の攻撃から3ターン目の攻撃までに回復したいことなども考えると、ハートBOXを消すごとにスキルカウントできるリーダーで一気にスキルを溜めてまって攻撃するか、もしくは状態異常付与などで3ターン目の攻撃によるダメージを軽減する、もしくはスキップさせるなどの対策を取るのがおすすめです。
画像は1550体目のもの。有利な赤属性でも約440,000ダメージ
相手の3ターン目の攻撃による火力が非常に高く、1ターン目の攻撃を受けてからうまく回復できないと倒されてしまうこともあります。
3ターン目までにネクストぷよに頼らない方法でスキルを溜めて一気に倒してしまうか、1ターン目〜3ターン目の間に体力を回復する、もしくは状態異常でダメージ軽減や行動スキップをできるようにしましょう。
1ターン目の攻撃も1550体目だと赤属性で310,000ダメージとかなり高いので、一気にスキルを溜める前提でも基本は赤属性単色デッキで挑むのがおすすめです。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・エンハンス ・プラスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ 【とくもりスキル】 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ ・状態異常「怒り」 |
![]() |
注意事項 | |
---|---|
960体目、1560体目の行動パターンを元に掲載しています。体数によって行動が異なる場合がありますのでご注意ください。 | |
クエスト効果 | |
ハートBOXドロップなし | |
出現する敵 |
![]() |
先制攻撃 | ランダムで1段をハートBOXに変換 |
1ターン | 全体に強烈な無属性攻撃 |
2ターン | 休み |
3ターン | 全体に割合ダメージ攻撃(90%) |
4ターン | 単体にタフネス貫通攻撃 |
5ターン | 全体に無属性攻撃 |
画像は1560体目のもの。1ターン目の攻撃は620,000ダメージにも及ぶ
おすすめのサポーターの例 |
---|
ボスの1ターン目の攻撃がかなり厳しく、1560対目になると【620,000ダメージ】にも及びます。
ハートBOXドロップなしということよりもまず1ターン目の攻撃を耐えるのが厳しいというクエストになっているので、体力アップのとくもりに特効キャラを詰める、それでもダメならタフネスを編成する…などなどの対策をとりましょう。
相手がハートBOXを生成してくれるものの初ターンのみかつ、行動パターン的にはとにかく早くスキルを溜めて倒しきってしまいたいボスです。
回復よりも2色以上の色ぷよでスキルカウントできるリーダーで挟みつつ、開幕でチャンスぷよを生成してくれるとくもりキャラを編成して3ターン目までにはスキルを溜められるような動きを意識しましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 ・状態異常延長 【スキル】 ・連撃化 ・状態異常付与 |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス 【とくもりスキル】 ・とくもりクリティカルの倍率アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・ワイルド化 ・チャンスぷよ生成 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・ネクストぷよ変換 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ ・ネクストプラスぷよ変換 【とくもりスキル】 ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・指定属性被ダメアップ ・割合回復 ・モード効果 【とくもりスキル】 ・割合回復 ・体力アップ |
![]() |
画像は1570体目のもの。青属性単色デッキでしっかり回復できればそこまで難しいボスではない
通常攻撃無効ステージであることと、被ダメージを抑えるために青属性単色デッキでさえ忘れなければ、そこまで複雑な行動や厳しい盤面妨害も登場せず比較的に攻略しやすいボスです。
ただし回復力減少を受けてから2ターン目、4ターン目の無属性攻撃を受けてしまうと耐久が厳しくなる場合もあります。どうしても耐久できないと感じたら体力アップのとくもり持ちキャラを編成したり、割合回復のとくもりスキル持ちのキャラを編成するなどの対策を行いましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・開幕チャンスぷよ生成 【スキル】 ・条件付きエンハンス ・チャンスぷよ生成 |
![]() |
S |
【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・プリズムボール生成 【スキル】 ・プリズムボールの効果増幅 |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 |
![]() |
S |
【スキル】 ・与ダメアップ ・スキル砲 ・回復 【とくもりスキル】 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
サポ |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・スキル砲 |
![]() |
デッキは行動パターン検証用のため相性を考慮していません。
おすすめのサポーター例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
開幕の回復力ダウン→割合ダメージ攻撃→「脱力」付与→無属性攻撃の流れで残り体力を減らされ、そのまま7ターン目の「スキル封印」を受けて何もできないまま倒されてしまう…というのが主な負けパターンとなるボスです。
早めにスキルを溜めて攻撃する、もしくは回復して7ターン目の「スキル封印」を回避してから攻撃するなどが主な攻略法となります。
早めに攻撃をする場合には攻撃力&回復力ダウンを解除するスキルを持ったキャラを編成する、状態異常解除のスキルで「脱力」を解除しつつ、割合回復のスキルやとくもりスキルで体力を25%以上にキープするなどの対策をしましょう。
役割 | 例 | |
---|---|---|
L |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・被ダメアップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・スキル砲 【とくもりスキル】 ・プリズムボールの効果アップ |
![]() |
S |
【スキル】 ・条件付きエンハンス |
![]() |
S |
【スキル】 ・盾破壊 |
![]() |
S |
【スキル】 ・エンハンス 【とくもりスキル】 ・攻撃力アップ |
![]() |
S |
【リーダースキル】 ・スキル加速 【スキル】 ・指定属性被ダメージアップ ・割合回復 【とくもりスキル】 ・なぞり消し増加 ・味方全体の体力アップ |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ぷよクエカフェ2025記念喫茶店ラッシュ(ギルドイベント)の攻略とおすすめデッキ編成
ゲームの権利表記 ©SEGA
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社セガ