オセロニアにおけるスキルの発動順と発動タイミングに関する記事です。ダメージごとにどのスキルから発動していくのかや、スキルの仕様はもちろん、コンボスキルの仕様についても詳しく掲載しています。
オセロニアのスキルは基本的に通常攻撃ダメージが最も早く、次に特殊ダメージが発動します。他のスキルの発動順(発動優先度)は下記をご参照ください。
目次 | |
---|---|
▼雷撃ダメージ | ▼毒・吸収ダメージ |
▼火炎ダメージ | ▼混合/コンバートデッキ用 |
優先度 | 与ダメージ | 返ってくるダメージ |
---|---|---|
1 | ![]() |
![]() ![]() |
2 | ![]() |
![]() ![]() |
3 | ![]() |
- |
「楔デッキ」や「リザレクションボルトデッキ」のような雷撃ダメージが発動するデッキでは、「通常攻撃ダメージ」→「特殊ダメージ」→「雷撃ダメージ」の順番に発動します。相手が特殊罠を置いた場合は、雷撃ダメージの前に特殊ダメージが返ってくるので注意しましょう。
![]() |
![]() |
優先度 | 与ダメージ | 返ってくるダメージ |
---|---|---|
1 | ![]() |
![]() ![]() |
2 | ![]() |
![]() ![]() |
3 | ![]() |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
「魔フェリヤデッキ」や「ルシファーデッキ」などの魔デッキには、毒、吸収、特殊ダメージなどが混在している場合がほとんどです。どのスキルから順番に発動していくのかを把握しておきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
優先度 | 与ダメージ | 返ってくるダメージ |
---|---|---|
1 | ![]() |
![]() ![]() |
2 | ![]() |
![]() ![]() |
3 | ![]() |
- |
「火炎ダメージ」の発動タイミングは、「雷撃ダメージ」同様、通常攻撃や特殊ダメージが発動した後です。相手の罠が発動した場合は、こちらの火炎ダメージを与える前に、罠などで通常攻撃と特殊ダメージ分が返ってきます。
「火炎ダメージ」は、自分のターン終了時と相手のターン終了時の2回発生します。相手のターン終了時にもダメージを与えられる唯一のスキルです。スキルの発動優先度が最も遅いので、それまでのダメージを耐える必要があります。
![]() |
![]() |
![]() |
優先度 | 与ダメージ | 返ってくるダメージ |
---|---|---|
1 | ![]() |
![]() ![]() |
2 | ![]() |
![]() ![]() |
3 |
![]() ![]() |
![]() |
4 | ![]() |
![]() |
5 | ![]() |
- |
「コンバートデッキ」や「ラニ混合デッキ」など、別ダメージに変換されるデッキを使う場合は、スキルの発動する順番を覚えておきましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
受けるダメージのスキル発動タイミング | |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
相手の呪いスキルのよって受ける呪いダメージは、自分のターンの最初に発動されます。自分の手駒がすべて出揃った直後にダメージを受けることを把握しておきましょう。自身のスキルを発動する前に、HPが0になってしまうこともありえます。
|
自身に付与されている呪いダメージが処理される前に時限スキルのダメージ・回復が入ります。ただし、時限スキルを使用してる側が呪いダメージで倒されてしまう場合、先に呪いダメージが入ってしまうので注意しましょう。
時限特殊ダメージスキル ↓ 時限回復スキル ↓ 時限毒ダメージ ↓ 呪いダメージ |
「ダメージマス」と「自傷ダメージ」は、駒を置いた瞬間にダメージが発生します。HPが少ない状態であれば、自滅しかねないので注意しましょう。
|
「火炎ダメージ」は、自分のターン終了時と相手のターン終了時の2回発生します。自分のターンが終了した時点で、相手のHPが残っていれば、相手のスキルによる火炎ダメージを受けるので覚えておきましょう。
|
スキルの発動タイミングと注意点 | |
---|---|
![]() ![]() ![]() |
罠は対象ダメージを受けた直後に発動します。「通常攻撃」→「通常罠」→「特殊ダメージ」→「特殊罠」の順に発動していきますが、途中でどちらかのHPが0になった時点で対戦は終了です。
「暗黒デッキ」や「呪い移しデッキ」で使われる捕食スキルは、「通常罠」が返る前に発動します。つまり、罠のダメージを受けるのは捕食で回復した後になるということです。捕食の倍率が高いほど、罠のダメージで負ける可能性は低くなります。
アンデッドスキルは、自分が受ける毒を回復に変えるものと、相手が受ける回復を毒に変えるものの2種類あります。かりに両方のアンデッドが盤面に存在していても、アンデッドの効果は重複しません。毒を回復に変換したものが、再び毒に変わることはないので覚えておきましょう。
自分用アンデッド(自分が受ける毒を回復に変換) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
敵用アンデッド(相手が受ける回復を毒に変換) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
特定のダメージの何%分を回復する「チャクラ」スキルは、対象のダメージを受けた後に回復します。ダメージは受けるので、耐えきれない場合は回復できません。
火炎チャクラ | |
---|---|
![]() |
![]() |
雷撃チャクラ | |
![]() |
※ハイサラマンダーを後においています。
コンボスキルが複数繋がる場合は、盤面に先に置いた駒から順番に発動する仕様になっています。例えば、先に置いた方のコンボが天楔、次に置いた方のコンボが神雷の場合は、天楔による楔生成後に神雷ダメージが発生します。
複数のコンボスキルが繋がった場合でも、与ダメージの発動優先度はスキルと同じです。先に置いた駒のコンボが特殊ダメージ、次に置いた駒のコンボがバフである場合は、バフ倍率の乗った通常攻撃が先に、特殊ダメージがその次に発動します。
![]() |
|
お役立ち系記事一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対戦・大会関連記事一覧 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
スキルの発動順とタイミング|発動優先度
オセロ・Othelloは登録商標です。TM&Ⓒ Othello,Co. and Megahouse
© 2016 DeNA Co.,Ltd.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。