【新キャラ登場!】
オーシュットEx(神官)の評価とおすすめアビリティ
オズバルドEx(剣士)の評価とおすすめアビリティ
アヴァル(薬師)の評価とおすすめアビリティ
※当サイトの内容はネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、追憶の書についてまとめた記事です。闘技大会(闘技場)王者との再戦や極めし者との再戦、挿話の解放条件、挿話の解放報酬、シリーズイベントについても記載しているので、追憶の書については是非、こちらをご覧ください。
追憶の書とは、ストーリーやキャラに関連する挿話が読めるコンテンツです。
画面下部のアイコンから「追憶の書」を選択すると表示されるメニューから、メインストーリーにかかわる「大陸の追憶」またはキャラにかかわる「旅人の追憶」を読むことが可能です。
シードストーリー1章をクリアすると、メニューの「追憶の書」が「救世の写本」に置き換わり、以降は救世の写本メニュー内で同じ機能を利用することになります。
追憶の書では、一度勝利した闘技大会王者との再戦が可能です。「大陸の追憶」から「サイド」タブを選択し、「バトルイベント」で絞り込みを行うと、素早く見つけることが可能です。
再戦では闘技大会と同じバトル仕様が適用され、勝利すると交換所で王者キャラ専用アクセサリーと交換できる勝利の勲章が入手できます。何度も繰り返し挑み、専用アクセサリーを入手しましょう。
追憶の書では、1節ボスであるヘルミニア・タイタス・アーギュストとの再戦も行えます。「大陸の追憶」から「メイン」タブを選択すると、すぐに見つけることが可能です。
極めし者たちとの再戦は初級・中級・上級の3段階に分かれており、初級は元のボスそのまま、中級はLv60相当、上級はLv90相当に強化されています。勝利すると限定アクセサリーを入手できるため、最低でも1回は挑戦しておきましょう。
![]() |
![]() |
追憶の書の各挿話の解放条件は、右上の「絞り込み」から「未解放」を選択し、読みたい挿話の「条件確認」をタップすることで確認できます。
また、「追憶の演劇:導入編(チュートリアル)」しか表示されていない場合は、「追憶の演劇:導入編」を読むことで他の挿話が表示されるようになります。
富を授けし者 ヴァローレ包囲網 |
権力を授けし者 勝利への船 |
名声を授けし者 勝利への船 |
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 75 【推奨レベル】 80 |
【弱点】・ボス 槍、杖、扇、風、光 ・お供 斧、杖、本、火、闇 【シールド】・ボス 19 ・お供 8 |
敵は物理攻撃主体なので、物攻デバフ、物防バフをかけつつ戦いましょう。
ボスは物攻が上がり物理(属性)攻撃に強くなる状態を付与してきます。そのため、物理・属性の両方で弱点を突けるようにパーティを編成しましょう。お供を倒すとこの状態で2回行動になるため、難易度の高いバトルになります。
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 85 【推奨レベル】 90 |
【弱点】・ボス 剣、槍、斧、弓、火、光 ・お供(斧) 剣、槍、杖、雷、風 ・お供(剣) 槍、弓、杖、氷、光 【シールド】・ボス 19 ・お供 5 |
ボスはお供を両方倒すまで槍・弓・火の弱点を隠した状態で戦闘が始まります。黒幕を両方倒すとターン終了時に新たなお供が2体現れ、剣・斧・光の弱点を隠すため、弱点を突きやすい状態でお供を1体残しつつ戦うといいでしょう。
敵は4幕と同じく物理攻撃メインで戦ってくるため、物防バフや物攻デバフが有効です。また、敵は出血の状態異常をかけてくるため、継続回復アビリティを持つキャラを編成するのもおすすめです。
HPが半分以下になるとボスは2回行動になります。突き飛ばしのような強制交代アビリティも持つため、回復は厚めにかけましょう。ギミックを理解して戦えばそこまで強力なボスでは無いでしょう。
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 75 【推奨レベル】 80 |
【弱点】短剣、弓、杖、氷、雷 【シールド】17 |
敵は2体で出現し、HPが減ると連続行動の構えで2回行動になります。火力が低く、ブレイク中に倒しきれないと4回分敵の攻撃を受けることになるため、全体連撃持ちのアタッカーを編成するといいでしょう。
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 75 【推奨レベル】 80 |
【弱点】・ボス 剣、槍、氷、光 ・お供(青) 槍、扇、氷、風、光 ・お供(緑) 槍、扇、氷、風、光 【シールド】・ボス 22 ・お供 19 |
敵は3体で出現し、お供(青)が属性反撃・お供(緑)が物理反撃を使用してきます。そのため、対象ランダムの攻撃や全体攻撃を行うと非常に倒しにくいボスです。
また、敵に反撃されてしまうとシールドも回復されるので、一向にブレイクができず火力も出せません。まずはお供を1体ずつ、反撃を受けないように倒しましょう。
ゲイバルは弱点を攻撃するとSPダメージの反撃を使用してくるため、前衛/後衛ともに弱点を突けるようにしておきましょう。お供2体を倒した次ターンには解除されるようなので、お供削りに集中していればあまり気にする必要はありません。
オーラ攻撃を止められないとご禁制の復活薬でお供2体が復活します。(復活時のHPは半分)復活させないためにも必ずブレイク行動は止めましょう。
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 79 【推奨レベル】 80 |
【弱点】短剣、弓、杖、火、光 【シールド】20 |
敵はシールド数が20と多めなので弱点を付ける連撃持ちのキャラを編成しておきましょう。敵は物攻が高めで物防・属防デバフ攻撃を使用してくるため、ヒーラーを編成しておくと安定します。
レベルが高く、シールドを削れるキャラやヒーラーが編成されていればそこまで苦戦するボスではありません。連撃数の多い狩人を編成して一気にブレイクしてしまうといいでしょう。
必要/推奨レベル | 弱点/シールド |
---|---|
【必要レベル】 89 【推奨レベル】 90 |
【弱点】短剣・弓・杖・火→剣・弓・杖・氷→槍・短剣・本・光 【シールド】26 |
敵はシールド数が多い上に弱点を変更する場合があります。共通して弱点になる攻撃が存在しないため、バランスのいいパーティが求められます。どの弱点の組み合わせか判断するためにしらべるを持ったキャラを編成しておくといいでしょう。
敵の火力は高く、Lv100のキャラでも1600~敵の行動によっては2500程度食らうので、物防バフ持ちのキャラを編成しておくといいでしょう。特にダメージ+後衛と矯正交代のアビリティぶっ飛ばし裏拳が強力なので、敵に先行できるキャラを編成するのがおすすめです。
なお、暗闇状態にできると敵の攻撃がMISSしやすくなるので楽に戦えます。確実に入れられるわけではありませんが、暗闇攻撃を行えるキャラを編成してもいいでしょう。
![]() |
追憶の書の解放条件【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社スクウェア・エニックス
ヴァローレ包囲網 第8幕・鐘の音解放条件 第7幕クリアで解放