トライブナインストーリー2章における、八雲 彗の倒し方(攻略方法)とおすすめパーティを掲載しています。
【最新キャラ・テンションカード情報】
▶︎秋葉ひなぎく│▶︎プロフェッショナルメイドNEW
【最新情報はこちら】
▶︎デッドレッドアラート攻略|楽座怪攻略
▶︎Ver1.1.0アップデート最新情報
▶︎公式WEB STOREがお得!|アクセス方法
トライブナインストーリー2章における、八雲 彗の倒し方(攻略方法)とおすすめパーティを掲載しています。
八雲 彗は、メインストーリー2章のラストで戦うことになるボスです。
これまでのボスと違い、HPゲージを2回削りきる必要があるので、しっかり準備をして臨みましょう。
八雲 彗は一度ゲージを削りきった後にHPが最大まで回復し、そのまま2段階目へ突入します。
攻撃のパターンは大技を除くと大きく変化しないので、2段階目に入っても勝ちを焦らずカウンターを狙いながらテンション管理に注意して戦いましょう。
おすすめのゲストキャラ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
所持しているキャラが充分に育っていない場合はゲストキャラを活用しましょう。特に遠距離攻撃とHP回復をこなせる千羽つる子、シールドを展開して被ダメージを軽減してくれる青山カズキは非常に強力です。
手持ちのキャラではどうしても攻略が難しいという場合はゲストキャラを編成してみましょう。
遠距離攻撃キャラ例 | ||
---|---|---|
![]() ※ゲスト使用可能 |
![]() |
八雲 彗は近距離での突進を伴う攻撃が多く、遠距離からであれば安全に攻撃しつつカウンターも取りやすいです。
飛び上がってからの突進攻撃や、体力をある程度削ってから行ってくるコンテナの投げつけなどの読みにくい攻撃も遠距離からだとかなり回避しやすくなります。
特にアクションに自信がないという場合は、遠距離攻撃キャラを操作キャラにしておきましょう。
回復キャラの例 | ||
---|---|---|
![]() ※ゲスト使用可能 |
![]() |
![]() |
八雲 彗は、モーションが短い飛び上がってからの突進攻撃やコンテナ投げつけ攻撃などダメージが大きいうえ回避しづらい攻撃を多数行ってきます。
HPゲージを2回削りきる必要があるので長期戦になりやすく、HP回復がないとある程度うまくカウンターや回避を行えていてもジリ貧になりがちです。
攻略を安定させるため、HP回復キャラは優先的に編成しておきましょう。
前進しながら3回連続で武器を振り回す攻撃です。ステージ開幕時は必ずプレイヤーの操作キャラを狙ってきます。
八雲 彗の攻撃の中では比較的モーションが大きめでカウンターを取りやすいです。特に開幕はカウンターを取っておけると相手の体勢を崩しやすくなるので、テンション獲得のためにも積極的に狙ってみましょう。
また開幕時以外は西郷ロクなどが持つ「注目」で味方に攻撃を惹きつけることもできるので、遠距離攻撃持ちのキャラであれば比較的楽にダメージを稼いでいけます。
「WARNING」の文字が出てすぐに八雲 彗が飛び上がり、プレイヤーの操作キャラを狙って突進してくる攻撃です。
「WARNING」の文字が出てから着弾までの時間が非常に短くかわしにくいですが、タイミングに慣れればカウンターを狙いやすいチャンスとなります。
相手が飛び上がったら視点を八雲 彗の方に向け、一拍置いてボタンを押すとカウンターにつなげやすいでしょう。
「WARNING」の文字が画面に表示され、約10秒間ほど八雲 彗がチャージ状態に入ります。
この間は攻撃のチャンスなので、最初の5〜6秒ほどは攻撃を続けましょう。なお、この攻撃中に八雲 彗の体勢が崩れても、攻撃を中断させることはできない点に注意です。
約10秒が経過すると八雲 彗が周囲にエネルギーを放ち、そのまま後述の大技に推移します。
解放時のダメージが大きめなことと、ここに続く大技が距離さえ取っていれば回避しやすいことを考慮して、最初の5〜6秒間で攻撃→操作キャラはフィールドの外周に逃げると効率よくダメージを稼げます。
上述のチャージ→解放に続けて、画面に「CAUTION」が表示された後に放ってくる大技です。
八雲 彗が画面中央から外周に向けてダメージ判定のある球体を大量に放ってきます。5秒間ほど中央が白くゆっくり動く球体をフィールドに放出した後、中央が黒く高速で飛んでくる球体が連続で放出されます。
中央が白い球体は攻撃で破壊可能なので、中央が黒い球を回避するスペースを確保するために周辺の球体を壊しておくのも良いでしょう。
また、味方のNPCが近くにいる場合は周辺の球体を壊してくれたり盾になってくれたりする場合もあるので、後ろに隠れておくのも手です。
八雲 彗のHPゲージを一度削りきって二段階目に入ると、攻撃が強化されます。
放たれる球体の数が大幅に増えて回避しづらくなるので、近くの球体を壊しておくとその後の回避が楽になります。
1回目のエクストリームテンション攻撃の後から登場する攻撃方法です。
八雲 彗が飛び上がり、コンテナを持ち上げてプレイヤーの操作キャラに向かって投げつけてきます。
カウンターを取ることができないので、回避ボタンを押して逃げましょう。近距離にいると良いタイミングで回避ボタンを押しても避けられない場合があるので、八雲 彗からある程度距離をとっておくのがおすすめです。
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() |
遠距離から攻撃でき、ボスの攻撃を回避しながら安全に戦いやすい
・戦術スキルによって敵の体勢を崩しやすく、チェインスキルに繋げることが可能 ・アルティメットスキルは火力が高く優秀 |
![]() ゲスト |
・移動しつつ遠距離攻撃が可能なため、被弾を抑えつつ火力を出すことができる
・回復できるフィールドを展開できるため優秀 ・アルティメットスキルは味方のHPが50%以下のときに大きく回復してくれるため、パーティの安定感が増す |
![]() |
・範囲回復ができるヒーラー。どうしても攻略が難しいと感じた場合、攻撃を味方に完全に任せて自分は味方の回復と回避に徹してしまうのもあり |
![]() ゲスト |
・シールドによる被ダメ軽減が優秀 ・ブレイク性能が高くテンション管理の面でも強力。アルティメットを回しやすくなるため編成全体でのダメージを稼ぎやすくなる ・アルティメット発動後は自身の火力がアップするためアタッカーとしても火力に貢献できる ・近接攻撃キャラで自身でカウンターや回避を行なっていく必要あり。ある程度アクションに自信がある人向け |
キャラ | おすすめポイント |
---|---|
![]() ゲスト |
【操作キャラにしない場合も優先】 ・遠距離からダメージを与えつつ回復フィールドを展開できる。操作キャラにしない場合も優先的に編成したい ・黒中曜など近距離攻撃キャラを操作キャラにしている場合、途中でどうしても攻撃を回避しにくいと感じた場合は |
![]() |
・範囲回復ができるヒーラー。西郷ロクなどのタンク役を回復できると八雲 彗の注意を引き続けてくれるため、遠距離キャラでの攻略が安定しやすい |
![]() |
・セカンダリ攻撃で回復できる
・チェインスキルが発動すると味方にシールドを付与できダメージ軽減も |
![]() |
・プライマリ、セカンダリ攻撃共に敵のターゲットを取ることができるためタンク役として非常に優秀。
・防御力のステータスが高く、耐久力が高い ・「注目」で惹きつけられない攻撃も多いものの、頻度の高い3連続攻撃を惹きつけてくれるだけでもかなり攻略が楽になる |
![]() ゲスト |
・シールドによる被ダメ軽減が優秀 ・ブレイク性能が高くテンション管理の面でも強力。アルティメットを回しやすくなるため編成全体でのダメージを稼ぎやすくなる |
![]() |
・ブレイク性能が高く、相手の体勢を崩してくれる
・アタッカーとしてもある程度火力に貢献できる |
編成例 | ||
---|---|---|
![]() 操作キャラ |
![]() |
![]() |
遠距離から攻撃しつつ、千羽つる子の回復と青山カズキのシールドで耐久しつつ安全に戦っていく編成です。
彩葉ツキのアルティメットがメイン火力になりますが、青山カズキのシールドによる耐久も攻略に重要な要素になってくるので、アルティメットは彩葉ツキと青山カズキをそれぞれシールドの状況など見つつバランスよく使っていきましょう。
配布キャラ編成例 | ||
---|---|---|
![]() 操作キャラ |
![]() |
![]() |
基本的には操作キャラの小日向小石は画面外周を逃げるように動き回り、NPCの黒中曜と彩葉ツキに戦ってもらう編成です。
特に彩葉ツキのアルティメットが火力源として重要なので、相手が突進攻撃で近づいてきた際には反撃で何度か攻撃してチェインスキルに持ち込み、彩葉ツキのアルティメットが使える状況を作れるように立ち回りましょう。
動画で使用している編成 | ||
---|---|---|
![]() 操作キャラ |
![]() |
![]() |
おすすめ編成を使ったクリア動画を掲載しています!こちらもプレイの参考にしてみてください!
八雲 彗に勝てない場合、装備しているパチモンを見直すことも重要です。具体的にサブステータス効果が高いパチモンを、火力役には「攻撃力+」、タンク役には「防御力+」などを装備させることがおすすめです。
パチモンのセット効果は2セットで効果を発動します。火力が足りないと感じた場合は「アタッカー」、耐久力を増やしたい場合は「ディフェンダー」のセット効果を発動できるようにしてみましょう。
テンションカードは「カネー」と「Tポイント」で簡単にレベルと効果量を上げることができます。勝てない場合はレベルを上げることも視野に入れましょう。
味方キャラが全員倒されてゲームオーバーになると、「難易度を下げて再挑戦」が選べるようになります。
難易度を下げると味方キャラが大幅に強化され、主にHPや被ダメージの軽減など耐久に関わる部分が大きく楽になるので、どうしても勝てない場合はストーリーを楽しむために難易度を下げてみるのも手です。
![]() |
![]() |
|
---|---|
リセマラのやり方 | 0章ボスの攻略 |
![]() |
|
---|---|
グラフィティの場所 | 1章ボスの攻略 |
![]() |
|
---|---|
ブレイブダイバーの攻略 | 2章ボスの攻略 |
![]() |
|
---|---|
デッドレッドアラートの攻略 | 楽座怪の攻略 |
八雲 彗の攻略と倒せない時の対処法【トラナイ】
ゲームの権利表記 ©︎ Akatsuki Games Inc.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]Akatsuki Games Inc.