【新キャラ登場!】
アヴァルの評価とおすすめアビリティ
【4.5周年祭 無料ガチャ開催中!】
ガチャのおすすめとピックアップキャラ
※当サイトの内容はネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、120NPC 逢魔を研究する老学者(逢魔の研究者)の攻略方法をまとめた記事です。シールド・弱点・行動、攻略方法やおすすめ編成について記載しているため、ぜひ参考にしてください。
逢魔を研究する老学者 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
シールド/弱点 | |||
【シールド】 45→70(戦闘開始時) |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※吸収ターンはこちらがダメージを与えなかった場合
逢夜の山のウォータン (ターン2で吸収) |
20 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜の砂漠のウォータンⅣ (ターン3で吸収) |
20 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜の山の大ウォータン (ターン4で吸収) |
24 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜の砂漠の大ウォータンⅠ (ターン5で吸収) |
23 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜の雪蛇鳥 (ターン9で吸収) (HP50%以下程度で吸収) |
23 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜のオオヒツジ (ターン10で吸収) (HP50%以下程度で吸収) |
25 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜の夢喰らい (ターン10で吸収) (HP50%以下程度で吸収) |
28 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢虐なデッドモウル (HP25%以下程度で吸収) |
27 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
逢夜の古代神兵 (HP25%以下程度で吸収) |
33 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・逢魔のエネミーを3波、計9体呼び出す ・ターン終了時にエネミーを1~2体吸収し、老学者は攻撃が強化され、防御が弱まる (エネミーに一切ダメージを与えない場合、ターン2,3,4,5,9,10(2体同時)に上記のエネミー順で吸収。3波目のエネミーは15ターン経過しても吸収せず) ・体力が減っているエネミーは上記のターンより早く吸収する └2波目は50%、3波目は25%以下で吸収 ・老学者は毎ターン開始時に自身のHPを全回復し、シールドを全回復する。また、自身への弱体効果を全て解除する ・魔物を吸収させず全滅させた場合、老学者の弱点がロックされ、ダメージカットによりダメージが通らなくなる |
※現在攻略中です。下記の情報が誤っている場合もありますのでご注意下さい。
老学者が呼び出す逢魔のエネミーを撃破すると、老学者の最大HP・シールドが減少します。(1体撃破するごとに最大HP-350万程度、シールド-5)
一方で老学者は自身に弱点を1つ9回付与し、さらに弱点を2つロックします。むやみにエネミーを撃破すると全弱点がロックされてしまいかねないので注意して下さい。
付与・ロックされる弱点の詳細については(ランダムか固定かも含めて)調査中です。
老学者はエネミーを吸収するたびに対多段ダメージ軽減・対多段シールドロック・防御バフが弱体化していきます。戦闘開始時にはダメージ100%カットとなっていますので、特別な攻略法が見つからない限りエネミーは1体以上吸収させる必要があります。
なお、6体吸収した時点で対多段ダメージ軽減は無くなり、7体吸収で防御バフも完全に解除されます。
一方で吸収により攻撃性能は強化され、威力アップの強化、攻撃回数増加、さらに逢魔のエネミーの能力に応じた技を使用するようになります。
老学者は 吸収したエネミーによって使用する技を変化させます。(例えば「逢夜の山のウォータン」を吸収すると強制交代攻撃「大火炎押退魔法(乱)Ⅲ」を使用するようになる、など)
技の変化について詳細は現在調査中ですが、吸収させるエネミーを操作すれば強制交代や睡眠などの厄介な攻撃を使用させないことも可能です。
攻略方針としては、吸収・撃破するエネミーを上手に選択し、老学者の攻撃を単体攻撃orランダム攻撃に限定しフィオルEx(下記おすすめ編成参照)で状態異常・特殊効果付きの攻撃を無効化して戦う予定です。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() フィオルEx |
属性返しの旋律【消費SP 85】
使用ターン中、自身に属性攻撃(一部除く)を完全に防ぐ効果を付与 さらに防いだ時、扇物理攻撃で反撃(威力 230)し 燃焼の状態異常を付与(2ターン) 燃焼:ターン終了時に属攻ダメージ&シールド-1(0にならない) 【ブースト時】威力260/300/400 |
逢魔を研究する老学者は強制交代攻撃や睡眠・昏睡付与攻撃を行いますが、それらは全て属性攻撃となっています。攻撃自体を受けなければ状態異常・特殊効果も受けないので、属性攻撃回避や無効化を利用すると良いでしょう。
特に厄介な強制交代攻撃「大火炎押退魔法(乱)Ⅲ」はランダム攻撃であり、フィオルExを編成すれば完全に無効化することが可能です。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() 黒の巫女 |
魔除けの鼓舞【消費SP 100】
味方前衛全体に 属性攻撃(一部除く)を必ず回避する効果を付与(1回) 【ブースト時】回数2/3/4 |
逢魔を研究する老学者は全体属性攻撃を多用します。前衛全体に属性攻撃回避を付与できる「魔除けの鼓舞」が非常に有用です。
また、黒の巫女は「 三元素のオーラ
」と必殺技「 辺獄門解放 三元素のオーラ
【消費SP 36】 味方前衛全体に
「たたかう」以外の物理・属性攻撃(一部除く)時
火・氷・雷弱点を突ける効果を付与
(3ターン/ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
【ブースト時】ターン数4/5/6
」によって味方が属性弱点を突けるようになります。弱点がバラバラな逢魔のエネミーを撃破しやすくなるでしょう。
辺獄門解放
【秘奥解放】後衛発動 【Lv.MAX】
味方前後衛全体に自動復活させる効果を付与(回復量最大HPの35%)
戦闘不能時は即時発動(重ねがけ時、回数増加無し)
200%発動時:さらに、同対象に
「たたかう」以外の攻撃(一部除く)時
火・氷・雷・風・光・闇弱点を突ける効果を付与
(2ターン/ダメージ計算は各攻撃に準ずる)
特に3波目の「逢夜の古代神兵」は弱点以外への攻撃を無効化します。必ず弱点を突ける状態で攻撃しましょう。
3波目の「逢虐なデッドモウル」などはこちらに物攻・属攻ダウンなどの弱体効果を付与します。デバフを解除できるキャラクターを編成しておくと便利でしょう。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() アルロンド |
特級治療薬(全体)【消費SP 84】
味方前後衛全体に HP自動回復の効果を付与(2ターン/効力140) さらに、物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復 【ブースト時】ターン数3/4/5 |
![]() プリムロゼEx |
高揚の治療薬(前全)【消費SP 40】
味方前衛全体に物攻・属攻アップ15%の効果を付与(2ターン) さらに、状態異常を回復(一部除く)し 物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復 ブーストMAX時: 同対象に状態異常無効化の効果を付与(一部除く/2ターン) 【ブースト時】ターン数3/4/5 |
![]() パルテティオEx |
いてつくはもん【消費SP 34】
味方単体に 物攻・物防・属攻・属防・会心・速度アップ10%の効果を付与(2ターン) さらに、物攻・物防・属攻・属防・会心・速度ダウン状態を回復 ブーストMAX時:前衛全体化 ※行動順影響は2ターン目 【ブースト時】ターン数3/4/5 |
![]() |
逢魔を研究する老学者の攻略方法とおすすめ編成【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社スクウェア・エニックス
オクトラジオで言われていた通り、これまでの120NPCとは比べ物にならないほどの凶悪なギミック・シールド数・HP。 他の120NPCも実装当時は「これどうやって15ターンで倒すの?」と思うが、こいつは「まずどうやってブレイクするの?」から始まるレベル。