【新キャラ登場!】
オーシュットEx(剣士)の評価
オズバルドEx(神官)の評価
アヴァル(薬師)の評価
※当サイトの内容はネタバレを含むことがあります。
オクトパストラベラー 大陸の覇者(オクトラ大陸の覇者)における、サイドソリスティア 選ばれし者 終章ボスの攻略方法をまとめた記事です。シールド・弱点・行動、攻略方法やおすすめ編成について記載しているため、ぜひ参考にしてください。
黒呪帝セイル・黒呪の魔神は2連戦となっています。連戦間で回復やパーティ変更は出来ないので注意しましょう。 |
黒呪帝セイル | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
シールド/弱点 | |||
【シールド】 38 |
【弱点】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またターン終了時、ランダムに変更する場合がある (詳細条件不明) |
黒呪帝セイルのHPは約600万となっています。
主な行動 |
---|
・回避、完全防御無効 ・HP50%でイベント(イベントまでHP50%以下に出来ない) ・HP25%でイベントが入る ・HP0%でイベント(撃破できない、イベント後撃破可能に) ・BPMAX攻撃は単発物理攻撃(威力はそれほど大きくない) ・HP50%からランダム攻撃封印を使用 ・HP25%から全体昏睡攻撃を使用 |
「サイドソリスティア 選ばれし者 終章」では逢夜・大禍武器に最終強化「黎明武器」が追加されました。また、鍛冶屋で新たな最強防具「ネザー防具」を購入できるようになっています。
黒呪の塔をここまで登る間にリーフも溜まっていると思いますので、まずは武器・防具を新調し、装備を整えて挑みましょう。なお、黎明武器は全員分揃える必要はなく、アタッカーのみ装備していれば十分です。
黒呪帝セイル戦では、HP50%、0%でHPにロックが掛かり、そのターン終了時のイベントまでそれ以上ダメージを与えることができなくなります。(ダメージの数値は表示されますが、実際にはHPは減少しません。)
イベント終了後(次ターン)からは再度ダメージを与えられるようになります。
基本情報にもある通り、黒呪帝セイルはブレイク復帰時に弱点をパターンの中からランダムに変更します。さらにターン終了時にも不定期に変更します。
ブレイク中は弱点が継続されるので、シールドを削っておき弱点が突けるパターンになったらブレイクするという形が良いでしょう。
黒呪帝セイルはHP50%からランダム攻撃封印を使用します。アタッカーが攻撃を封印されないようにタンクに受けさせましょう。
なお黒呪帝セイルは回避、完全防御が無効なので回避、完全防御タンクは非推奨です。
黒呪帝セイルはHP25%から前衛全体への昏睡攻撃を使用します。昏睡無効のアクセサリーなども有用ですが、最も効果的な対策はHPが赤ゲージになる段階でブレイクして、そのまま撃破してしまうことでしょう。
上述の通りHP0%でHPロックがかかるので、ロック時にブレイクターンを終えてしまうこともあるでしょう。その場合、復帰時攻撃で前衛全体の昏睡攻撃を受けてしまう可能性があります。
前衛が攻撃できなくなる場合に備えて、後衛に攻撃させるか支炎獣などの攻撃を利用して撃破しましょう。
黒呪の魔神 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
シールド/弱点 | |||
【シールド】 42 |
【弱点】![]() ![]() ![]() とローテーションして変更する。 さらに剣・火・雷/短・光・闇/斧・火・氷/ 槍・氷・風/弓・雷・風の組み合わせの いずれかの弱点を9回ずつ付与 ブレイク中は弱点の変更は行わない |
黒呪の魔神のHPは約300万となっています。
主な行動 |
---|
・回避、完全防御無効 ・毎ターン終了時に弱点を杖→本→扇→杖→…とローテーションして変更する ・さらに剣・火・雷/短・光・闇/斧・火・氷/槍・氷・風/弓・雷・風の組み合わせのいずれかの弱点を9回ずつ付与 ・ターン1から4回行動 ・自身に健全化(状態異常無効)を付与 ・状態異常(麻痺・暗闇)付き全体攻撃を使用 ・特殊効果(畏怖・昏睡)付き全体攻撃を使用 ・ランダム攻撃封印を使用 ・前後衛全体に「死の宣告」を付与する攻撃を行う ・HP減少による行動パターンの変化はほとんど見られない |
基本情報にもある通り、黒呪の魔神は弱点を杖→本→扇→杖→…とローテーションして変更します。さらに複数パターンのうちからランダムに弱点を9回ずつ付与します。
ブレイク中は弱点が継続されるので、シールドを削っておき弱点が突けるパターンになったらブレイクするという形が良いでしょう。
杖、本、扇弱点はローテーションされるのでブレイクタイミングを合わせやすいです。杖、本、扇のいずれかを突けるアタッカー、またはモルルッソExなどの弱点を有効化するキャラを編成しておくと良いでしょう。
黒呪の魔神は状態異常(麻痺・暗闇)付き全体攻撃を使用、特殊効果(畏怖・昏睡)付き全体攻撃を使用します。
状態異常はアビリティによる対策が比較的簡単ですが、特殊効果には特別な対応が必要です。アタッカーやタンクなどの重要なキャラには下記の対策アクセサリーを装備させるとよいでしょう。
![]() |
希望のなみだ |
---|---|
[SP 20]
特殊効果”畏怖”を完全に無効化する |
|
![]() |
勇気のあかし |
特殊効果”畏怖”を完全に無効化する | |
![]() |
エリアルグラブ |
[属防 25]
特殊効果”昏睡”を完全に無効化する |
|
![]() |
昏睡の退除符 |
後衛に交代時: 自身の特殊効果”昏睡”を回復 |
|
![]() |
抗呪刻印の剥片 |
[物攻 50]
[属攻 50]
[物防 50]
[属防 50]
特殊効果”交代禁止”・”畏怖”・”静寂”・”魅了”・”昏睡”を完全に無効化する |
|
![]() |
絶望に抗う者の魂石 |
[物攻 100]
[属攻 100]
[HP 500]
状態異常“恐怖”・“睡眠”と 特殊効果“畏怖”・“昏睡”を 完全に無効化する |
黒呪の魔神が付与する特殊効果や死の宣告は黒呪の魔神をブレイクすれば消えます。
黒呪の魔神はブレイクしたりHPを減らすことによって攻撃パターンが変化するタイプのボスではないため、特殊効果が重なってうまく動けなくなった場合には、とりあえずブレイクするということを目指しても良いでしょう。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() サリサ |
バーストステップ【消費SP 58】
![]() ランダムなターゲットに4回の短剣物理攻撃(威力 45) その直後、後衛に移動する(交代として扱われない) 弱点以外でもシールドポイントを削る 【ブースト時】威力55/65/90 |
シールド削りを担当するキャラは、サリサなどの攻撃後後衛に下がるアビリティを持つキャラを利用するのがおすすめです。特殊効果による行動制限を受けることなく継続的にシールドを削ることが出来ます。
黒呪の魔神は黒呪帝セイルと同じくランダム攻撃封印を使用します。アタッカーが攻撃を封印されないようにタンクに受けさせましょう。
黒呪の魔神も回避、完全防御が無効なので回避、完全防御タンクは非推奨です。また、健全化によって挑発も無効にするため、挑発タンクも非推奨です。
攻撃を封印されても必殺技、EXの使用は可能です。必殺技、EXを使って攻撃する手段があることも忘れないようにしましょう。
前衛 | 後衛 |
---|---|
![]() 黒の騎士 覇者 |
![]() ビリー 恒常 |
![]() ミディヤ S追憶 |
![]() サリサ 恒常 |
![]() リンユウEx O追憶 |
![]() モルルッソEx DQ3 |
![]() セシル 配布 |
![]() エリカEx O追憶 |
黒呪帝セイルと黒呪の魔神は2連戦であり、連戦間で編成の変更ができないため、2戦通して攻略(黒呪の魔神攻略を重視)するためのおすすめキャラを紹介しています。
![]() 恒常 ![]() ![]() |
![]() 恒常 ![]() ![]() |
![]() O追憶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() リンユウEx |
継続救護手当(前全)【消費SP 92】
使用したターンから1ターンに1回 ターン終了フェイズ直前(一部除く)に 味方前衛全体のHP回復(効力 205/継続2回) HP回復時に自身が前衛にいる時 回復対象の状態異常を回復(一部除く) 【ブースト時】継続3/4/5回 |
リンユウExは上記の行動後後衛移動のキャラとも相性が良いです。代わりとしてはシャナやプリムロゼExなどもおすすめです。
キャラ | アビリティ |
---|---|
![]() モルルッソEx |
世界の真理【サポアビ】
自身が”遊ぶ”でアビリティを一定回数実行した後 味方前衛全体に実行回数に応じた効果を付与 1以上:SP自動回復(1ターン/回復量 20) 2以上:それぞれに50%の確率で特殊効果”悟り”(1ターン) 3(最大):さらに、特殊効果”悟り”(2ターン) 悟り:「たたかう」以外の攻撃(一部除く)時 全ての弱点(無属性弱点を除く)を突ける効果(ダメージ計算は各攻撃に準ずる) |
![]() 恒常 ![]() ![]() ![]() |
![]() 配布 ![]() ![]() ![]() |
![]() S追憶 ![]() ![]() ![]() |
上述の通り回避・完全防御・挑発タンクが性能を活かせないため、ランダム攻撃封印を受けてもらうタンクには「かばう」タンクを採用しましょう。
キャラ | 必殺技 |
---|---|
![]() ミディヤ ![]() |
光炎の審鎚【必殺技】
ランダムなターゲットに8回の杖物理攻撃(威力 60) 火・光弱点を突ける(ダメージ計算は杖物理) さらに、味方前衛全体に物攻アップ20%の効果を付与(2ターン) 200%発動時:攻撃回数が10回になり さらに、味方前衛全体に物理ダメージアップ20%の効果を付与(2ターン) |
黒呪帝セイルと黒呪の魔神は弱点がころころ変化しますが、ミディヤは比較的常に弱点を突きやすいです。必殺技のバフ・追撃によるシールド削り要員として有用でしょう。
ストーリー的にも編成してあげたいです。
![]() 爽海 ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 覇者 ![]() ![]() ![]() ![]() |
黒呪帝セイルと黒呪の魔神は、それほど強力なアタッカーが必要な相手ではありません。モルルッソExのような弱点有効キャラが居れば比較的どんなキャラでも戦えるでしょう。
バルジェロExはもともと扇弱点を突くことができ、底力で全弱点を突けるようにもなるため、黒呪の魔神に対するアタッカーとしては採用優先度は高いです。
![]() |
サイドソリスティア 選ばれし者 終章ボスの攻略方法とおすすめ編成【オクトパストラベラー大陸の覇者】
ゲームの権利表記 © 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
[提供]株式会社スクウェア・エニックス