ポケモン冠の雪原(剣盾)における、冠図鑑のポケモンを一覧で紹介している記事です。
図鑑一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バドレックス | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
![]() |
高い知能を持っている、太古の昔にガラル地方一体を統べていたポケモンです。冠の雪原を象徴するポケモンとなっており、冠雪原のストーリーで重要な役割を担っています。
![]() |
![]() |
ストーリー進行中に手に入るポケモンです。どちらを手に入れるか決めるタイミングがあるので欲しい方を選びましょう。
レジドラゴ | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
- |
「レジドラゴ」は竜の顔のような腕を持つ、新しいポケモンです。高いHPステータスを持った、新しいレジ系ポケモンです。
レジエレキ | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
- |
「レジエレキ」は電気をまとった姿をした、新しいポケモンです。高い素早さステータスを持った、新しいレジ系ポケモンとなっています。
ファイヤー(ガラルのすがた) | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
![]() |
カントー地方に生息する炎タイプの伝説のポケモン「ファイヤー」のリージョンフォルムです。タイプが悪タイプに変わり凶悪性も増しており、本能に赴くままの悠然たる振る舞いを見せています。
サンダー(ガラルのすがた) | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
![]() |
カントー地方に生息する電気タイプの伝説のポケモン「サンダー」のリージョンフォルムです。タイプは格闘タイプに変化、羽が退化し飛ぶのが苦手になった代わりに脚力が非常に発達しました。
フリーザー(ガラルのすがた) | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
![]() |
カントー地方に生息する氷の伝説のポケモン「フリーザー」のリージョンフォルムです。自身のサイコパワーで宙に浮き、優雅な立ち振舞を見せますが、性格は非常に冷酷なものとなっています。
ヤドキング | |
---|---|
![]() |
|
タイプ1 | タイプ2 |
![]() |
![]() |
ヤドキングのリージョンフォルムです。タイプはガラルヤドランと同じ「どく/エスパータイプ」で新特性の「きみょうなくすり」と専用技の「ぶきみなじゅもん」を引っさげて登場します。詳細は以下のリンクをご覧ください。
![]() |
|||
地域別ポケモン図鑑 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
![]() |
- | ||
冠の雪原のポケモン情報 | |||
![]() |
![]() |
||
タイプ別ポケモン一覧 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
世代別ポケモン一覧 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポケモン関連の記事 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポケモン攻略@Game8公式
剣盾ランクマッチ最終301位
最高レート2011
図鑑コンプ ガラル
プレイ時間2000
くろこ
ランクマッチ最終1位
最高レート2297
プレイ時間7000
---------------------------------
【監修者紹介】
ポケモンレート戦1位常連。
テンポ良く面白い語りが魅力的。
対戦勢は特に注目!
冠図鑑|追加ポケモン・出現ポケモン一覧【剣盾】
©2019 Pokémon. ©1995-2019 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
ザシアン下さい くちたけんを持っているものを