☆ぱかライブTVまとめ/4周年イベント情報
★オルフェーヴル/伝説の体現者/アーモンドアイ
☆ 新シナリオ「レジェンド」攻略
★【もうすぐ終了】バレンタイン2025/マスチャレ
☆【阪神1600m】チャンミ3月の有効スキル解説
ウマ娘における、カプリコーン杯ヤマニンゼファーの育成論とおすすめスキルの記事です。
カプリコーン杯2023向けの個別育成論 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
- | - | ||||
カプリコーン杯2023の脚質別おすすめスキル | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
固有スキル発動条件 |
---|
①:レース後半まで順位2位以内に居続ける ②:①を満たした状態で、最終コーナーの後半において、全ウマ娘中の半分より前の位置にいる ※最終コーナーで2位だと加速効果がアップ |
ヤマニンゼファーの固有スキルは、最終コーナー後半発動の加速スキルです。加速力を徐々に上げていくタイプのスキルですが、効果を最大限発揮するためには狙って2位を取る必要があり難しく安定しません。
覚醒スキル一覧 | |
---|---|
コーナーで速度がわずかに上がる<マイル> |
|
レース中盤に前の方にいると抜かしやすくなる<マイル> |
|
華麗なコーナーワークで加速力がわずかに上がる |
|
レース終盤目前、2番手以降に控えて先頭から2バ身以内だとしばらくの間速度が少し上がる<作戦・先行> |
カプリコーン杯における「風雲の志」は終盤手前に発動する速度スキルなので、速度を上げた状態で終盤に入る「終盤接続」する強力なスキルとなっています。
成長率ボーナス | ![]() ![]() ![]() |
---|
ヤマニンゼファーの成長率ボーナスは、スピード、根性、賢さにあります。根性のボーナスがカプリコーン杯で活かしやすく比較的優秀な成長率と言えます。
グランドライブ(スピ賢さ)育成の目標ステータス | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グランドライブ(根性)育成の目標ステータス | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
レース前半で控え、最終コーナー後半に前の方だと長時間加速力をちょっと上げ続ける、2番手なら効果が上がる |
カプリコーン杯ヤマニンゼファーは先行での育成がおすすめです。固有スキル「風光る」の「2位にいると加速効果アップ」の条件を満たしやすくなる他、強力な加速スキルを取得できる先行がおすすめです。
カプリコーン杯用のヤマニンゼファーは「グランドライブ」で育成するのがおすすめです。レース勝利に重要となるスピードの上限値を1600まで伸ばせるの唯一のシナリオであることが大きな理由となっています。
▶︎グランドライブの攻略を見る
『ウマ娘』では、1200を超えたステータスがレースに与える影響は通常の1/2です。例えばスピード1600まで育成しても、1200を超過した400のスピードは1/2の200しかレースに反映されないので、レース中のスピード実数値は1400となります。
芝適性がSになるとパワーにプラスの補正が掛かって終盤の上り坂でも優位に立てる為、継承する赤因子はできるだけ短距離・芝で固め芝適性Sに上がるまで育成するのがおすすめです。芝適性がSに上がるかは継承ごとのランダムなので、育成の試行回数を重ねることが重要となります。
短距離適性がSになるとスピードにプラスの補正が掛かって勝利に近づく為、余裕があれば短距離適性もSまで上げましょう。
スピ賢さ育成時のスタミナ目安 |
---|
![]() |
カプリコーン杯育成でのスタミナは400を目安にしましょう。短距離のレースになるため回復スキルを取得する必要がありません。
覚醒スキル一覧 | |
---|---|
コーナーで速度がわずかに上がる<マイル> |
|
レース中盤に前の方にいると抜かしやすくなる<マイル> |
|
華麗なコーナーワークで加速力がわずかに上がる |
|
レース終盤目前、2番手以降に控えて先頭から2バ身以内だとしばらくの間速度が少し上がる<作戦・先行> |
ヤマニンゼファーの覚醒スキルのうち、覚醒Lv5の「風雲の志」は強力なスキルなので獲得優先度が高めです。発動することで速度を上げた状態で終盤に入る「終盤接続」ができるため、是非獲得したいスキルとなります。
終盤の加速|必須スキル | |
---|---|
終盤速度|できたら継承 |
カプリコーン杯先行育成の際は、終盤の加速スキルを持つニシノフラワーを必ず継承ウマ娘に選択しましょう。
育成前に選択した継承ウマ娘2人の固有スキルは必ず継承できるので、上記2体を継承親に選べるとベストです。
その他、終盤に発動する速度アップの固有スキルも有効です。特に残り200mを切って発動する「オグリキャップ」や「シーキングザパール」のスキルだと加速が終わった後に発動するので、効果時間を活かすことができおすすめです。加速と違い必須スキルでは無いので、こだわり過ぎる必要はありません。
おすすめ加速スキル | |
---|---|
おすすめ速度スキル | |
- | |
その他おすすめスキル | |
- |
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★★★ ・終盤最速発動の加速スキル ・ニシノフラワーから継承 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・最終直線発動の複合スキル ・ハロウィンスーパークリークから継承 |
|
おすすめ度:★★★☆☆ ・スパート前の加速スキル ・SSRユキノビジンで獲得 ・最終直線がスパート位置なので、発動率はやや低め |
|
おすすめ度:★★☆☆☆ ・ランダム終盤発動の加速スキル ・SSRダイワスカーレットから獲得 |
終盤加速は勝利に直結する重要なスキルです。終盤最速発動を狙える「つぼみ、ほころぶ時」は必ず取得しましょう。
スキル | ヒント入手 イベント入手 |
---|---|
|
カプリコーン杯において、終盤入ってすぐに登り坂があるため、加速スキルの「登山家」が有効に働きます。「登山家」は入手条件が限られているためヒントで入手するよりも継承で入手する方がおすすめです。
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★☆☆ ・2種効果の複合スキル ・グラライで特別なライブを見ることで獲得 |
「キミと勝ちたい」はレース後半発動の速度アップ+加速の2種複合スキルです。発動区間が長いので狙った位置で発動させることは難しいですが、終盤接続や最速加速を狙えるスキルなのでスキルPtが余っていれば取得しましょう。
また、ファン数が多いほど効果が上がりますが、グランドライブシナリオではファン数を稼ぎにくく、最大限効果を発揮しきれない事が欠点です。
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★★★ ・接続が見込める速度スキル ・SSRサクラバクシンオー(根性)から獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・コーナー発動の速度スキル ・SSRキタサンブラック、SSRトウカイテイオー(賢さ)から獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・中盤発動の速度スキル ・SSRアグネスタキオンから獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・発動率の高い速度スキル ・SSRライトハローから獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・発動率の高い速度スキル ・SSRヤエノムテキ、SSRマチカネタンホイザ(賢さ)等で獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・序盤の速度スキル ・シーキングザパール等で獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・中盤発動の加速スキル ・SSRミスターシービー等で獲得 |
|
おすすめ度:★★★☆☆ ・必要Pt少なめの速度スキルたち ・スキルPtが余れば獲得 |
速度アップのスキルも出来る限り獲得しましょう。特筆したいのが「意気衝天」です。強力なスキルなので、手持ちサポートに余裕があればSSRサクラバクシンオー(根性)を編成して獲得しましょう
スキル | ヒント入手 イベント入手 |
---|---|
|
|
|
終盤加速スキルの次に優先して獲得したいのが、スピードを上げる緑スキルです。緑スキルは条件を満たせばレース開始時に確定で発動する点も魅力で、レース勝利に重要なスピードを伸ばせる優秀なスキルとなっています。
カプリコーン杯は短距離なので、スタミナが足りなくなることは基本的にはありません。そのため回復スキルを取得する必要はないです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ因子 | 優先して編成するサポート | ||||
![]() |
・SSRサクラバクシンオー |
低レアや配布サポートを活用しながら、「スピード・根性・賢さ」に重きを置いて育成することを目指した編成例です。育成時はスピード・根性・賢さ以外の練習を極力踏まないことを意識し、トレーニングLvを効率よく上げましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ因子 | 優先して編成するサポート | ||||
![]() |
・SSRサクラバクシンオー |
グランドライブ(根性)育成の理想ステータス | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強力なサポートカードを使用しカプリコーン杯ヤマニンゼファーの理想ステータスに仕上げるための編成例です。育成では、ステータスはもちろんのこと連続イベントで獲得できる金スキルをしっかりと獲得できるまで繰り返し育成しましょう。
スピードのサポートカード/おすすめ度 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
賢さのサポートカード/おすすめ度 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
その他のサポートカード/おすすめ度 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
- |
育成ポイント |
---|
・4楽曲+4レッスンを目標に取得 ┗できれば5曲+2レッスン ・ライトハローとお出かけできるようにする ・スピ賢さ練習>絆貯めを意識 ・お出かけやお休みは最低限にする |
グランドライブの鍵となる楽曲は12月後半終了後の1stライブまでに「Make debut!」含めて4曲+4レッスンを目標に獲得しましょう。残り量の多いパフォーマンスから優先的に消費することで、楽曲獲得用のパフォーマンスを温存するのがポイントです。
完全に運になってしまうのですが、1年目にライトハローとお出かけできる状態にしましょう。1年目でイベントが発生しなかった場合は育成をやり直すのがおすすめです。
1年目は絆上げで色々な練習を踏むよりもスピード賢さの練習Lv上げを優先して行うほうがおすすめです。絆は2年目(クラシック)の夏合宿までに上げればよいので、無理に絆貯めをする必要はありません。
やる気はわざわざお出かけで上げずともイベント等で勝手に絶好調になるので、お出かけでやる気を上げる必要はありません。また、なるべく多く練習して絆をゲージを貯めたいので、お休みは必要最低限に済ませましょう。
育成ポイント | ||||
---|---|---|---|---|
・友情トレーニングを中心に練習 ・体力は賢さ練習かライトハローとのお出かけで回復 ・スキルレッスンは取得しない ・楽曲は2ndライブまでに12曲が目標ライン |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クラシック級以降では、虹色に光る「友情トレーニング」を中心に練習しましょう。まだ絆ゲージが貯まっていないキャラがいる場合は、そちらも並行して貯めるのがおすすめです。
クラシック級以降の体力回復は、賢さの友情トレーニングかライトハローとのお出かけイベントで行いましょう。おやすみは体力回復以外の効果が得られずコスパが悪いので、なるべくおやすみ以外の手段で体力を回復するのがおすすめです。
また、回復レッスンでの回復も非常におすすめです。回復レッスンが来た際にすぐには取得せずに温存するのも一つの手段です。
スキルレッスンはランダム性が高く取得にかかるパフォーマンスも高いため取らないようにしましょう。ステータスを上げることほうが重要度が高い為そちらを優先しましょう。
育成ポイント | ||||
---|---|---|---|---|
・12月前半までに18曲獲得するとイベント効果がアップ ・育成完了までに理想ステータスに近づけられるように調整する |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シニア級12月前半までに18曲獲得しておくと、「特別なライブの予感」の演出と共にライブが変化し、シナリオイベントのステータスアップ効果も大きくなります。イベントの詳細は下記記事で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
育成完了までに理想ステータスに近づけられるように調整しましょう。理想ステータスにならなそうであれば「スピード>根性=賢さ」の順で上げるのがおすすめです。レースに勝つにはスピードが最も重要なステータスになるため、まずはスピードを理想の値に近づけましょう。
![]() |
【おすすめ度】★★★★☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★☆☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★☆☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★★★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★★☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★★★![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★★☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★★☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
【おすすめ度】★★☆☆☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
||
関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
カプリコーン杯ヤマニンゼファーの育成論とおすすめスキル
Cygames © Cygames, Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。