☆PC版必要スペックは?
★クリア後要素
☆世界観・用語集
★最強武器の作り方
☆初心者ガイド|よくある質問一覧
FF16(ファイナルファンタジー16)贄の王の攻略です。
① | 階段を登った先の広間で戦闘 |
---|---|
② | 扉を開けて先へ進む |
③ | リフトで上った先で戦闘 |
④ | 扉を開けて先へ進む→通路の先で戦闘 |
⑤ | 扉を開けて先へ進む |
⑥ | リフトで上った先で戦闘 |
⑦ | 扉を開けて先へ進む![]() |
⑧ | リフトで上った先で戦闘 |
⑨ | 扉を開けた先で戦闘 |
⑩ | 扉を開けて先へ進む |
⑪ | リフトで上った先でボス戦 |
⑫ | 段差を越え、階段を登っていく |
⑬ | 登りきった先の通路で戦闘![]() |
⑭ | 通路左手の扉を開け、リフトに乗ると2連ボス戦 |
⑮ | 階段を登り、扉を開けるとボス戦 ▶︎次「魔都への道」 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
途中で「ソウルテイカー」との戦闘になります。過去に戦った「アンダーテイカー」と大きな違いはないので、同じ対策で臨みましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
終盤で「制御システム」との戦闘になります。制御システムは攻撃を連携させず、またパターンも多くないので覚えて対処しましょう。
HPが50%ほどになると、「帯電」を始めます。ダメージを与えることで阻止できるので、アビリティを惜しまず使いましょう。
制御システムを倒すと、次のボスが出現します。
![]() ![]() ![]() ![]() |
制御システムを倒すと、「オーラムジャイアント」との連戦になります。オーラムジャイアントはモーションが基本的に「テツキョジン」と同じなので、大振りのモーションをよく見て回避しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ストーリーの最後で「バルナバス」と再び戦います。まだ本気の状態ではないので、対策は前回と同じで大丈夫です。HPが80%ほどになると、次のシーンへ行きパターンが変わります。
![]() ![]() ![]() ![]() |
イベント終了後、バルナバスが「斬鉄閃」を使ってきます。範囲外に逃げることでやり過ごせるので、バルナバスの背後に回り込みましょう。また、この状態では踏み込み切りが2連撃になったり、斬撃飛ばしが縦→横の2連になったりと変化しているので、反撃のタイミングに注意しましょう。
HPが50%ほどになると、次のシーンへ進みます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() └2度目の接近はフェイク └3度目の接近はこちらを通り抜ける └4度目の接近でステージ中央辺りまで突撃しワープ→振り下ろし |
HPが50%からはステージを変えて最後の戦闘になります。開幕バルナバスは「極・斬鉄剣の構え」を発動するので、ダメージを与えて阻止しましょう。とは言っても、ワープを多様するバルナバスに攻撃を与えるのは難しいので、間に合わないと感じたらタイムリミットギリギリでLスティックとRスティックの同時押し込みでリミットブレイクを発動しましょう。リミットブレイク発動中は死なない特性があるので、阻止に失敗してもゲームオーバーにならずに耐えられます。
また、バルナバスのHPが30%ほどになると、「召喚獣顕現」を使い召喚獣オーディンの姿になり攻撃してきます。この状態は攻撃をやり過ごしていれば解除してくれるので、回避に専念しましょう。
宝箱の中身 |
---|
![]() |
宝箱の中身 |
---|
![]() |
贄の王の攻略【ファイナルファンタジー16】
© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。