【Game8からのお知らせ】
FF7エバークライシス攻略サイトは2025年1月31(金)をもって更新を停止させていただきます。なお、2025年3月31(月)をもって全てのページを削除させていただきます。
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
FF7エバークライシス(FF7EC)の戦闘のコツとバトルシステムの解説です。エバクラバトルのATBゲージ、リミットゲージやサインについても掲載しています。エバークライシスバトルのコツについて知りたい方はぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
時間経過によって増加する「ATBゲージ」を消費して、「Cアビリティ」で戦うのが戦闘の基本となります。「Cアビリティ」は装備している武器やマテリアによって使えるものが変化し、どのアビリティを使うかや使うタイミングが重要になります。
HPバーの下にある黄色いバー「LIMITゲージ」が最大になると、装備しているリミットブレイクを使えます。LIMITゲージはCアビリティを使ったり、敵からダメージを受けるなどで増加します。
リミットブレイクの変わりに召喚獣のアビリティを装備できます。召喚獣を装備するとLIMITゲージが「SUMMONゲージ」にかわり、ゲージの色が紫色になります。使い方は変わらず、ゲージが貯まったら表示されるボタンを押すだけです
![]() シフト |
攻撃やサイン破壊を狙う際に使う ・物理と魔法ダメージ強化 ・全ての攻撃Cアビリティでサイン破壊可能 └サイン一致アビリティは破壊数増加 ・コマンドーゲージが徐々に上昇 └コマンドゲージが最大で効果が倍増 |
---|---|
![]() シフト |
防御や回復による立て直しで使う ・物理と魔法ダメージ軽減 ・治癒倍率上昇 ・コマンドゲージが徐々に減少 └コマンドゲージが0になると効果が半減 |
アタックシフトとディフェンスシフトは戦闘時に切り替えて使用する戦術指示のようなもので、それぞれの戦術に合わせた能力上昇効果を得られます。戦闘時画面右に表示されており、タッチで切り替えることが可能です。
画面左側に出ているキャラアイコンをタップすると操作キャラを切り替えられます。使いたいアビリティがあったり、自分で操作したい時に利用しましょう。
敵が大技を発動する時にゲージとマークが表示されることがあるので、同じマークのCアビリティで攻撃すると「サイン破壊」となります。全てのサインを破壊すると敵の大技の発動を防げる上に、「インタラプト」が発生して有利な効果が発生します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
画面右上のモード切り替えで「AUTO」に設定すると、リミットブレイク以外の全ての操作を自動で行ってくれます。『エバークライシス』のオート戦闘は非常に優秀なので、全てオート戦闘に任せてしまうのもありです。
ただし、オート戦闘ではリミットブレイクだけは発動しないので自分で発動する必要があります。
敵の大技が来る前にディフェンスシフトに切り替えてダメージを軽減しましょう。基本はアタックシフトを維持しながらダメージをだして、敵の攻撃が来る前にディフェンスシフトに切り替えてダメージを軽減するのが重要です。
『FF7エバークライシス』は戦闘の細かい操作よりも、パーティ編成が非常に重要なゲームです。特に属性やサイン相性は重要なので、クエスト開始前のパーティ編成画面でわかる相性の良い属性とサインを編成することを意識しましょう。
コンボなし | 1.0倍 |
---|---|
リミットコンボ2人 | 1.1倍 |
リミットコンボ3人(最大) | 1.25倍 |
リミットブレイクと召喚獣アビリティは連続で使用することによってリミットコンボが発生しダメージが増えます。他のメンバーのゲージがすぐに溜まりそうなら同時に使うのがおすすめです。
マニュアル | 全ての操作をプレイヤーが手動で行います |
---|---|
セエミート | 操作キャラクターはATBゲージがMAXになるとCアビリティを使用します |
オート | リミットブレイク発動を除く全ての操作を自動で行います |
バトル中の操作方法は「マニュアル」「セミオート」「オート」の3種類あります。基本はオートがおすすめですが、状況に応じでマニュアルやセミオートを使い分けると良いでしょう。
インタラプト中の効果 |
---|
・ATBゲージの増加速度が上昇します。 ・コマンドの効果が最大になります。 ・敵が行動しなくなります。 |
サイン破壊すると一定時間インタラプトが発生して味方パーティに様々な有利な恩恵を得ることができます。また早くサイン破壊することでインタラプトの時間にボーナスが発生します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Cアビリティ | C(コマンド)アビリティはバトル中ATBゲージを消費することで使用できます。Cアビリティには物理タイプと魔法タイプのものがあり、タイプに応じたステータスを参照して効果量が決まります。 |
---|---|
Lアビリティ | L(リミット)アビリティはバトル中LIMITゲージを消費することで使用できます。各キャラクター固有の「リミットブレイク」とパーティ内で重複できない「召喚獣アビリティ」のどちらかを選択して装備できます。 |
Rアビリティ | R(ライズ)アビリティは、バトル中持続的に効果を発揮します。キャラクターの装備に含まれる、同じ効果のRアビリティのpt合計によってRアビリティLvが決まり、Lvに応じた効果量を得られます。 |
Sアビリティ | S(サポート)アビリティはサポートマテリアの対となるマテリアに効果を与えます。効果を発揮するには、メイン武器のサポートマテリアが開放されている必要があります。 |
アビリティは「Cアビリティ」「Lアビリティ」「Rアビリティ」「Sアビリティ」など複数の種類があり、それぞれ役割が違います。名前が似ているので勘違いしないように気をつけましょう。
属性一覧 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
敵は弱点や耐性となる属性を持っている場合があり、弱点で攻撃すると「敵に与えるダメージが増加」、耐性属性で攻撃すると「ダメージを軽減あるいは吸収」されます。属性は全6種類あるので、バトルごとに相性の良い属性を準備しましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
配信日・リリース日はいつ? | 動作環境と対応機種|容量 |
事前ダウンロードのやり方 | 事前登録のやり方と報酬 |
最新情報まとめ | 声優(キャスト)一覧 |
通信エラーの原因と対処法 | 課金要素まとめとやり方 |
PC版はある? | 引き継ぎとデータ連携 |
バトルシステムの解説と戦闘のコツ【FF7EC/エバクラ】
© SQUARE ENIX Powered by Applibot, Inc.
CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA / CHARACTER ILLUSTRATION: LISA FUJISE
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
セエミートになってる