※本記事は2021年に行われたキャンサー杯の情報を掲載しています。
キャンサー杯の個別育成論 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キャンサー杯の脚質別おすすめスキル解説 | |||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
目標ステータス目安 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
キャンサー杯は距離が1600mのマイルレースであり、スピードとパワーが最重要になります。スピードとパワーはそれぞれ最低でも1000以上、できれば1200近くを目指しましょう。そのために、サポートカードの編成もスピード・パワー中心にするのがおすすめです。
キャンサー杯用の育成では、基本的には前述のスピードパワー中心の育成がおすすめですが、スピード賢さ特化育成も候補に入ります。賢さが高いとレース中の位置取りやスキルの発動率で恩恵を受けることが可能です。
しかし、スピード賢さ特化育成の場合エルコンドルパサーは成長率ボーナスの関係でスピードが過剰になりやすいことに加え、スタミナが完全に因子依存になるのでスピードパワー中心の育成と比べて育成難易度が高い点に注意です。
エルコンドルパサーのキャンサー杯での作戦は「先行」一択です。固有スキルの条件を満たしやすくなるので、必ず「先行」で出走させましょう。
キャンサー杯の育成では練習はスピードをパワーに絞るので、スタミナを因子で補う必要があります。スタミナ因子が無いと育成時の目標レースクリアが難しくなるので、スタミナ因子をできるだけ多く継承しましょう。
キャンサー杯用エルコンドルパサーは「芝」「マイル」「先行」の3つの適性でSを狙って育成を繰り返しましょう。マイル適正Sでスピードが、芝適正Sでパワーが、先行適正Sで賢さがそれぞれ上がります。まずは最も重要なスピードが上がるマイル適正Sを目指すのがおすすめです。
エルコンドルパサーの覚醒スキルは「中距離」限定の「千里眼」や、発動率が著しく低い「余裕綽々」など、キャンサー杯育成では活かせないスキルばかりです。従って覚醒Lvを上げる必要はありません。
イベント発生時期 | 固有スキルLvアップ条件 |
---|---|
シニア2月前半 | ・ファン数6万人以上 |
シニア4月前半 | ・ファン数7万人以上 ・理事長の絆ゲージが緑以上 |
シニア12月後半 | ・ファン数12万人以上 |
育成シナリオ「URAファイナルズ」ではファン数が一定以上で固有スキルのレベルが上がるイベントが3回発生します。エルコンドルパサーは固有スキルが非常に強力なので、必ずレベルを上げておきましょう。
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★★★ ・「キタサンブラック」から獲得 ・コーナーで速度アップ |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・「ヤエノムテキ」から獲得 ・他のウマ娘を追い抜くと速度アップ |
|
おすすめ度:★★★☆☆ ・「駿川たづな」から獲得 ・レース中盤にスキルを多く発動すると速度アップ |
エルコンドルパサーは「レース序盤・中盤は前方につき、終盤から固有スキルを発動し先頭に抜け出す」展開が理想です。レース終盤まで2~4番手の位置をキープするため、レース中盤の速度アップスキル中心に獲得しましょう。
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★★☆ ・コーナーで速度アップ ・「ニシノフラワー(パワー)」から獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・コーナーで速度アップ ・「ダイタクヘリオス」から獲得 |
キャンサー杯用エルコンドルパサーは、前述の通りレース中盤の速度アップが非常に重要です。コーナーで発動するノーマルスキルは獲得に必要なスキルPtが比較的少なく、発動率も高いので特におすすめです。
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★★☆ ・レース終盤で速度アップ ・「ファインモーション」で獲得 |
|
おすすめ度:★★★☆☆ ・直線で加速力アップ ・「トウカイテイオー」から獲得 ・発動タイミングが安定しない |
|
おすすめ度:★★★☆☆ ・最終直線で速度アップ ・獲得できるサポカが多い |
キャンサー杯で勝つにはレース終盤の加速力アップが重要です。しかしエルコンドルパサーのような「先行」ウマ娘はレース終盤の加速スキルが少ないので、終盤の速度アップスキルもできるだけ獲得して、終盤抜け出しやすくなるようにしましょう。
スキル名 | スキル評価/おすすめ度 |
---|---|
おすすめ度:★★★★★ ・最もおすすめの回復スキル ・スペシャルウィーク(イベント)から獲得 |
|
おすすめ度:★★★★☆ ・コーナーでスタミナが回復 ・次点でおすすめの回復スキル |
|
おすすめ度:★★★☆☆ ・直線でスタミナが回復 ・「ウオッカ」から獲得可能 |
エルコンドルパサーは固有スキルの発動にスタミナが重要なので、スタミナ回復スキルを1つ以上獲得するのがおすすめです。特に「スペシャルウィーク(イベント)」から獲得できる「食いしん坊」は発動の安定性が高く強力な回復スキルなので、最優先で獲得しましょう。
コース情報 | 対応スキル | |
---|---|---|
レース場 | 東京 | |
距離 | 1600m(マイル) | |
コース | 左回り | |
季節 | 夏 | |
天気 | 晴れ | |
バ場 | 稍重 |
コースやバ場状態に関するアイコンが緑色のスキルは、スピード、スタミナ、パワーが上昇するものだけがおすすめです。根性が上がる「晴れの日◯」は根性をあげる必要が無いので獲得非推奨です。
『ウマ娘』ではアイコンが緑色のスキルは条件を満たせば確定で発動します。キャンサー杯はレース条件が固定なので、全ラウンド通してこれらの緑スキルを活かすことができます。
スキル | コツ入手 イベント入手 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
-
|
![]() ![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要因子 | |||||
![]() |
スピードとパワーを中心に友人サポートを採用した編成例です。友人サポートの持つサポート効果「体力消費ダウン」でお休み回数を減らせるので、上手くいけばかなりの高ステータスに育成可能です。
![]() |
・トップクラスの練習効率 ・3凸からの得意率が高い ・レアスキルは発動率が高く優秀 |
![]() |
・レア回復スキルを所持 ・パワーサポートNo. 1の練習性能 ・無凸でも練習性能が高い |
![]() ![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要因子 | |||||
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要因子 | |||||
![]() |
賢さを安定して400以上確保可能な編成例となります。「ファインモーション」は賢さサポートで No. 1の練習性能に加え「先行」限定レアスキル「スピードスター」を持ち、非常に強力です。「キタサンブラック」の次に優先して編成しましょう。
![]() |
・トップクラスの練習効率 ・3凸からの得意率が高い ・レアスキルは発動率が高く優秀 |
![]() |
・賢さサポートでNo. 1の練習性能 ・「先行」限定のレアスキルを所持 ・友情トレーニング時の回復量が多い |
![]() ![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要因子 | |||||
![]() |
![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要因子 | |||||
![]() |
スピードと賢さを共にカンストまで育成することを目的とした編成です。賢さを伸ばすことでレース中の位置取りやスキルの発動率で有利になるメリットがあります。成長率ボーナスの関係でスピードが過剰になりやすく、パワーもA程度が限界になるので、育成難易度がやや高い編成です。
![]() |
・トップクラスの練習効率 ・3凸からの得意率が高い ・レアスキルは発動率が高く優秀 |
![]() |
・賢さサポートでNo. 1の練習性能 ・「先行」限定のレアスキルを所持 ・友情トレーニング時の回復量が多い |
![]() ![]() |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
必要因子 | |||||
![]() |
スピードのサポートカード/おすすめ度 | ||
---|---|---|
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★☆☆☆ |
パワーのサポートカード/おすすめ度 | ||
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★☆☆☆ |
![]() ★★☆☆☆ |
その他のサポートカード/おすすめ度 | ||
![]() ★★★★★ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★★☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★★☆☆ |
![]() ★★☆☆☆ |
育成ポイント | |||||
---|---|---|---|---|---|
・サポートが集まっている練習で絆ゲージを貯める ・スキルヒントの練習は積極的に踏む ・お出かけやお休みは最低限にする |
ジュニア級はサポートが集まっている練習で絆ゲージを貯めることを最優先にしましょう。絆ゲージを4段階(オレンジ)以上にすることで、大きくステータスが上昇する「友情トレーニング」を行えます。
ジュニア級の時期は「!」マークの付いたスキルヒントが貰える練習は積極的に踏むのがおすすめです。スキルヒントが貰えるだけでなく絆ゲージも稼げるので、絆ゲージ上げも兼ねてスキルヒントが貰える練習を踏みましょう。
やる気はわざわざお出かけで上げずともイベント等で勝手に絶好調になる上、序盤はやる気効果の恩恵が少ないので意識しなくて問題ありません。また、なるべく多く練習して絆をゲージを貯めたいので、お休みも必要最低限に済ませましょう。
育成ポイントと目標ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
・スピード700・パワー600を目標に育てる ・5月後半の日本ダービーまでにスタミナ300を目指す ・友情トレーニングを積極的に踏む ・クラシック級12月後半までにファン10万人を目指す |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
500〜700 | 400〜500 | 500〜600 |
![]() |
クラシック級5月後半 東京/芝/2400(中距離)/左 1位獲得ファン数:20000 |
---|
クラシック5月後半の目標レース「日本ダービー」は2400mと中距離レースの中で最も長い距離を走るので、300前後のスタミナが必要になります。足りない時はスタミナ練習ではなく因子や回復スキルでスタミナを補いましょう。
クラシック級ではステータス上昇量の多い友情トレーニングを積極的に踏んでステータスを伸ばしましょう。複数の友情トレーニングが同時に発生した場合は、よりステータス上昇量が多い方を選択するのがおすすめです。
積極的にG1レースに出走して、クラシック級の間にファン数10万人超えを目指しましょう。10万人超えでクラシック12月後半にスキルPtが30貰える他、固有スキルレベルアップの条件も満たせます。
キャンサー杯育成ではシニア級以降レース出走を極力避けて練習に集中したいので、クラシック級のうちにファン数10万人を達成しておくのがおすすめです。
育成ポイントと目標ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
・スピードとパワーSS以上を目指して練習する ・目標以外のレース出走は避けて練習を優先する ・賢さが300を下回りそうなら賢さ練習も踏む ・12月後半の有馬記念までにスタミナ550を目指す ・レアスキルを中心にスキルを獲得する |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
1000〜1200 | 500〜700 | 1000〜1200 |
キャンサー杯で勝つには、スキルの数よりもステータスの高さの方が重要です。レースでスキルPtを稼ぐより、スピードとパワーの練習でステータスを強化することを優先しましょう。目標以外のレース出走は、友情トレーニングが発生せず練習の効率が非常に悪い場合を除き非推奨です。
育成終了時の賢さが300を下回りそうなら賢さ練習もしましょう。賢さのサポートを編成している場合は賢さ友情トレーニングで体力を回復しながら効率よく練習できるので、賢さの値に関係なく賢さ練習を積極的に踏むのがおすすめです。
![]() |
クラシック・シニア級12月後半 中山/芝/2500(長距離)/右・内 1位獲得ファン数:30000 |
---|
シニア4月後半の目標レース「有馬記念」は長距離レースなので、500程度のスタミナで臨むのがおすすめです。なお、有馬記念の時期にスタミナ550程度だと、育成完了時にスタミナが600前後になってキャンサー杯用にちょうど良いスタミナを確保できるのでおすすめです。
育成完了前に、レアスキルを中心にスキル獲得しましょう。特に「キタサンブラック」から獲得できる「弧線のプロフェッサー」と「SSRスペシャルウィーク(イベント)」から獲得できる「食いしん坊」は優先して獲得するのがおすすめです。
育成完了時ステータス | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
練習とレースの回数目安 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レース (目標含) |
23回 | 0回 | 15回 | 0回 | 16回 | 12回 |
![]() |
||
関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
キャンサー杯用エルコンドルパサーの育成方法とおすすめスキル(2021)
Cygames © Cygames, Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。