【麻雀】麻雀用語まとめ|麻雀用語集

キャラ・声優(CV)一覧
麻雀の点数計算と符計算のやり方|点数表
★初心者向け:雀魂のルールとコツ/役一覧
☆イベント①: 新着せ替え実装
★イベント②:新キャラ登場!元宵/非名

ピックアップ情報

麻雀(雀魂)における、用語の解説記事です。麻雀用語を五十音順に掲載しています。

用語集 役一覧
麻雀用語集 役一覧

雀魂用語集

あ行

用語 意味
赤ドラ
(あかどら)
赤い色がついた5の萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)の牌で、通常のドラと同じように使われ、1翻加算される役になる。各色1枚ずつ存在することが一般的。
和了
(あがる)
他のプレイヤーの捨て牌(ロン)または自分のツモによって、手牌が完成し、役が成立して点数を得ること。「ホーラ」とも読む。
当たる
(あたる)
他のプレイヤーの和了牌を捨てること。結果として、他のプレイヤーに和了される。
後付け
(あとづけ)
役が確定していない状態で副露し、後から役を作るための条件を満たすこと。通常は禁止されているが、特定のルールでは許可されることもある。
アリアリ
(ありあり)
「ありあり」と読む。喰い断(断么九のみの副露手)、後付けの両方があるルールのこと。
アリナシ
(ありなし)
「ありなし」と読む。後付もしくは喰い断のどちらかのみがあるルールのこと。
亜両面
(ありゃんめん)
順子+単騎待ち、または雀頭+両面待ちのどちらも該当する形のこと。例えば、「3,3,4,5」で待っている場合、3の単騎待ちと3と6の両面待ちの2通りの見方ができる。
暗槓子
(あんかんつ)
自分の手牌だけで作るカンのこと。他のプレイヤーから牌を取らずに、全て自分の手持ち牌でカンをする。
暗刻子
(あんこーつ)
他のプレイヤーから牌を取らずに、自分の手牌だけで同じ牌を3枚揃えること。
暗刻
(あんこ)
他のプレイヤーから牌を取らずに、自分の手牌だけで同じ牌を3枚揃えること。
暗順子
(あんしゅんつ)
他のプレイヤーから牌を取らずに、自分の手牌だけで連続する3枚の牌を揃えること。例えば、「3-4-5」のように連続する牌を自分だけで揃えること。
安全牌・安牌
(あんぜんぱい)
他のプレイヤーが和了しにくいと思われる牌のこと。特に他のプレイヤーの捨て牌やリーチ状況を見て、安全だと判断された牌。テンパイしていないプレイヤーにとっては、降りる際に重要な要素。
一向聴
(いーしゃんてん)
テンパイ(和了形の1つ手前)の状態まであと1つの牌を待っている状態。
一発消し
(いっぱつけし)
他のプレイヤーがリーチ後、1巡もしないうちに鳴き(チー、ポン、明槓)もしくは暗槓を入れ、リーチ者の一発を消すこと。3人麻雀においては北抜きも一発消しになる。
浮き牌
(うきはい)
他のプレイヤーの捨て牌として目立つ牌。後の手役作りに影響を与えることがある。
打ち筋
(うちすじ)
自分の手牌や捨て牌の流れ、打ち方の傾向。相手の打ち筋を読むことで、戦術を立てることができる。
ウマ
(うま)
麻雀の点数計算において、ゲームの順位に応じて支払われる得点のこと。
裏スジ
(うらすじ)
リーチ後の捨て牌に対して、他のプレイヤーの待ち牌が含まれている可能性のある筋を指す。
ウラ表
(うらおもて)
表ドラと裏ドラを合わせた総称。
裏ドラ
(うらどら)
立直での和了の際にドラ表示牌の下に位置する牌の次の牌のこと。
裏目
(うらめ)
他のプレイヤーの捨て牌が、自分の待ち牌ではないこと。自分が和了できない牌。
オーラス
(おーらす)
麻雀の最後の局のこと。南四局や東四局など、最終局を指す。
客風牌
(かくふうはい)
自風でも場風でもない風牌。オタ風とも。

(おや)
親(オヤ)のこと。麻雀では、局を進行するプレイヤー。上がった時の点数と、ツモ和了をされたときに失う点数が子の1.5倍になる。
親落ち
(おやおち)
親が和了できずに次の局に移ること。次のプレイヤーに親が移る。
親かぶり
(おやかぶり)
親が他のプレイヤーにツモ和了をされ、特にその点数が大きい際に言われる。
親決め
(おやぎめ)
親の順番を決めること。通常はサイコロで決定される。
親流れ
(おやながれ)
親が他のプレイヤーに和了されて、次の局に移ること。
降りる
(おりる)
自分の手牌が危険だと感じた場合、安全な牌を捨てて、他のプレイヤーに和了させないようにすること。
おり打ち
(おりうち)
相手の待ち牌を予測して、安全な牌を捨てつつ、テンパイを狙うこと。

か行

用語 意味
風牌
(かぜはい)
麻雀で使われる東南西北の牌。各風牌は4枚ずつ存在する。
数え役満
(かぞえやくまん)
和了時に13翻以上の役が揃った場合に適用される役満。多くの役が組み合わさった和了形。
花鳥風月
(かちょうふうげつ)
ローカル役
被る
(かぶる)
親かぶりと同じ。親が他のプレイヤーにツモ和了をされ、特にその点数が大きい際に言われる。

(かべ)
特定の牌が多く捨てられていること。麻雀は同じ牌が4枚しかないため、他のプレイヤーがその牌を待っていない可能性が高い。
上家
(かみちゃ)
自分の左隣に座るプレイヤー。順番に影響を与える存在。
空切り
(からぎり)
ツモった牌と同じ牌をそのまま捨てずに、既に持っていた牌を切ること。ツモ切りと手出しを見ているプレイヤーに対して読みをズラすことができる。
枯れる
(かれる)
特定の牌が全く出なくなること。役や和了の可能性が狭まる。
槓子
(かんつ)
4枚の同じ牌を揃えること。他のプレイヤーの捨て牌や自分のツモ牌で揃える。
槓ドラ
(かんどら)
槓子を作ることで追加されるドラ。他のドラと同様、和了時の点数が増加する。
効き風
(ききかぜ)
自分の風牌が役になる場合。自風牌と呼ばれることもある。
危険牌
(きけんはい)
他のプレイヤーが待っている可能性が高い牌。捨てると放銃のリスクがある。
決め打ち
(きめうち)
特定の手役や待ちを決めて打つこと。戦略的な打牌。
供託
(きょうたく)
立直をするときに卓に出す1000点棒のこと。

(きょく)
麻雀のゲームの一単位。4局で一周し、東風戦だと4局、東南戦だと合計8局行う。
喰い替え
(くいかえ)
他のプレイヤーの捨て牌を使って新たな牌を取得し、手牌を強化すること。ただし、特定の役には制限がある。
喰い下がり
(くいさがり)
他家の牌を鳴いて完成させた時に翻数が下がる役や、翻数が下がること。
空中戦
(くうちゅうせん)
他のプレイヤーの捨て牌や自分のツモ牌に対して、攻防が激しくなる状況。
愚形
(ぐけい)
不利な形の待ち。テンパイしているが和了の可能性が低い。シャンポンやカンチャン、単騎待ちを主に指す。
形式聴牌
(けいしきてんぱい)
役は成立しないが、形式上テンパイしている状態。局の終了時に聴牌の場合は点数を貰える。
現物
(げんぶつ)
他のプレイヤーがすでに捨てた牌。同じ牌を捨てることで安全性を高める。

(こ)
親以外のプレイヤー。
刻子
(こーつ)
3枚の同じ牌を揃えること。またはその牌の組み合わせ。
好牌
(こうはい)
自分にとって良い牌。手牌を強化しやすい牌。
荒牌平局
(こうはいへいきょく)
和了が出ず、流局となること。
孤立牌
(こりつはい)
他の牌と組み合わせにくい独立した牌。役作りに不利。
誤ロン
(ごろん)
誤って和了を宣言すること。ペナルティが課される場合がある。

さ行

用語 意味
差しウマ
(さしうま)
順位によってウマ(点数)が加減されること。上位と下位の差をつけるための得点調整。雀魂の段位戦では扱われない。
差し込み
(さしこみ)
他のプレイヤーの待ち牌を予測し、意図的にその牌を捨てて和了させること。
3確
(さんかく)
3位が確定することやそれを意図した和了。主に四人麻雀の順位に関連する。
三元牌
(さんげんぱい)
白・發・中の三つの役牌。これらを含む役を三元牌と呼ぶ。
3チャ
(さんちゃ)
3着目のこと。四人麻雀での順位を示す。
三麻
(さんま)
三人麻雀の略称。三人で行う麻雀ゲーム。
洗牌
(しはい)
牌を混ぜること。局の開始前に行われる。
仕掛け
(しかけ)
他のプレイヤーの捨て牌を利用して手牌を完成させる行動。ポン・チー・カンなど。
自風
(じふう)
自分の風牌。他の風牌と区別される。
地獄待ち
(じごくまち)
存在する牌数が残り1枚の待ちのこと。
沈みウマ
(しずみうま)
点数が低いプレイヤーがウマを払うこと。ゲーム終了時の得点調整。
下ヅモ
(しもづも)
牌山の下の列を指す。
自動卓
(じどうたく)
自動で牌を配り、捨て牌を処理する麻雀卓。ゲーム進行をスムーズにする。
字牌
(じはい)
字のついた牌。東南西北や白發中など。
絞る
(しぼる)
他のプレイヤーが鳴きにくいように、安全牌を捨てること。
下家
(しもちゃ)
自分の右隣に座るプレイヤー。
西入
(しゃにゅう)
西風が場風となること。
シャンポン(シャボ)
(しゃぼ)
二つの対子が待ち牌となる形。シャボとも。
向聴
(しょーてん)
テンパイまであと一歩の状態。和了に近いがまだ完成していない。
雀荘
(じゃんそう)
麻雀をプレイする場所。一般に営業している。
雀卓
(じゃんたく)
麻雀の卓(テーブル)。自動卓や手動卓がある。
雀力
(じゃんりょく)
麻雀の実力。プレイヤーの強さや技術。
雀歴
(じゃんれき)
麻雀を始めてからの経験年数。
順位ウマ
(じゅんいうま)
順位に応じてウマを配分すること。順位による得点差を調整する。
順位戦
(じゅんいせん)
特定の順位を争う戦い。大会やリーグ戦での成績。
順子
(じゅんつ)
連続する3枚の牌。順子を揃えることで役を作る。
条件
(じょうけん)
和了って1位になるための特定の条件。点数や役の制限など。
少牌
(しょうはい)
牌が1枚不足していること。通常の13枚ではなく12枚でプレイしている場合を指す。
生牌
(しょんぱい)
他のプレイヤーがまだ捨てていない牌。
心配
(しんぱい)
数牌の5のこと。
数牌
(すうはい)
萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)の数字がついた牌。

(すじ)
特定の牌、間に数牌を2つ挟んだ牌のこと。例えば4が切られていると1,7が筋となり、この両面待ちには当たらなくなる。
スジ引っ掛け
(すじひっかけ)
特定の筋に対して待ち牌を隠すこと。他のプレイヤーを混乱させる。
スッタン
(すったん)
四暗刻単騎待ちの略称。
捨て牌
(すてはい)
プレイヤーが捨てた牌。捨て牌から戦術を読み取る。
捨て牌相
(すてはいそう)
捨て牌の配置や順番。捨て牌のパターンを読む。
責任払い
(せきにんばらい)
特定の役を和了った際に鳴かせてしまったプレイヤーに課される点払い。
セット
(せっと)
雀荘で雀卓を借りて打つこと。
宣言牌
(せんげんぱい)
リーチを宣言する牌。
ゼンツ
(ぜんつ)
全ての力を出し切ること。全力で打つこと。
総ウマ
(そううま)
ゲーム終了時にウマを加減すること。順位による得点差の調整。
索子
(そーず)
索子(ソーズ)の牌。竹をモチーフにしたデザイン。
即リー
(そくりー)
リーチを即座に行うこと。自分の手牌が有利な場合に使用。
染め手
(そめて)
特定の色の牌のみで役を作ること。一色手とも呼ばれる。混一色や清一色を指す。

た行

用語 意味
搭子
(たーつ)
和了に近づくための牌の組み合わせ。順子や対子の一部。
多牌
(たーはい)
手牌が通常の13枚を超えている状態。ペナルティの対象。
高目
(たかめ)
和了時の待ち牌が複数あり、その中で点数が高い方。
打牌
(だはい)
牌を捨てること。戦略に基づいた行動。
ダブドラ
(だぶどら)
ダブルドラの略。通常のドラより2倍の効果を持つ。通常のドラ+赤や、ドラ表示牌が同じ牌の場合に起きる。
ダブル面子落とし
(だぶるめんつおとし)
同時に二つの面子(順子や刻子)を捨てること。
ダブル役満
(だぶるやくまん)
二つの役満を同時に成立させること。非常に高得点。
ダブロン
(だぶろん)
同じ牌を二人のプレイヤーがロンすること。
黙聴
(だまてん)
リーチを掛けずに和了を待つこと。他のプレイヤーに警戒させない。
多面張
(たーめんちャン)
複数の待ち牌がある状態。和了の可能性が高い。
単騎待ち
(たんきまち)
単独の牌で待つこと。他の牌と組み合わせて和了を狙う。
チー
(ちー)
上家の捨て牌を利用して順子を作ること。ポンやカンと異なる。
起家
(ちーちゃ)
ゲームの開始時に親となるプレイヤー。局の進行を決定する。
チー聴
(ちーてん)
チーを利用して聴牌することで和了を狙うこと。
チョンボ
(ちょんぼ)
ルール違反やミスによりペナルティを受けること。
遅ロン
(ちろん)
和了宣言が遅れること。マナー違反として扱われる場合がある。
ツーチャンス
(つーちゃんす)
自分の待ち牌が他のプレイヤーの捨て牌に2回含まれること。和了のチャンスが増える。
自摸
(つも)
自分で牌を引くこと。他のプレイヤーの捨て牌を利用しない。
ツモ符
(つもふ)
ツモによって得られる符。点数計算の一部。
手変わり
(てがわり)
手牌を交換して、より有利な形にすること。
手積み
(てつみ)
手動で牌を積み上げること。自動卓を使用しない。
手なり
(てなり)
特に意図せずにツモしてきた牌通りに手牌を進行させること。
手配
(てはい)
自分の手元にある牌。
手役
(てやく)
特定の役を作るための手牌の組み合わせ。
点棒
(てんぼう)
麻雀で使用される得点棒。点数の計算に使用。
聴牌
(てんぱい)
和了に近づくための状態。あと1牌で和了できること。
点棒状況
(てんぼうじょうきょう)
現在の点数の状況。プレイヤーの得点を示す。
点リーダー
(てんりーだー)
点数計算をしてくれる機械、自動卓に備え付けられている。
対子
(といつ)
同じ牌を2枚揃えること。対子を形成。
対子落とし
(といつおとし)
同じ2枚の牌を連続で打ち続けること。安牌の場合は安全にロンを回避する手段になる。
対子場
(といつば)
対子が多く出る場。役作りに影響。
対面・対家
(といめん・たいちゃ)
自分の正面に座るプレイヤー。
通し
(とおし)
情報を共有すること。牌の見せ合いなど。
トップ目
(とっぷめ)
現在のトップのプレイヤー。
飛び
(とび)
点数がゼロまたはマイナスになること。ペナルティが発生する場合がある。
ドラ
(どら)
ドラ表示牌の隣にある牌。得点が増加する。
東パツ
(とんぱつ)
東一局の略称。ゲームの最初の局。
東ラス
(とんらす)
東四局の略称。ゲームの最後の局。
東風戦
(とんぷうせん)
東場のみで行われる短期戦の麻雀。
東南戦
(とうなんせん)
東場と南場の両方を含む標準的な麻雀。

な行

用語 意味
中絞り
(なかしぼり)
中張牌を他のプレイヤーに渡さずに持ち続けること。
中付け
(なかづけ)
中張牌を使って役を作ること。手牌の中で中央付近の牌を揃える。
中ブクレ
(なかぶくれ)
中張牌がブクレて(膨らんで)いる形。3445のような形で色々な形に派生しやすい。
流れ
(ながれ)
局や牌の流れを指す言葉。運の流れや勢い。
鳴き麻雀
(なきまーじゃん)
他のプレイヤーの捨て牌を利用して和了を目指す麻雀のスタイル。
ナシアリ
(なしあり)
喰い断もしくは後付のどちらかが認められているルール。
ナシナシ
(なしなし)
喰い断も後付の両方が認められていないルール。
何切る
(なにきる)
手牌の中で次に何を切るかを考える問題。戦略を学ぶための練習。
南入
(なんにゅう)
南場に入ること。東場が終わった後に続く局。
2確
(にかく)
2位が確定すること。四人麻雀の順位を示す。
2チャ
(にちゃ)
2位になること。順位が確定する。
2着目
(にちゃくめ)
2位のプレイヤー。四人麻雀での順位。
ノベタン
(のべたん)
4枚の数牌が繋がっている時に両端の数牌が頭になる状態。2345で持つ場合は2,5待ちが該当する。

は行

用語 意味

(ば)
麻雀のゲームが行われる場所や局面。
八連荘
(はちれんちャン)
同じプレイヤーが連続して8回親を持ち続けること。またノーテンで親が流れた場合も継続してカウントする。

(はい)
麻雀牌のこと
牌効率
(はいこうりつ)
効率的に役を作るための牌の組み合わせや打ち方。
牌譜
(はいふ)
麻雀の対局記録。手牌や捨て牌の順番を記録。雀魂ではメニュー画面から見ることができる
場風・場風牌
(ばふう・ばふうはい)
場の風を示す牌。局やゲームの進行に影響。
場況
(ばきょう)
場の状況や流れ。他のプレイヤーの捨て牌や手牌の状況。
端牌
(はしはい)
1と9の牌。役作りには使いにくい。
裸単騎
(はだかたんき)
他の牌を持たずに単騎待ちすること。非常にリスクが高い。
バック
(ばっく)
手配で役牌の暗刻を持っておくこと。
罰符
(ばっぷ)
ペナルティとして支払う点数。ルール違反やミスの罰則。
花牌
(はなはい)
花の絵が描かれた特別な牌。地域によって異なるルールがある。
飜・翻
(はん・はん)
和了時に得られる得点。点数は飜数によって決まる。
半荘
(はんちゃん)
東場と南場の両方を含む麻雀の一ゲーム。通常4局から8局。
翻牌
(はんぱい)
役牌の一種。白・發・中のいずれか。
引き
(ひき)
ツモのこと。ツモが強い時に引きが強いという。
引っ掛け
(ひっかけ)
引っ掛け立直のこと。筋を信用するプレイヤーに刺さる。例えば索子の5を切った状態で2を単騎待ちするなど。
表示牌
(ひょうじはい)
ドラを示す牌。得点が増加する。
平場
(ひらば)
0本場のこと。
筒子
(ぴんず)
筒状のデザインが特徴の牌。ピンズとも呼ばれる。

(ふ)
和了の点数計算に使われる単位。
副底
(ふうてい)
和了時に得られる基本点数。
副露
(ふーろ)
他のプレイヤーの捨て牌を利用して手牌を揃えること。ポン・チー・カン。
符跳ね
(ふはね)
特定の状況で符が増えること。点数計算に影響。
振り込み
(ふりこみ)
他のプレイヤーのロンによる和了に対して点数を支払うこと。
振聴
(ふりてん)
自分の手牌で和了できない状態。一度捨てた牌と、その牌が関与する両面待ちでロン和了することができない。
平局
(へいきょく)
和了せずに局が終了すること。引き分け。
北抜き
(ほくぬき)
北の牌を抜いて特定のルールに基づいて点数を得ること。雀魂においては三麻で適用される。
ベタオリ
(べたおり)
他のプレイヤーに安全牌を捨て続けること。リスク回避の戦術。
辺張待ち
(ぺんちャンまち)
辺張待ち(ペンチャンまち)は正しくは「1と2を持っている時は3を待ち、8と9を持っている時は7を待つ聴牌の形」

(かわ)
捨て牌が置かれる場所。
放銃
(ほうじゅう)
他のプレイヤーのロンによって点数を支払うこと。放銃とも言う。
和了
(ほうら)
和了すること。特定の役を揃えて勝つ。
ポン
(ぽん)
他のプレイヤーの捨て牌を使って刻子を作ること。3枚揃える。

ま行

用語 意味
麻雀
(まーじゃん)
麻雀というゲーム。
麻雀牌
(まーじゃんぱい)
麻雀で使用される牌。
捲る
(まくる)
一局の終わりに得点を計算すること。
回し打ち
(まわしうち)
相手の当たり牌に振らないように牌をうつこと。振り込みを回避しつつ自分の手を揃える。
満貫
(まんがん)
特定の役満を揃えること。高得点の和了。
萬子
(まんず)
萬子(マンズ)の牌。漢数字が描かれている。
満ツモ
(まんつも)
ツモによって満貫以上の点数を得ること。高得点の和了。
見せ牌
(みせはい)
他のプレイヤーに見せてしまった牌。戦略に影響。
見逃し
(みのがし)
和了できる状態を意図的に見逃すこと。戦略的判断。
明槓子
(みんかんつ)
他のプレイヤーの捨て牌を使って槓子を作ること。
明刻子
(みんこーつ)
他のプレイヤーの捨て牌を使って刻子を作ること。
明順子
(みんしゅんつ)
他のプレイヤーの捨て牌を使って順子を作ること。
無スジ
(むすじ)
特定の筋に沿っていない牌。危険な牌。
ムダヅモ
(むだつも)
無駄なツモ。手牌に影響を与えない。
メン
(めん)
面子(順子や刻子)の略称。
面風牌
(めんふうはい)
自分の風牌。他の役牌と区別される。
門前清
(めんぜんちん)
全く泣かずに和了すること。自摸やロン。
門前加符
(めんぜんかふ)
門前での和了時に得られる符。
メンチン
(めんちん)
門前清一色の略。全ての牌を同じ色で揃えること。
メンホン
(めんほん)
混一色の略。萬子・筒子・索子のいずれかと字牌で揃えること。
面子
(めんつ)
順子や刻子の単位。手牌を構成する要素。
面子多多
(めんつたた)
手牌に面子が多い状態。和了の可能性が高い。
盲牌
(もうぱい)
触った牌の感触で種類を判別する技術。

や行

用語 意味
么九牌
(やおちゅうはい)
一と九の牌。役作りには使いにくい。
焼き鳥
(やきとり)
一度も和了できずに終わること。ペナルティが発生する場合がある。
安上がり
(やすあがり)
低い点数で和了すること。
安め
(やすめ)
和了時の待ち牌が複数あり、その中で点数が低い方。

(やく)
和了のために必要な牌の組み合わせ。
役満
(やくまん)
特定の条件を満たすと成立する高得点の役。

(やま)
残っている牌の山。
山読み
(やまよみ)
山の中の牌を予測すること。
闇聴
(やみてん)
リーチを掛けずに和了を待つこと。他のプレイヤーに警戒させない。
有効牌
(ゆうこうはい)
和了に役立つ牌。
4確
(よんかく)
4位が確定すること。四人麻雀の順位を示す。

ら行

用語 意味
ラス
(らす)
最下位のプレイヤー。四人麻雀での順位。
ラス親
(らすおや)
最後の親。ゲームの終わりに近い。
ラス牌
(らすはい)
最後に捨てる牌。
ラスハン
(らすはん)
最後の局。ゲームの終わり。
リーチ棒
(りーちぼう)
リーチを掛けた時に卓に置かれる棒。点数の計算に使用。
理牌
(りぱい)
手牌を整理すること。
両面待ち
(りゃんめんまち)
順子を2枚揃えて待つこと。和了の可能性が高い。
流局
(りゅうきょく)
和了せずに局が終了すること。
嶺上牌
(りんしゃんはい)
槓をした後に引く牌のこと。
連荘
(れんちゃん)
同じプレイヤーが連続して親を持ち続けること。
ロン
(ろん)
他のプレイヤーの捨て牌で和了すること。

わ行

用語 意味
王牌
(わんぱい)
ゲームには関与しない牌のこと。ドラ表示牌になりうる14枚の牌。

関連記事

麻雀ルール麻雀のルールと初心者が勝つためのコツ

麻雀のおすすめ関連記事

役麻雀役一覧 役満役満一覧 出現確率一覧バナー役の出現確率一覧
点数計算点数計算・符計算 用語集麻雀用語集 麻雀牌の読み方と種類バナー麻雀牌の種類

じゃんたま(雀魂)プレイヤーにおすすめ【PR】

    攻略メニュー

    サイト改善のアンケートに
    ご協力ください 2025年01月

    権利表記