★ キャラ・声優(CV)一覧
☆ 麻雀の点数計算と符計算のやり方|点数表
★ 初心者向け:雀魂のルールとコツ/麻雀役一覧
☆ イベント①: 新着せ替え実装
★ イベント②:新キャラ登場!花語青/花語白
麻雀における役の一覧記事です。すべての役を一覧形式で掲載しているほか、覚え方や条件、翻数、役満なども紹介しています。
麻雀役の関連記事 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
※タップで移動 | ||
---|---|---|
▼一翻 | ▼二翻 | ▼三翻 |
▼六翻 | ▼満貫 | ▼役満 |
▼ダブル役満 | ▼流局 | - |
役 | 条件 |
---|---|
立直
※鳴き不可 |
![]() 門前清の状態で聴牌していると立直をかけることができ、立直後に和了した場合に成立する。 ▶︎立直の詳細な解説を見る |
断么九 |
![]() 么九牌(一九字牌)を使わずに和了した場合に成立する。 ▶︎断么九の詳細な解説を見る |
門前清自摸和
※鳴き不可 |
![]() 門前かつツモ和了した場合に成立する。 ▶︎門前清自摸和の詳細な解説を見る |
役牌:自風牌 |
![]() 自分の位置と同じ牌による刻子(3枚同じ牌)もしくは槓子があった場合に成立する。 ▶︎役牌:自風牌の詳細な解説を見る |
役牌:場風牌 |
![]() 場と同じ牌による刻子もしくは槓子があった場合に成立する。 ▶︎役牌:場風牌の詳細な解説を見る |
役牌:三元牌 |
![]() 白・發・中のいずれかの刻子もしくは槓子があった場合に成立する。 ▶︎役牌:三元牌の詳細な解説を見る |
平和
※鳴き不可 |
![]() 順子を4つ作り、雀頭は役牌ではなく、最後の順子が両面待ちで和了した場合に成立する。 ▶︎平和の詳細な解説を見る |
一盃口
※鳴き不可 |
![]() 同種同数の順子が2組あった場合に成立する。 ▶︎一盃口の詳細な解説を見る |
槍槓 |
![]() 他家が加槓を宣言した牌が自らの和了牌であればロン和了可能で、その場に成立する(国士無双は暗槓に対しても槍槓可能)。 ▶︎槍槓の詳細な解説を見る |
嶺上開花 |
![]() 嶺上牌で和了した場合に成立する。 ▶︎嶺上開花の詳細な解説を見る |
海底摸月 |
![]() その局の最後のツモ牌でツモ和了した場合に成立する。 ▶︎海底摸月の詳細な解説を見る |
河底撈魚 |
![]() その局の最後の捨て牌でロン和了した場合に成立する。 ▶︎河底撈魚の詳細な解説を見る |
一発 |
![]() リーチをかけた後、誰の鳴き(ポン・チー・カン)も入らないで1巡以内に和了した場合に成立する。 ▶︎一発の詳細な解説を見る |
ドラ |
![]() ドラ表示牌の次位牌。 ▶︎ドラの詳細な解説を見る |
赤ドラ |
![]() 赤五萬・赤五筒・赤五索。 ▶︎赤ドラの詳細な解説を見る |
抜きドラ |
![]() 三人対戦のみ。北は抜かれた後にドラとして扱う。 ▶︎抜きドラの詳細な解説を見る |
燕返し
※ローカル役 |
![]() 他家のリーチ宣言牌でロン和了した場合に成立する。 |
槓振り
※ローカル役 |
![]() 槓をした直後の打牌に対してロン和了した場合に成立する。 |
十二落抬
※ローカル役 |
![]() 4面子すべてを鳴いて単騎待ちで和了した場合に成立する。 |
役 | 条件 |
---|---|
ダブル立直
※鳴き不可 |
![]() 誰の鳴き(ポン・チー・カン)も入らないで自分の第1打でリーチした場合に成立する。 ▶︎ダブル立直の詳細な解説を見る |
三色同刻 |
![]() 萬子・索子・筒子それぞれの同じ色で同じ数字の刻子・槓子があった場合に成立する。 ▶︎三色同刻の詳細な解説を見る |
三槓子 |
![]() 槓子を3つ作って和了した場合に成立する。 ▶︎三槓子の詳細な解説を見る |
対々和 |
![]() 刻子・槓子を4つ作って和了した場合に成立する。 ▶︎対々和の詳細な解説を見る |
三暗刻 |
![]() 暗刻を3つ作って和了した場合に成立する。 ▶︎三暗刻の詳細な解説を見る |
小三元 |
![]() 白・發・中のいずれかを雀頭とし、残りの2つを刻子・槓子にして和了した場合に成立する。 ▶︎小三元の詳細な解説を見る |
混老頭 |
![]() 么九牌(一九牌と字牌)だけで和了した場合に成立する。 ▶︎混老頭の詳細な解説を見る |
七対子
※鳴き不可 |
![]() 違う対子を7組そろえた場合に成立する。 ▶︎七対子の詳細な解説を見る |
混全帯么九 |
![]() 4面子1雀頭の全てに么九牌(一九牌と字牌)が関わっていた場合に成立する。 ▶︎混全帯么九の詳細な解説を見る |
一気通貫
※食い下がり1翻 |
![]() 同種の数牌で123・456・789の順子があった場合に成立する。 ▶︎一気通貫の詳細な解説を見る |
三色同順
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ並びの順子があった場合に成立する。 ▶︎三色同順の詳細な解説を見る |
五門斉
※ローカル役 |
![]() 萬子・筒子・索子・字牌・三元牌を全て使って和了した場合に成立する。 |
三連刻
※ローカル役 |
![]() 連続する3つの刻子を作って和了した場合に成立する。 |
役 | 条件 |
---|---|
二盃口
※鳴き不可 |
![]() 一盃口が2つあった場合に成立する。 ▶︎二盃口の詳細な解説を見る |
純全帯么九
※食い下がり1翻 |
![]() 4面子1雀頭の全てに老頭牌(一九牌)が関わっていた場合に成立する。 ▶︎純全帯么九の詳細な解説を見る |
混一色
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子のどれか一種と、字牌だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎混一色の詳細な解説を見る |
一色三順
※食い下がり1翻 ※ローカル役 |
![]() 同じ種類の同じ数の順子を3つ作って和了した場合に成立する。 |
役 | 条件 |
---|---|
清一色
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子のどれか一種だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎清一色の詳細な解説を見る |
役 | 条件 |
---|---|
流し満貫 |
![]() 流局時に、自分の捨て牌がすべて么九牌で他家に1枚もポン・チー・カンをされなかった場合に成立する。 ▶︎流し満貫の詳細な解説を見る |
一筒摸月
※ローカル役 |
![]() 海底で引いたツモ和了牌が一筒だった場合に成立する。 |
九筒撈魚
※ローカル役 |
![]() 河底で打牌された九筒でロン和了した場合に成立する。 |
役 | 条件 |
---|---|
天和
※鳴き不可 |
![]() 親の配牌の時点で既に和了した場合に成立する。 ▶︎天和の詳細な解説を見る |
地和
※鳴き不可 |
![]() 子が配牌時点で聴牌し、誰の鳴き(ポン・チー・カン)も入らないで第1ツモで和了した場合に成立する。 ▶︎地和の詳細な解説を見る |
大三元 |
![]() 白・發・中の三種類の刻子もしくは槓子があった場合に成立する。 ▶︎大三元の詳細な解説を見る |
四暗刻
※鳴き不可 |
![]() 暗刻を4つ作って和了した場合に成立する。 ▶︎四暗刻の詳細な解説を見る |
字一色 |
![]() 字牌だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎字一色の詳細な解説を見る |
緑一色 |
![]() 二索、三索、四索、六索、八索、發だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎緑一色の詳細な解説を見る |
清老頭 |
![]() 老頭牌(一九牌)だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎清老頭の詳細な解説を見る |
国士無双
※鳴き不可 |
![]() 么九牌13種すべて1枚ずつ揃え、そのうちのどれか1種を雀頭として和了した場合に成立する。 ▶︎国士無双の詳細な解説を見る |
小四喜 |
![]() 東・南・西・北のうち3種を刻子・槓子にし、残りの1種を雀頭にして和了した場合に成立する。 ▶︎小四喜の詳細な解説を見る |
四槓子 |
![]() 槓子を4つ作って和了した場合に成立する。 ▶︎四槓子の詳細な解説を見る |
九蓮宝燈
※鳴き不可 |
![]() 萬子、索子、筒子のどれか1種だけで「1112345678999+X」の形を作って和了した場合に成立する。 ▶︎九蓮宝燈の詳細な解説を見る |
人和
※鳴き不可 ※ローカル役 |
![]() 子が自身の第1ツモ以前にロン和了した場合に成立する。 |
大車輪
※鳴き不可 ※ローカル役 |
![]() 門前で2〜8の筒子のみで対子を7組作って和了した場合に成立する。 |
大竹林
※鳴き不可 ※ローカル役 |
![]() 門前で2〜8の索子のみで対子を7組作って和了した場合に成立する。 |
大数隣
※鳴き不可 ※ローカル役 |
![]() 門前で2〜8の萬子のみで対子を7組作って和了した場合に成立する。 |
石の上にも三年
※鳴き不可 ※ローカル役 |
![]() ダブル立直した状態かつ、海底摸月または河底撈魚を複合させた場合に成立する。 |
役 | 条件 |
---|---|
四暗刻単騎
※鳴き不可 |
![]() 四暗刻を単騎待ちで和了した場合に成立する。 ▶︎四暗刻単騎の詳細な解説を見る |
国士無双十三面待ち
※鳴き不可 |
![]() 国士無双を十三面待ちで和了した場合に成立する。 ▶︎国士無双十三面待ちの詳細な解説を見る |
純正九蓮宝燈
※鳴き不可 |
![]() 九連宝灯を九面待ちで和了した場合に成立する。 ▶︎純正九蓮宝燈の詳細な解説を見る |
大四喜 |
![]() 東・南・西・北の4種を刻子・槓子にして和了した場合に成立する。 ▶︎大四喜の詳細な解説を見る |
大七星
※鳴き不可 ※ローカル役 |
![]() 字牌7種を全て使って七対子を作った場合に成立する。 |
名称 | 流局条件 |
---|---|
四風連打 |
![]() 誰の鳴き(ポン・チー・カン)も入らないで全プレイヤーが最初の打牌で同じ風牌を捨てた場合に流局とする。 |
四槓散了 |
![]() 複数のプレイヤーにより合計で4回の槓が行われた場合流局とする。 |
九種九牌 |
![]() 誰の鳴き(ポン・チー・カン)も入らないで、親の打牌または子の第1ツモの時点で手牌の中に么九牌が9種類以上あった場合、倒牌して流局することができる。 |
四家立直 | 4人のプレイヤー全員が立直した場合に流局とする。 |
麻雀の役には鳴くと翻数が下がる役が存在します。鳴いて役を作った場合元の翻数より1つ下がった翻数で点数計算が行われます。
役 | 条件 |
---|---|
一気通貫
※食い下がり1翻 |
![]() 同種の数牌で123・456・789の順子があった場合に成立する。 ▶︎一気通貫の詳細な解説を見る |
三色同順
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子それぞれの色で同じ並びの順子があった場合に成立する。 ▶︎三色同順の詳細な解説を見る |
役 | 条件 |
---|---|
純全帯么九
※食い下がり1翻 |
![]() 4面子1雀頭の全てに老頭牌(一九牌)が関わっていた場合に成立する。 ▶︎純全帯么九の詳細な解説を見る |
混一色
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子のどれか一種と、字牌だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎混一色の詳細な解説を見る |
一色三順
※食い下がり1翻 ※ローカル役 |
![]() 同じ種類の同じ数の順子を3つ作って和了した場合に成立する。 |
役 | 条件 |
---|---|
清一色
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子のどれか一種だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎清一色の詳細な解説を見る |
麻雀の役はよく出るものから覚えるのがおすすめです。上がりやすい役から覚えることで、実際の対局でも簡単に上がれるようになります。
役 | 条件 |
---|---|
立直
※鳴き不可 |
![]() 門前清の状態で聴牌していると立直をかけることができ、立直後に和了した場合に成立する。 ▶︎立直の詳細な解説を見る |
断么九 |
![]() 么九牌(一九字牌)を使わずに和了した場合に成立する。 ▶︎断么九の詳細な解説を見る |
役牌:自風牌 |
![]() 自分の位置と同じ牌による刻子(3枚同じ牌)もしくは槓子があった場合に成立する。 ▶︎役牌:自風牌の詳細な解説を見る |
平和
※鳴き不可 |
![]() 順子を4つ作り、雀頭は役牌ではなく、最後の順子が両面待ちで和了した場合に成立する。 ▶︎平和の詳細な解説を見る |
一気通貫
※食い下がり1翻 |
![]() 同種の数牌で123・456・789の順子があった場合に成立する。 ▶︎一気通貫の詳細な解説を見る |
混一色
※食い下がり1翻 |
![]() 萬子・索子・筒子のどれか一種と、字牌だけを使って和了した場合に成立する。 ▶︎混一色の詳細な解説を見る |
麻雀の役は数をこなして覚えるのが一番確実に覚えられます。なるべくたくさんプレイして少しずつ覚えましょう。
麻雀の役とは和了するために必要な牌の組み合わせのことです。指定された牌の組み合わせを揃えることで和了(アガリ)をすることができます。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
- |
役一覧とおすすめの覚え方|翻数ごとに掲載
©2019 Soul Games, Inc. ©2019 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。