★ キャラ・声優(CV)一覧
☆ 麻雀の点数計算と符計算のやり方|点数表
★ 初心者向け:雀魂のルールとコツ/麻雀役一覧
☆ イベント①: 新着せ替え実装ーかぐや姫
★ イベント②:Fateコラボの最新情報まとめ
麻雀における、麻雀役の二盃口(リャンペーコー)の解説記事です。条件や点数はもちろん、確率や同時に狙いたい役などを掲載しています。
関連役 | |||||
---|---|---|---|---|---|
一盃口 | 二盃口 |
二盃口(リャンペーコー) | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
条件 | |||||
一盃口が2つあった場合に成立する。 | |||||
点数 | 鳴き | 喰い下がり | |||
3 翻 | × | なし | |||
リーチ時のみ | 無役 | ローカル役 | |||
× | × | × |
役 | 条件 |
---|---|
一盃口
※鳴き不可 |
![]() 同種同数の順子が2組あった場合に成立する。 ▶︎一盃口の詳細な解説を見る |
「二盃口」は、1翻役の「一盃口(イーペーコー)」を2つ作ると成立する役です。つまり、『同じ種類かつ同じ数字の順子を2組』を2つ作る必要があります。雀頭は数牌・字牌どちらでも大丈夫です。
役 | 条件 |
---|---|
七対子
※鳴き不可 |
![]() 違う対子を7組そろえた場合に成立する。 ▶︎七対子の詳細な解説を見る |
二盃口は、「七対子(チートイ)」と似ていますが、厳密には全く別の役で複合することはありません。七対子は2翻なので、基本的には3翻の二盃口が優先されます。
「二盃口」は3翻の役です。ただし、一盃口と同様に他家から鳴くと成立しないので注意しましょう。
「二盃口」の出現確率は、一般的に約0.06%と言われています。これはおよそ1666回に1回程度出る役ということです。
※確率はあくまでも目安です。相手のレベルやルールによって左右されます。
![]() ![]() ![]() |
一盃口と同様に、「断么九(タンヤオ)」は最も相性の良い役と言えるでしょう。とはいえ、二盃口は形を作ることすら難しいので、タンヤオや一盃口を狙って、偶然二盃口ができるケースの方が多いでしょう。
「平和(ピンフ)」も二盃口と同時に狙える役として最適です。ピンフの条件の中でも「両面待ち」「雀頭が役牌ではない」の条件に注意しましょう。
タンヤオの逆で、全ての順子と雀頭に么九牌が関わっていると「混全帯么九(チャンタ)」と複合できます。ただし、タンヤオと比べるとこちらはやや難易度が高いです。
![]() |
一翻 | |||||
---|---|---|---|---|---|
立直 | 一発 | 門前清自摸和 | |||
役牌:自風牌 | 役牌:場風牌 | 役牌:三元牌 | |||
断么九 | 平和 | 一盃口 | |||
槍槓 | 海底摸月 | 河底撈魚 | |||
嶺上開花 | ドラ | - | |||
二翻 | |||||
ダブル立直 | 三色同順 | 三色同刻 | |||
対々和 | 一気通貫 | 混全帯么九 | |||
三暗刻 | 三槓子 | 小三元 | |||
混老頭 | 七対子 | - | |||
三翻 | |||||
混一色 | 二盃口 | 純全帯么九 | |||
六翻 | |||||
清一色 | - | - | |||
満貫 | |||||
流し満貫 | - | - |
役満 | |||
---|---|---|---|
天和 | 地和 | ||
大三元 | 四暗刻 | ||
字一色 | 緑一色 | ||
清老頭 | 国士無双 | ||
小四喜 | 四槓子 | ||
九蓮宝燈 | - | ||
ダブル役満 | |||
四暗刻単騎 | 国士無双十三面待ち | ||
純正九蓮宝燈 | 大四喜 |
二盃口(リャンペーコー)の条件と点数【雀魂】
©2019 Soul Games, Inc. ©2019 Yostar, Inc. All Rights Reserved.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。