★ガチャは引くべき?おすすめ解説
☆4周年アニバーサリー/G1キャンペーン2025
★【遂に実装】ツルマルツヨシ/セレクトPU
☆【2月16日開始】LOH2月の攻略まとめ
★【阪神1600m】チャンミ3月の有効スキル解説
ウマ娘における、因子周回のやり方の記事です。おすすめシナリオやキャラ、サポカ編成を掲載しています。
因子の関連記事 | |
---|---|
因子周回のおすすめキャラ | 星3因子厳選のやり方 |
因子研究イベントの攻略 | 初心者向け!因子の仕組み |
最もおすすめ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
次点 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
汎用速度アップ・回復など | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
因子周回は、固有スキルの強力なウマ娘で行うのがおすすめです。継承親に選んだウマ娘の固有スキルは育成開始時に確定で継承できるため、対人イベント等で勝ちたければ強いウマ娘で因子周回→厳選したウマ娘を継承してさらに育成という流れが必須になります。
レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる |
セイウンスカイの固有スキル「アングリング×スキーミング」は逃げウマ娘にとって必須となる加速固有スキルです。マイル〜中距離の幅広いコースで有効となる加速スキルなので持っていれば真っ先に周回したいキャラと言えます。
キャラ/解説 | 主な運用距離/適性 |
---|---|
マイル〜中距離/差し・追込 | |
・差し〜追込ウマ娘に必須級の継承スキル ・もとが星1ウマ娘なので初心者でも入手しやすい ・因子周回は星3以上に才能開花させてから |
|
マイル/先行 | |
・マイルで終盤最速発動の加速スキル持ち ・覚醒スキル2種もマイルで有効と無駄がない。 ・継承親としても優秀。マイルなら確実に出番があるキャラ。 |
|
マイル〜中距離/逃げ | |
・逃げウマ娘必須の終盤加速スキル ・マイル・中距離で2体厳選したい ・逃げキャラが少なければ優先度ダウン |
|
マイル〜中距離/差し・追込 | |
・マイル〜中距離で有効な終盤加速スキル所持 ・マイル・中距離で2体厳選したい ・掛かると発動しない点には注意 |
|
長距離/逃げ | |
・長距離最速発動の加速固有スキル持ち ・長距離用に1体いればOK |
|
マイル/先行 | |
・マイル最速発動の加速固有スキル持ち ・マイル・先行のキャラには必須のスキル ・中〜長の適性が低いので赤因子を厳選しやすい |
|
競技場(全距離) | |
・競技場でのスコア稼ぎに必須の固有スキル所持 ・クラス6維持を目指すなら1体は厳選しておきたい ・対人レースではほぼ使わない |
強力な速度アップ固有スキルを持ったウマ娘例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラストスパートで速度を「すごく」上げるスキルは、全距離で汎用的に使える効果のものが多いです。加速スキル持ちのキャラが以内場合、上記キャラも因子周回おすすめキャラとなります。
因子周回は育成時間が最も短いプロジェクトL'Arcで行いましょう。全キャラ共通の育成目標でシナリオが進むので、レース出走の自由度が高いのも大きな利点です。
因子 周回 |
育成 時間 |
因子 | 大逃げ | |
---|---|---|---|---|
URA | △ | 25分 | ![]() ![]() |
◯ |
アオハル | ◯ | 35分 | ![]() ![]() |
◯ |
クライ マックス |
◎ | 50分 | ![]() ![]() |
✕ |
グラライ | △ | 35分 | ![]() ![]() |
◯ |
グラマス | ◯ | 30分 | ![]() ![]() |
◯ |
L'Arc | ◎ | 20分 | ![]() ![]() |
◯ |
周回用の育成シナリオを選ぶ時は、育成にかかる時間を意識して選ぶのがおすすめです。L'Arcシナリオであれば最短20分で終わります。
その他シナリオに関する情報は下記記事をご覧ください。
入手難易度が低く、レースボーナスが高いサポート | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
因子周回用の編成は、レースボーナスが10%以上あるサポートを中心に組みましょう。編成例の代用を探す場合、上記のような入手難易度が低くレースボーナスが高いサポートがおすすめです。
SSRマーベラスサンデーは「回想のしおり」でも入手できるので、まだ持っていない方はこの機会に開放するのがおすすめです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おすすめ青因子 | 優先して編成するサポート | ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
・SSRジャングルポケット |
レースボーナスの高いサポートを中心に組んだ、無課金向けの編成例です。いずれの場合も、スピードサポートは2枚以上編成すると育成中のレース勝利が安定しやすくなるのでおすすめです。
サポカ/入手経路 | 代用候補 |
---|---|
![]() 回想のしおり |
|
![]() 回想のしおり |
|
![]() 回想のしおり |
|
![]() フレンドPt交換 |
代用不可能 |
![]() トレーナーメダル |
プロジェクトラークシナリオ因子周回(所要時間:約20分) | |
---|---|
① | フレンドから借りる因子を探す |
② | 自分前の因子は距離因子が3のものを選ぶ |
③ | プロジェクトらーくシナリオを選択 |
④ | 育成評価はSSランク(17,500〜)以上を狙う |
⑤ | 狙う赤因子の適性はA以上にする |
⑥ | 相性を◯以上にする |
⑦ | 狙う青因子のステータスはSS(1100)以上にする |
⑧ | G1レース中心に20戦前後の出走を目指す |
⑨ | シナリオを完走する |
⑩ | 因子に欲しいスキルを取得する際は上位スキルまで取る |
⑪ | 欲しい因子が出ない場合は③〜⑩を繰り返す。 因子の再獲得もおすすめ |
⑫ | 足りない☆は因子研究で上げる |
因子周回をする際には、まずフレンドから借りる因子を探しましょう。欲しい青と赤の因子が☆3のものを選ぶと因子周回が楽になります。フレンドがいない場合は下記のフレンド募集掲示板で探すのがおすすめです。
因子周回では距離因子が最も大切になるので、自分が出す継承親は必ず距離因子が3のものを選びましょう。
リーグオブヒーローズマイル因子周回時の育成シナリオは「プロジェクトL'Arc」がおすすめです。
育成が早く終わりやすいことに加え、海外適性によって中距離適性をAにできるため、素で中距離適性を持たないキャラもレースへの出走がしやすくなります。
育成評価がSSランク以上だと白因子が出やすい傾向にあるので因子周回するときはSSランク以上を狙いましょう。サポートカードが整っていなかったり育成に慣れてない方は下記のリンクを御覧ください。
赤因子は「距離適性・バ場適性」のうちAのものから抽選されるので狙っている赤因子がある場合はA以上にしましょう
育成ウマ娘の相性が◯以上で継承から因子を獲得できる確率が上がるので、相性は◯以上にするのがおすすめです。
狙う青因子のステータスを1100以上にすることで、星3因子の出現率が上がるので、必ず狙ったステータスは1100以上を目指すようにしましょう。
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
※上記はマイル〜長距離を走るローテーション例です。
育成中のG1レース勝利数が多いほど、継承時の相性にボーナスが働いて因子を継承しやすくなるので、育成中は積極的にG1レースに出走しましょう。上記のようなマイル〜中距離のG1レースに出走するローテーションであれば、多くのキャラで実践しやすくおすすめです。
最後まで育成することで、ステータスを伸ばしたりレースに多く出走しながらステータスを伸ばすことができるので、強力な因子を獲得しやすいです。シナリオで優勝すると一定確率で獲得できる「シナリオ」の因子は強力なので、優勝目指して育成しましょう。
欲しい白因子の元のスキルだけではなく、金スキルや◎スキルまで取得することで白因子として獲得しやすくなります。従って欲しいスキルを取得する際は上位のスキルまで取るようにしましょう。
欲しい因子が揃わなかったときは再び①からやり直しましょう。青因子の☆3は簡単に出ないのである程度妥協することも考えても良いでしょう。
1.5周年アップデートにおいて、「再獲得因子」というシステムが実装されました。育成後、因子を獲得した際に30TPを支払うことで1度だけ因子を再獲得できる機能です。TP消費は増えるものの、因子厳選自体の効率は事実上2倍となっており非常におすすめです。
優秀な因子を追い求めるのは非常に時間がかかるため、因子周回である程度妥協し足りない星を因子研究のイベントであげるのも一つの手段になります。
アグネスタキオンの因子研究では、イベントでウマ娘の基礎能力因子(青)、適性因子(赤)、固有スキル因子(緑)の星を増やすことができます。ただし、汎用因子(白)は強化できない点には注意しましょう。
マイル〜中距離 | ||
---|---|---|
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
![]() |
![]() |
![]() |
マイル〜長距離 | ||
ジュニア級 | クラシック級 | シニア級 |
![]() |
![]() |
![]() |
育成中のG1レース勝利数が多いほど、継承時の相性にボーナスが働いて因子を継承しやすくなるので、育成中は積極的にG1レースに出走しましょう。上記のようなマイル〜長距離のG1レースに出走するローテーションであれば、多くのキャラで実践しやすくおすすめです。
2周年の因子継承に関するバランス調整の内容 |
---|
①選択した2人の継承ウマ娘同士に同じ優勝歴がある際にも相性ボーナスが適用される ②継承ウマ娘同士に相性ボーナスが適用される優勝歴をGⅠレースのみに変更し、1つのGⅠレースにつき加算される相性ボーナスを増加。 ③「クラシック三冠」などのGⅠレース以外の優勝歴に対して相性ボーナスが適用されないように変更。 |
2周年のバランス調整によって、G2以下の重賞レースで獲得できた重賞ボーナスと、「トリプルティアラ」のような特定レースを制覇した時の称号ボーナスが削除されました。
したがって本記事では、より多くのウマ娘が走るであろうクラシック3冠路線を中心にローテーションを掲載しています。
![]() |
今回は「ニシノフラワー」や「タイキシャトル」のような、長距離適性を持たないキャラで因子周回することを想定しているため「菊花賞」はローテに含みませんでしたが、長距離適性を持つキャラを育成する場合は天皇賞秋→菊花賞でも良いでしょう。 |
---|
![]() |
||
関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
因子周回のおすすめキャラとサポカ編成
Cygames © Cygames, Inc.
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。