★「小ネタと裏技一覧」&「解放要素(隠し要素有)」
☆「最強装備」&「最強武器」
★「ラムダのお宝」&「ライネル撃破」で強力装備!
☆マスターソードの入手方法(※ネタバレあり)
★「地上」「地底」「空島」マップ記事で楽々探索
ティアキン(ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム)のラスボス(黒龍)の攻略です。
![]() |
|
メインチャレンジ | ガノンドロフ討伐 |
---|---|
出現場所 | 中央ハイラル 地底 |
![]() |
ティアキンのラスボスは、ハイラル城の深穴から地底に降り、そこからさらに地底深くまで進んだ先にいます。
① |
![]() ![]() |
---|---|
② |
![]() |
③ |
![]() |
④ |
![]() |
⑤ |
![]() |
⑥ |
![]() |
⑦ |
![]() |
⑧ |
![]() |
⑨ |
![]() 足場が崩れる所に下へ降りられる穴があるので「パラセール」で下へ ┗この辺りから賢者たちの力が届かなくなる |
⑩ |
![]() 下に降りたら北方面へ行き、橋が崩れているところ(※乗ると落下する)を降りて下へ ┗崩れた橋の下に瘴気の手(ファントムガノン)がいるので注意 |
⑪ |
![]() 木の根元から「トーレルーフ」で上に行き、炎の矢を撃ってくる「白銀モリブリン」がいる地点を目指す ┗白銀モリブリンが撃ってくる矢はジグザグに走りながら避けよう |
⑫ |
![]() |
⑬ |
![]() |
⑭ |
![]() |
⑮ | 道なりに進み「封印の跡地」の崖穴を降りて下へ |
⑯ | 「瘴気満ちる魔窟」から南へ進み、奈落に向かって「とびこむ」とラスボス戦へ |
ガノンドロフの攻撃を食らうと瘴気の効果によりハートの最大値が減少してしまいます。減少したハートを治すためにも、ヒダマリ草などを使った料理を用意しておきましょう。
瘴気ダメージの回復量にもよりますが、ガノンドロフ前の大群戦含めて約7個程度ヒダマリ料理を作っておくことをおすすめします。
ヒダマリカボチャの入手場所 | ヒダマリ草の入手場所 |
ガノンドロフ戦に行く前にはマスターソードを入手しておきましょう。ガノンドロフ戦ではマスターソードが真の力を解放して、とても高い攻撃力と耐久値を手に入れます。
マスターソード1本でガノンドロフを倒し切ることができるほどの性能となるため、必ずマスターソードを入手してから挑みましょう。
ガノンドロフの攻撃を防げる強力な盾を複数用意しましょう。ガノンドロフの攻撃がかなり強力で、数回の攻撃で盾は破壊されてしまいます。そのため、盾ポーチを拡張して「王家の盾」や「近衛の盾」「ハイリアの盾」などを複数個所持して戦いに挑みましょう。
ラスボスであるガノンドロフは、殆どの攻撃に瘴気のハート減少効果がついているため、ハートを15個程度まで上げてから挑むことをおすすめします。
特に第2形態以降は特定の攻撃を食らうと、料理でも直せないハート最大値の減少デバフを受けてしまいます。そのため、できるだけ多くのハートがあると安心です。
防具の強化をして防御力を上げましょう。ガノンドロフの攻撃はどれも苛烈かつ強力なものばかりです。防具未強化でいくと最悪の場合1撃で倒されてしまう可能性があります。被ダメージを減らして料理を節約するためにも、防具の強化をしっかりしていくことをおすすめします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
魔王ガノンドロフ戦ではマスターソードが真の力を解放し、非常に高い攻撃力と耐久値を手に入れます。マスターソード1本でガノンドロフを倒し切ることができるので、マスターソードに強力な魔物素材をスクラビルドして更に攻撃力を上げましょう。
ガノンドロフの攻撃をジャスト回避してラッシュ攻撃を叩き込みましょう。攻撃のパターンはほとんどファントムガノンと同じなので、落ち着いてモーションを見ればジャスト回避は簡単にできます。
リンクからガノンドロフへの攻撃もジャスト回避されます。ラッシュをされることはありませんが、ジャスト回避後は横斬りか縦斬りをしてくるため、今度はこちらがジャスト回避をしてラッシュをお見舞いしてあげましょう。
回転斬りや衝撃波攻撃で広がる床の瘴気に注意しましょう。部屋が暗く瘴気のエリアが見えにくいので、ハートが減少する演出が入ったらすぐにダッシュしてそのエリアから離れましょう。
魔王ガノンドロフは、剣・槍・金槌の3つの武器を使ってきます。ファントムガノンのようにHP減少ではなくランダムなタイミングで変更するため、その都度ガノンドロフが持っている武器はチェックしましょう。
金槌モードの時、ガノンドロフが金槌を振り上げて溜める動作をしたらパラセールで上空に上がり回避しましょう。フィールド全体に広がる衝撃波攻撃となり、更に足場も瘴気で覆われてしまいます。瘴気消えるまで空中にいるか、弓矢で攻撃してHPを削ることをおすすめします。
![]() ![]() ![]() |
第二形態では、ハイラル城のファントムガノンのように分身体を4体召喚して来ます。このタイミングで盟約が合流してくれるので、5人の盟約に分身を受け持ってもらい、自分は本体のガノンドロフと1対1の状況を作りましょう。
分身体の横やりが怖い場合は、分身を1体づつ倒して数を減らしましょう。分身を減らすことで本体のガノンに攻撃してくれる盟約の数が増えるので、のちの本体との戦いも安定します。
第二形態前半のガノンドロフは、第一形態と同じ攻撃モーションを使用します。分身が多いので本体を視認しにくいという違いはありますが、ジャスト回避などのタイミングも変わらないので落ち着いて攻撃を避けましょう。
HPを半分まで削るとイベントが発生し、ガノンドロフの分身を全て消し去る代わりに、こちらの盟約も全てダウンさせられてしまいます。再度1対1の戦いになるので気を引き締めましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() |
ガノンドロフが距離をとって遠距離攻撃を多用してくるようになります。この遠距離攻撃は瘴気での攻撃になるので、ダメージを受けるとHPの最大値が減少してしまいます。
また、遠距離攻撃の後は急接近して攻撃してくることが多いので、ガノンの動作をよく見てジャスト回避しましょう。
金槌モードの時に使用する、瘴気の波を発生させる攻撃は、ガノンドロフと距離をとって瘴気と瘴気の間にできた隙間を抜けましょう。距離が近すぎると隙間ができる前にリンクまで到達してしまうので、金槌モードの時は少し離れておきましょう。
ガノンドロフが弓を持ったらすぐにその場から移動して、周囲に生成される瘴気の間を抜けましょう。リンクを囲むように瘴気が作られ、中心に向かって瘴気が移動してくるため、行動が遅れると逃げ場がなくなってしまいます。
更に、この攻撃の後も弓矢で追撃をしてくるため、ダッシュで左右に移動して弓矢の攻撃も避けましょう。
ガノンドロフは今までの形態でも見せたように、こちらの攻撃を回避してきます。ジャスト回避して発動させたラッシュ攻撃も問答無用で回避して来ますが、その後の繰り出してくる攻撃を再度ジャスト回避すればラッシュ攻撃でガノンドロフにダメージを与えることができます。
ガノンドロフのジャスト回避後の攻撃は、「薙ぎ払い」「突進」「縦斬り」「横斬り」のいずれかなので、攻撃の予備動作をよく確認して回避方向を見定めましょう。
![]() ![]() ![]() |
白竜に乗って黒竜の上をとったらダイビングしましょう。白竜のことは操作できませんが、自動で黒竜の上までは飛んでくれます。
黒竜に着地して、体の4箇所にある弱点を破壊しましょう。ダイビング中も黒竜は移動しているため、パラセールで位置の微調整やダイビング加速なども使って弱点部位に着地することをおすすめします。
弱点部位以外の体の上は、瘴気によるスリップダメージを受けてしまいます。幸い外での戦闘なので減少したハートはすぐ元に戻りますが、ハートが削れた状態にはなってしまうので回復を怠らないようにしましょう。
体にある4箇所の弱点を破壊したら、黒竜の頭部に着地して勾玉へ攻撃しましょう。頭部へのダイビング中は黒竜のブレス攻撃が激しいですが、ブレスとブレスの隙間が大きいのでパラセールなどで回避しながら頭部を目指しましょう。
とどめを刺し、ガノンドロフを討伐しても油断してはいけません。最後の操作パートがイベント後に発生するため、最後までコントローラーから手を離さずに物語の結末を見届けましょう。
ガノンドロフを倒すと、セーブデータに★マークが付きます。ガノンドロフを倒した証となるものであり、このデータをロードするとクリア後の要素が開放された世界で冒険できます。
ガノンドロフを倒した後の平和な世界は探索できません。倒した後にセーブしたデータをロードしてもガノンドロフの軍勢の直前まで戻されるため、クリア後も再度ガノンドロフと戦うことは可能です。
![]() |
||
イワロック関連 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フィールドボス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
ストーリーボス | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他の魔物攻略 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ゼルダの伝説ティアキン攻略@Game8
【プレイ作品】
ゼルダの伝説初代 ・リンクの冒険・神々のトライフォース1と2
夢をみる島・ふしぎの木の実(時空の章)・4つの剣・ふしぎの帽子
時のオカリナ ・ムジュラの仮面・風のタクト・夢幻の砂時計・大地の汽笛
トワイライトプリンセス・スカイウォードソード・ブレスオブザワイルド・ティアーズオブザキングダム
知恵のかりもの
【ブレワイ・ティアキンのやり込み】
収集要素コンプリート
ラスボスの攻略【ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム】
©Nintendo
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
そりゃイベント戦だし、そもそも光の外に出てる時点で瘴気意味ないし、ガノンの理性無くなったんだなと