▶︎最新アップデート情報
┗1.21.5が正式実装!
▶︎ マイクラライブ2025最新情報まとめ!
|サマードロップ2025
┗乗れる飛行モブが公開
マイクラ(マインクラフト)における、アイテムエレベーターの作り方について掲載しています。水を使ってアイテムを高い場所まで自動で移動する装置の作成方法を知りたい方は、この記事を参考にして下さい。
アイテムエレベーターとは、「水」を使い高速でアイテムを高所のチェストまで自動で運ぶ装置です。大量のアイテムを移動したい時に作成しておくと作業が楽になります。
作業内容 | |
---|---|
1 | 地面にソウルサンドを埋め、ドロッパーを設置する |
2 | ドロッパーの左右にホッパーとブロックを設置する |
3 | リピーターとコンパレーターを使い、クロック回路を作る |
4 | ソウルサンドを囲い、目的の高さまで積み上げる |
5 | ソウルサンドの上に「水」を流し、上昇水流を作る |
6 | さらに1段積み上げチェストとホッパーを設置する |
7 | もう1段積み上げ、トラップドアを設置する |
8 | 水流エレベーターでアイテムが流れるように水を設置する |
地面に水流エレベーターの上昇に必要な「ソウルサンド」を埋め、ソウルサンドに向かうように「ドロッパー」を設置します。
ドロッパーに向かって「ホッパー」を設置し、反対側にレッドストーン信号を通すブロックを設置します。
ドロッパーに繋がるように「リピーター」と「コンパレーター」を「レッドストーン」で繋げて、クロック回路を作ります。作成後はホッパーにアイテムを入れてドロッパーから出てくるか確認をしておきましょう。
ソウルサンドを囲うように、目的の高さまで積み上げます。中が見れるように「ガラスブロック」がおすすめです。
ソウルサンドの上に「水」を流し、アイテムを上昇させる泡を出しましょう。
前 | 後 |
---|---|
![]() |
![]() |
さらに1段積み上げ、アイテムを取り出したい場所に「チェスト」を設置する。チェスト設置後は、チェスト向きに「ホッパー」を付け、流れてきたアイテムがチェストに入るようにします。
チェストを置いている段からもう1ブロック分、上に積み上げて「水流エレベーター」とチェストの上に「トラップドア」を設置します。
ソウルサンドを設置しているブロックの1番上に水を流します。水を流した後は、チェストのトラップドアを開いた状態にして見た目を整えましょう。
アイテムエレベーター完成後は、下のホッパーにアイテムを入れて上のチェストまでアイテムが流れるか確認してみましょう。下のホッパーにチェストなどを繋げると、効率良くアイテムを送り出せるようになります。
BE版について詳しく解説 | |
スキンの変更方法 | ゲーマータグの変え方 |
スイッチ版について紹介!PC版との違いは? | |
ネットのエラー対処法 | セーブとバックアップ |
操作方法と設定の仕方 | インターネットの繋ぎ方 |
マルチプレイのやり方 | オンライン有料化について |
2画面で遊ぶ方法 | - |
![]() |
|
![]() |
![]() |
水流式アイテムエレベーターの作り方【マインクラフト】
Mojang © 2009-2018
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。