☆新パック「ザフォービドゥンリベレーテッド」登場
└「デモンスミス」「アザミナ」「千年」
★新時代のテーマ「デモンスミス」襲来
☆3周年のイベント一覧・おすすめセット紹介
遊戯王マスターデュエルにおける蟲惑魔(蠱惑魔/こわくま)デッキについての記事です。蟲惑魔デッキのレシピや回し方の情報はもちろん、作り方や対策についても掲載しています。
デッキ評価 | ||
---|---|---|
Tier5 ▶︎環境最強デッキランキングを見る |
||
デッキタイプ | プレイ難易度 | 作成コスト |
罠型 | やや簡単 | 中 |
★蟲惑魔デッキの解説★ | ||
![]() ![]() ![]() |
監修者からの一言 | |
---|---|
![]() |
最終監修日:2023/7/14 下級が全員「セラの蟲惑魔」になれることを強みとして据え、誘発を墓穴や展開札で超えるのではなく止まりどころを「セラの蟲惑魔」+罠に絞る事で事故率を極限まで下げた上、先攻展開での上振れの動きを蟲惑魔モンスターのみで成立させることでメインに余分なカードを増やさず伸ばす事を両立させています! |
![]() |
メインデッキ(40枚) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
エクストラデッキ(15枚) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
ディメンション・アトラクター | 2 |
![]() |
増殖するG | 3 |
![]() |
リセの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
トリオンの蟲惑魔 | 3 |
![]() |
ジーナの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
プティカの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
ランカの蟲惑魔 | 3 |
![]() |
ティオの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
キノの蟲惑魔 | 3 |
![]() |
アトラの蟲惑魔 | 1 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
ハーピィの羽根帚 | 1 |
![]() |
王家の眠る谷-ネクロバレー | 1 |
![]() |
蟲惑の園 | 1 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
六花聖ストレナエ | 1 |
![]() |
フレシアの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
天霆號アーゼウス | 1 |
![]() |
セラの蟲惑魔 | 2 |
![]() |
深淵に潜む者 | 1 |
![]() |
閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1 |
![]() |
クラリアの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
アロメルスの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
アロマセラフィ-ジャスミン | 1 |
![]() |
アクセスコード・トーカー | 1 |
![]() |
スプライト・エルフ | 1 |
![]() |
アティプスの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
シトリスの蟲惑魔 | 1 |
![]() |
神樹獣ハイペリュトン | 1 |
「蟲惑魔デッキ」は、落とし穴・ホール罠を扱う☆4/地属性/昆虫族or植物族テーマです。エクシーズとリンク召喚を扱い、モンスターには、召喚と特殊召喚時にそれぞれ別の効果が備わっており、サーチ・展開・リソース回復など、どの効果も非常に強力なものとなっています。
蟲惑魔デッキのエース | |
---|---|
![]() |
|
テキスト | |
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。②:通常罠カードが発動した場合に発動できる。同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。③:このカード以外の自分の「蟲惑魔」モンスターの効果が発動した場合に発動できる。デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。 |
「蟲惑魔」のエース的なモンスターに当たる「セラの蟲惑魔」は、リンクモンスター以外の「蟲惑魔」モンスター1体で出せるリンク1です。効果が通常罠と「蟲惑魔」モンスターの効果が発動した場合に使用でき、どちらもアドバンテージに直結する非常に強力な効果を持っています。
リンク1なので、実質「蟲惑魔」モンスター全てが初動として扱えるため、先攻を取った時の安定感は非常に高いです。
新規追加カード一覧 |
---|
新規カードの「キノ」「シトリス」「ホールティア」などにより、従来の課題点だった展開力の貧弱性が大幅に改善されて、罠テーマにも関わらず大規模な展開が行えるようになりました。
今回の構築では、「純蟲惑魔」としての展開だけを紹介していますが、「春化精」などの展開補助テーマと合わせることにより、「結界像」などの強力なロック性能を持つカードを添えた、展開型デッキもびっくりの展開ができるため、色々試してみて自分の合った型見つけましょう。
今回の新規で大幅強化された「蟲惑魔デッキ」ですが、従来通り罠デッキの宿命として後攻時の弱さが目立ってしまいます。展開の貫通札なども増えましたが、「拮抗勝負」などの捲り札の採用も検討してみるのも一手でしょう。
基本的な回し方 | 「落とし穴」を用意して相手を妨害 |
---|---|
展開方法 | 「セラの蟲惑魔」を起点に展開 |
勝ち方 | 相手を妨害しながら確実に削り切る |
![]() サーチ効果 |
![]() デッキから発動 |
▼ | |
---|---|
![]() 裏側守備表示にする |
![]() 無効にし破壊 |
「蟲惑魔デッキ」は、まず「落とし穴」罠カードを用意するのが基本であるため、「トリオンの蟲惑魔」でサーチしたり、「フレシアの蟲惑魔」の効果でデッキから発動するなどで相手の動きを妨害する準備をしましょう。
![]() デッキから「蟲惑魔」を特殊召喚&「落とし穴」をセット |
「蟲惑魔デッキ」は、デッキから「蟲惑魔」モンスターを特殊召喚することのできる「セラの蟲惑魔」から展開するのが理想的です。「セラの蟲惑魔」は「蟲惑魔」モンスター1体からリンク召喚でき、罠を発動した時に効果を発動することができます。
最終盤面 | ||||
---|---|---|---|---|
- |
![]() |
- | - | - |
![]() |
- | - | - |
![]() |
- | - | - | - | - |
相手ターンに墓地に存在する「ホールティアの蟲惑魔」の効果で「セラの蟲惑魔」を特殊召喚をすることが可能でき、「フレシアの蟲惑魔」の効果でデッキから罠の効果を発動しつつ、後続の罠カードも用意することができます。
また、「神樹獣ハイペリュトン」の効果でモンスター効果の無効を行うことも可能です。
必要カード | |
---|---|
「ランカの蟲惑魔」+通常罠カード1枚 | |
手順 | 詳細 |
① | 「ランカの蟲惑魔」を召喚し、効果で「キノの蟲惑魔」をサーチ |
② | 「ランカの蟲惑魔」1体で「セラの蟲惑魔」をリンク召喚 |
③ | 手札の「キノの蟲惑魔」の効果で自身を特殊召喚 →「セラの蟲惑魔」の効果でデッキから「ホールティアの蟲惑魔」をセット |
④ | 手札から通常罠を捨てて「ホールティアの蟲惑魔」を発動し自身を特殊召喚。 →「セラの蟲惑魔」の効果でデッキから「ジーナの蟲惑魔」を特殊召喚 |
⑤ | 「セラの蟲惑魔」+「ジーナの蟲惑魔」で「アロマセラフィジャスミン」をリンク召喚 |
⑥ | 「ホールティアの蟲惑魔」+「キノの蟲惑魔」で「六花聖ストレナエ」を「アロマセラフィジャスミン」のリンク先にエクシーズ召喚 |
⑦ | 「六花聖ストレナエ」の効果で墓地の「ジーナの蟲惑魔」を手札に戻す |
⑧ | 「アロマセラフィジャスミン」の効果でリンク先の「六花聖ストレナエ」をリリースしてデッキから「ティオの蟲惑魔」を特殊召喚 →「ティオの蟲惑魔」の効果で墓地の「ホールティアの蟲惑魔」をセット →リリースされた「六花聖ストレナエ」の効果でEXデッキから「神樹獣ハイペリュトン」を特殊召喚 |
⑨ | 手札の「ジーナの蟲惑魔」の効果で「ホールティアの蟲惑魔」を墓地に送って自身を特殊召喚 |
⑩ | 「ジーナの蟲惑魔」+「ティオの蟲惑魔」で「フレシアの蟲惑魔」をエクシーズ召喚 |
![]() ![]() |
罠の除去におすすめのカード | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「蟲惑魔デッキ」は、罠を主軸としたデッキです。そのため、罠を除去されると厳しい展開になります。多くのカードを除去することのできる「ハーピィの羽根帚」や「ライトニングストーム」、「ツインツイスター」といったカードが効果的です。
セラの蟲惑魔を止めることができるカード | |
---|---|
![]() |
![]() |
「セラの蟲惑魔」は、展開と妨害手段の準備の両方を行う「蟲惑魔デッキ」の軸になるモンスターです。そのため、「灰流うらら」でデッキからの特殊召喚封じや、「エフェクトヴェーラー」などを使い、「セラの蟲惑魔」の効果を無効化することが対策として有効です。
蟲惑魔デッキの作り方フロー |
---|
![]() ![]() |
![]() |
||
「大自然の蟲惑」で入手できるURカード例 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「蟲惑魔デッキ」は、シークレットパック「大自然の蟲惑」を中心に集めるのがおすすめです。「大自然の蟲惑」は、SRである「ジーナの蟲惑魔」や「トリオンの蟲惑魔」を生成してパックを出現させると良いでしょう。
残りの必要なカードは収録パックがバラバラなため、生成して入手するのがおすすめです。
▶︎カード生成のやり方とおすすめカードを見る
蟲惑魔デッキの構築ポイント |
---|
![]() ![]() |
![]() サーチ効果 |
![]() 墓地からセット |
![]() 相手ターンにセット |
各種「蟲惑魔」モンスターは、「落とし穴」罠カードをサポートする効果を持っています。サーチ効果を持つ「トリオンの蟲惑魔」や、墓地からセットする効果を持つ「ジーナの蟲惑魔」など様々な場所から「落とし穴」を用意するのが基本的な動きになります。
![]() 裏側守備表示にする |
![]() 無効にし破壊 |
![]() モンスター2体破壊 |
「落とし穴」罠カードは、同じものを3枚採用するよりも様々なものを1、2枚ずつ採用するのがおすすめです。「蟲惑魔デッキ」は、サーチ手段に優れているため、種類を増やすことで対応できる範囲を増やすことができます。
「ザフォービドゥンリベレーテッド」の登場・強化テーマ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 【Tier2(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
|||
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
|||
「インヴィンシブルエース」の登場・強化テーマ | |||||
![]() 【Tier4(仮)】 |
![]() 【Tier4(仮)】 |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全期間最高ランク到達
OCG歴10年↑
DC形式銅アイコンx5
DC形式ALL1000位前後
はみるとん
youtube登録者数12万人
Twitterフォロワー数4.2万人
遊戯王プレイ歴20年
魔鏡
世界大会 Yu-Gi-Oh! WCS2019 優勝
日本選手権 japan Championship ベスト16
YCSJ OSAKA2019 ベスト8
YCSJ YOKOHAMA2022 ベスト16
OCGプレイ歴10年
蟲惑魔デッキのレシピと回し方|対策【遊戯王】
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
蕾禍と組んでやれないことはないが大王牙の妨害が不安定すぎて大体種族のカウント要員にしかならん悲しみ 万能無効も構えられないので拮抗が流行ると厳しい