☆新パック「ザフォービドゥンリベレーテッド」登場
└「デモンスミス」「アザミナ」「千年」
★新時代のテーマ「デモンスミス」襲来
☆3周年のイベント一覧・おすすめセット紹介
遊戯王マスターデュエルの最序盤の効率的な進め方についての記事です。デッキ構築後にやるべきことについても掲載しています。
関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
初期デッキを選択したらチュートリアルが始まります。チュートリアルはスキップが可能なため、ルールを理解している方はスキップして問題ありません。
チュートリアルはスキップしても報酬内容は変わりません。ルールが曖昧な方は、しっかりチュートリアルをこなしましょう。
ダウンロードが完了したら初期デッキを選択しましょう。選ばなかった2つの初期デッキも無期限ミッションを進行することで獲得可能です。
チュートリアルが終わったらソロモードの「デュエルストラテジー」を進め、ジェムや「死者蘇生」など汎用カードを獲得していきましょう。デュエルストラテジーまで進めるだけでも合計3400ジェム入手することができます。
チュートリアル | 1000ジェム |
---|---|
デュエルストラテジー | 2600ジェム |
ゲート | 6800ジェム |
無期限ミッション | 1000ジェム |
チュートリアルの延長線上である「デュエルストラテジー」ですが、クリア後に挑戦することのできる「デュエルストラテジー2」はソロモードの中でも屈指の高難度となっています。報酬も多くはないため、攻略は後回しにしてデュエルに慣れてから戻ってくるのがおすすめです。
「デュエルストラテジー」を進めたら「SHOP→特設」からセット商品を購入しましょう。セット商品からは「マスターパック」10パックに加え、「灰流うらら」や「神の宣告」などの汎用カードを確定で入手することが可能なので必ず購入しておきましょう。
おすすめ一覧 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
セット商品購入後は自分の作りたいデッキのテーマを決めましょう。まだ作りたいデッキテーマを決まっていない場合は、現環境の最強デッキと初心者&無課金おすすめデッキをまとめているので、そちらから自分に合ったデッキを選びましょう。
▶︎無課金おすすめデッキランキングを見る
![]() |
![]() |
---|---|
30 | 270 |
メインデッキ(40枚) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
エクストラデッキ(15枚) | ||||
※EXデッキは金満で謙虚な壺のコスト用なため何でも採用可能です
攻略班が序盤のデッキとしておすすめしているのはアドバンス召喚をメインに使用する「ふわんだりぃず」です。「ろびーな」という明確な1枚初動から比較的短い決まった展開ルートを覚えるだけで現環境のデッキと渡り合え、作成コストもURが1枚だけと非常にお財布に優しいコスパの塊デッキとなっています。また、そのまま強化していけばマスター1到達も可能なデッキである点も魅力的です。
まずはこちらのデッキを作成してランクを上げてジェムを稼いでいき、本命の作りたいデッキを作成していくのが1番効率的な進め方と言えるでしょう。
作成するデッキテーマを決めたら、テーマカードがまとまって収録されたパックを引きましょう。例として「エルドリッチデッキ」を組みたい場合は、シークレットパック「高貴なる不死の王」を引くのがおすすめとなります。
特に作りたいデッキがないという人は、開催されているセレクションパックから作成できる環境デッキを作るのがおすすめです。セレクションパックは1パックの内4枚しか目当てのカードが引けないシークレットパックと違い、8枚全てがピックアップ対象となっています。
また、セレクションパックに収録されているカードは新しいカードが多いため、カードパワーも比較的強めに設定されています。ランクをどんどん上げていきたい人は、セレクションパックを引いて環境デッキを組んでみましょう。
▶︎開催中のセレクションパックおすすめを見る
パックを引くだけではデッキを構築しきるのは難しいです。マスターデュエルでは入手したカードを分解し、分解で入手したポイントで自分の欲しいカードを生成することができるので、生成と分解を利用してデッキを構築しましょう。
▶︎生成のやり方とおすすめカード |
▶︎分解におすすめURカード一覧 |
まずは設定を変更しましょう。自己チェーンや発動確認の有無など、デュエルの勝敗に影響する項目も多数あるので、あらかじめ変更しておきましょう。
次にマスターデュエルのルール、作ったデッキの回し方、テクニックを覚えていきましょう。ソロプレイを消化することで汎用カードやジェムを入手することができるので、最初はソロモードを勧めつつルールやデッキの回し方を覚えるのがおすすめです。
ルール | |
---|---|
リンク召喚のやり方 | シンクロ召喚のやり方 |
エクシーズ召喚のやり方 | ペンデュラム召喚のやり方 |
融合召喚のやり方 | アドバンス召喚のやり方 |
儀式召喚のやり方 | 手札誘発の対策とタイミング |
構築後やるべきこと |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
マスターデュエルのルールとデッキの回し方がある程度理解できたらランクデュエルに挑戦していきましょう。序盤は勝敗にかかわらず各種ミッションを達成することができます。なお、「対人戦」を行うことで現環境の確認や自分のデッキの回し方等を学んでいきましょう。
▶︎ランク戦の報酬と仕様を見る
各種モードでゲームに慣れてきたら、シークレットパックにてメインデッキの強化または2つ目のデッキ作成に移りましょう。必要パーツが足りない場合はカードの生成と分解を利用しましょう。
ランクデュエルを中心にプレイする方はデュエルパスゴールドの購入しましょう。最終グレードまで完走できれば、「購入に消費したジェム+α」を回収することが可能です。
月半ばから下旬にかけては毎月様々なイベントが開催されています。報酬として3000ジェム以上入手することができ、通常のランク戦よりもカジュアルなデュエルの場になることも多いです。こちらはレンタルデッキで挑戦することもでき、カードが揃っていなくてもイベントに参加して報酬を受け取ることができます。開催されていたら積極的に参加しましょう。
![]() |
|
お役立ち記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全期間最高ランク到達
OCG歴10年↑
DC形式銅アイコンx5
DC形式ALL1000位前後
はみるとん
youtube登録者数12万人
Twitterフォロワー数4.2万人
遊戯王プレイ歴20年
魔鏡
世界大会 Yu-Gi-Oh! WCS2019 優勝
日本選手権 japan Championship ベスト16
YCSJ OSAKA2019 ベスト8
YCSJ YOKOHAMA2022 ベスト16
OCGプレイ歴10年
序盤の効率的な進め方|初心者必見【遊戯王】
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
13437311 キャンペーンコードお願いします