★新パック「ザフォービドゥンリベレーテッド」登場
└「デモンスミス」「アザミナ」「千年」
☆新時代のテーマ「デモンスミス」襲来
☆3周年イベントの予想まとめ
遊戯王マスターデュエルにおける恐竜デッキについての記事です。恐竜デッキのレシピや回し方の情報はもちろん、作り方や対策についても掲載しています。
デッキ評価 | ||
---|---|---|
Tier5 ▶︎環境最強デッキランキングを見る |
||
デッキタイプ | プレイ難易度 | 生成コスト |
展開型 | やや難しい | 高 |
★恐竜デッキの解説★ | ||
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|
630 | 660 |
メインデッキ(40枚) | ||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
エクストラデッキ(15枚) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
灰流うらら | 3 |
![]() |
魂喰いオヴィラプター | 3 |
![]() |
増殖するG | 3 |
![]() |
アーティファクト-デスサイズ | 1 |
![]() |
究極伝導恐獣 | 1 |
![]() |
らくがきじゅう-てらの | 1 |
![]() |
ベビケラサウルス | 3 |
![]() |
プチラノドン | 3 |
![]() |
スクラップ・ラプター | 2 |
![]() |
スクラップ・キマイラ | 1 |
![]() |
珠玉獣-アルゴザウルス | 3 |
![]() |
幻創のミセラサウルス | 3 |
![]() |
らくがきじゅう-すてご | 3 |
![]() |
スクラップ・ゴーレム | 1 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
らくがきちょう-とおせんぼ | 1 |
レア度 | カード名 | 採用枚数 |
---|---|---|
![]() |
リンクリボー | 1 |
![]() |
天霆號アーゼウス | 1 |
![]() |
トロイメア・ユニコーン | 1 |
![]() |
竜巻竜 | 1 |
![]() |
スクラップ・ワイバーン | 1 |
![]() |
深淵に潜む者 | 1 |
![]() |
閉ザサレシ世界ノ冥神 | 1 |
![]() |
エヴォルカイザー・ラギア | 1 |
![]() |
エヴォルカイザー・ドルカ | 1 |
![]() |
アクセスコード・トーカー | 1 |
![]() |
I:Pマスカレーナ | 1 |
![]() |
No.41 泥睡魔獣バグースカ | 1 |
![]() |
アーティファクト-ダグザ | 1 |
![]() |
十二獣ワイルドボウ | 1 |
![]() |
十二獣ライカ | 1 |
Game8では、新たに「MyGame8」という誰でも攻略記事が書けるサービスを開始しました!「#恐竜」をつけて投稿すると下記に表示され、利用しているユーザーの皆様に向けて公開できます。
ぜひあなたのお気に入りのデッキを教えてください!
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() |
・効果で破壊されるとデッキからレベル4以下の恐竜族を特殊召喚 |
![]() |
・効果で破壊されるとデッキからレベル4以上の恐竜族を特殊召喚(攻撃は不可) |
「恐竜デッキ」は、効果で破壊されるとデッキから恐竜族を特殊召喚できる下級モンスターである「ベビケラザウルス」と「プチラノドン」を軸に展開していくデッキになります。
カード名 | 解説 |
---|---|
![]() |
・お互いのメインフェイズに相手のモンスターを全て裏側守備表示にできる ・相手モンスター全てに攻撃が可能 ・守備モンスターに攻撃した場合、戦闘する相手モンスターを墓地に送り1000ダメージ |
![]() |
・手札、墓地から恐竜族と恐竜族以外のモンスターを1体ずつ除外して発動 ・デッキからレベル7以上の恐竜族を召喚条件を無視して特殊召喚 |
「恐竜デッキ」の切り札は、「究極伝導恐獣」です。お互いのメインフェイズに相手モンスターを全て裏側守備表示にできる強力な妨害効果を持ち、攻撃力3500で全てのモンスターに攻撃できるため、突破能力も非常に高いです。
また、「究極進化薬」を使うことで、「究極伝導恐獣」をデッキから特殊召喚できるため、召喚の難易度も低めになっています。
基本的な回し方 | 「究極伝導恐獣」での制圧盤面を目指して回す |
---|---|
展開方法 | 下級の恐竜族を破壊しながら展開 |
勝ち方 | 「究極伝導恐獣」で制圧しつつ、モンスターを一掃して勝つ |
![]() 場のモンスターに耐性付与&デッキから恐竜族特殊召喚 |
「ミセラサウルス」は、手札から捨てることで、メインフェイズの間、自分のフィールド上の恐竜族に『相手の効果を受けない』耐性を付ける効果を持ちます。「ミセラサウルス」の効果発動後に召喚されたモンスターにも効果が及ぶため、「エフェクトヴェーラー」や「無限泡影」などの妨害を受けずに安全に展開をすることが可能になります。
![]() レベル4以下の恐竜特殊召喚 |
![]() レベル4以上の恐竜特殊召喚 |
▲ | |
---|---|
![]() 手札・場の恐竜族を破壊&「究極進化薬」をサーチ |
|
「恐竜デッキ」は、効果で破壊されるとデッキから恐竜族を特殊召喚できる下級モンスターである「ベビケラザウルス」と「プチラノドン」を軸に展開していくのが基本戦術になります。
モンスターを破壊する際は、「アルゴザウルス」を使うことで、「究極伝導恐獣」を召喚することのできる「究極進化薬」をサーチすることが可能です。
作ることのできる最終盤面 | ||||
---|---|---|---|---|
- |
![]() |
- | - | - |
![]() |
- |
![]() |
- |
![]() |
- | - | - |
![]() |
- |
「竜巻竜」+「デスサイズ」でEXデッキの特殊召喚封じと「ラギア」の無効効果、「究極伝導恐獣」の全裏守備変更効果で妨害を行う盤面です。妨害を行える範囲が広いため、様々なデッキに対して対応することができます。
必要カード | |
---|---|
「ミセラサウルス」+ 「プチラノドン」or「ベビケラサウルス」 ※展開例は「プチラノドン」を使用 |
|
作り出せる盤面 | |
盤面:「ダグザ」+「竜巻竜」+ 「ラギア」+「究極伝導恐獣」 |
|
手順 | 詳細 |
① | 手札の「ミセラサウルス」を手札から捨て、メインフェイズの間場のモンスターに耐性を付与 |
② | 墓地の「ミセラサウルス」の効果を発動 →自身を除外してデッキから「アルゴザウルス」を特殊召喚 →「アルゴザウルス」の効果で手札の「プチラノドン」を破壊して「究極進化薬」をサーチ →「プチラノドン」の効果でデッキから「オヴィラプター」を特殊召喚 |
③ | 「オヴィラプター」の①効果を発動 →「ベビケラサウルス」をサーチしてそのまま通常召喚 |
④ | 「オヴィラプター」の②効果を発動 →「ベビケラサウルス」を破壊して墓地の「プチラノドン」を特殊召喚 →「ベビケラサウルス」の効果を発動してデッキから「スクラップラプター」を特殊召喚 |
⑤ | 「スクラップラプター」の効果で「プチラノドン」を破壊する →「プチラノドン」の効果で任意のレベル4恐竜族を特殊召喚 |
⑥ | 「オヴィラプター」+レベル4恐竜族で「ラギア」をエクシーズ召喚 |
⑦ | 「アルゴザウルス」+「スクラップラプター」で「スクラップワイバーン」をリンク召喚 |
⑧ | 「スクラップワイバーン」の①効果で墓地の「スクラップラプター」を特殊召喚してそのまま破壊 →「スクラップワイバーン」の②効果でデッキから「スクラップゴーレム」を特殊召喚し、自身を破壊 →「スクラップラプター」の効果で「スクラップキマイラ」をサーチ |
⑨ | 「スクラップラプター」+「スクラップゴーレム」で「ダグザ」をリンク召喚 |
⑨ | 「スクラップキマイラ」を召喚し効果で墓地の「スクラップラプター」を特殊召喚 ※「スクラップラプター」の効果で通常召喚権が増加 |
⑩ | 「スクラップキマイラ」と「スクラップラプター」で「竜巻竜」をエクシーズ召喚 |
⑪ | 「究極進化薬」を発動し、墓地の「スクラップワイバーン」と「プチラノドン」を除外してデッキから「究極伝導恐獣」を特殊召喚 →「ダグザ」の効果を発動してデッキから「デスサイズ」をセット |
![]() 相手モンスターを全て裏側にする&全てのモンスターに攻撃 |
「究極伝導恐獣」は、お互いのメインフェイズに相手モンスターを全て裏側守備表示にできる妨害効果を持つため、相手の展開、攻撃を止める制圧する手段として非常に強力なモンスターです。また、攻撃力3500で全てのモンスターに攻撃できるため、フィニッシャーとしても最高峰の性能をしています。
![]() ![]() |
「灰流うらら」が有効なカード | ||
---|---|---|
![]() レベル4以下の恐竜特殊召喚 |
![]() レベル4以上の恐竜特殊召喚 |
「恐竜デッキ」に対しての「灰流うらら」は、展開の核である「ベビケラザウルス」か「プチラノドン」に使うのがおすすめです。
墓地の効果を封じるカード | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「恐竜デッキ」は、墓地で発動する効果が多いため、墓地のカード効果を無効にできる「スカルマイスター」や「墓穴の指名者」などが対策カードとしておすすめです。
最大限投入しておきたいカード | |
---|---|
![]() レベル4以下の恐竜特殊召喚 |
![]() レベル4以上の恐竜特殊召喚 |
「恐竜デッキ」は、「ベビケラザウルス」と「プチラノドン」を軸に展開するデッキであるため、最大限である3枚ずつ入れるのがおすすめです。
![]() 墓地の「スクラップ」を特殊召喚&自分の場のカード破壊 |
▲ |
---|
![]() 墓地の「スクラップ」を蘇生 |
▲ |
![]() 自身を破壊して「スクラップ」をサーチ&通常召喚権追加 |
「スクラップ」のギミックを入れることで、安定して自分のカードを破壊できるため、「ベビケラザウルス」や「プチラノドン」といったカードの効果を発動させることができます。また、「スクラップラプター」は恐竜族であり、「スクラップキマイラ」は恐竜族ではないため、一連の動きで「究極進化薬」の発動条件を満たせるのも魅力です。
恐竜デッキの作り方フロー |
---|
![]() ![]() ![]() |
「恐獣総進撃」で入手したいURカード | ||
---|---|---|
![]() 1枚 |
![]() 3枚 |
![]() 3枚 |
「恐竜デッキ」の主要カードはシークレットパック「恐獣総進撃」に収録されています。デッキを組む際はまずこのパックから引きましょう。パックを出現させる際はSRである「ミセラサウルス」や「ベビケラサウルス」、「プチラノドン」を生成するのがおすすめです。
「進化の遺伝子」で入手したいURカード | ||
---|---|---|
![]() 1枚 |
![]() 1枚 |
シークレットパック「進化の遺伝子」には、強力な恐竜族エクシーズモンスターである「ラギア」と「ドルカ」が収録されています。制圧力を上げるのに役立つため、パックを引いておきましょう。
残りのカードは複数のUR必須カードが収録されているパックがないため、生成で集めるのがおすすめです。
「ザフォービドゥンリベレーテッド」の登場・強化テーマ | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 【Tier2(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
![]() 【Tier1(仮)】 |
|||
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
![]() 【Tier3(仮)】 |
|||
「インヴィンシブルエース」の登場・強化テーマ | |||||
![]() 【Tier4(仮)】 |
![]() 【Tier4(仮)】 |
- |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恐竜で先行でVFD立てるぐらいならマシュマックワンキルに寄せた方が良くね? メインデッキの中身は変わらんし、紙の方の大会でも結果出してる恐竜って基本ワンキル型でしょ
全期間最高ランク到達
OCG歴10年↑
DC形式銅アイコンx5
DC形式ALL1000位前後
はみるとん
youtube登録者数12万人
Twitterフォロワー数4.2万人
遊戯王プレイ歴20年
魔鏡
世界大会 Yu-Gi-Oh! WCS2019 優勝
日本選手権 japan Championship ベスト16
YCSJ OSAKA2019 ベスト8
YCSJ YOKOHAMA2022 ベスト16
OCGプレイ歴10年
恐竜デッキのレシピと回し方|対策【遊戯王】
©スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・KONAMI
©Konami Digital Entertainment
当サイトのコンテンツ内で使用しているゲーム画像の著作権その他の知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属しています。
当サイトはGame8編集部が独自に作成したコンテンツを提供しております。
当サイトが掲載しているデータ、画像等の無断使用・無断転載は固くお断りしております。
テンパイきたから冬眠するわ